English

HOME

ご挨拶

開催概要

大会組織

プログラム
公募シンポジウム
参加登録
演題募集
協賛のご案内

プログラム

※タイトルは仮題です。今後、変更の可能性があります。
プレナリーレクチャー
TBA
講演者:Jay Humphrey(Yale University)
パーキンソン病の病態解明に挑む
講演者:服部 信孝(順天堂大学)
生物種を超えて保存される細胞外小胞の生理学的意義
講演者:落谷 孝広(東京医科大学)
記念レクチャー

萩原生長記念レクチャー

膜電位センサータンパク分子から見えてきた景色
講演者:岡村 康司(大阪大学)
田原淳記念レクチャー
モデルからメカニズムへ: 数理的アプローチによるTRPM4チャネルを介した心臓不整脈発生機序の探求
講演者:井上 隆司(福岡大学)

特別講演

発生学から見た心臓大血管の生理と病態
講演者:栗原 裕基(東京大学 / 熊本大学)
自然の時間,人間の時間
講演者:関野 吉晴(武蔵野美術大学 / モルフォセラピー医科学研究所)
オキシトシンの働き:ストレス・代謝・社会行動
講演者:尾仲 達史(自治医科大学)
イオンチャネルの構造と機能の動的側面
講演者:久保 義弘(生理学研究所)
アートとデザインの仕事 ーその領域の広がりについてー
講演者:小倉 文子(女子美術大学)
オートファジーと液ー液相分離が紡ぐ生体防御機構
講演者:小松 雅明(順天堂大学)
エピジェネティクスによるゲノム機能制御機能のクロマチン構造基盤
講演者:胡桃坂 仁志(東京大学)
教育プログラム
教育委員会企画
モデル講義
教育委員会企画
教育講演
大会・教育委員会連携企画
デジタルコンテンツが開く垂直的統合の新しい世界

教育委員会企画教育ワークショップ

生理学教育における学修者評価
企画シンポジウム
概日リズムとシンクロナイゼーション:そのメカニズムと病態を探る
神経伝達を調整するシナプス微細構造研究の最先端
ニューロダイバーシティ視点の生理学的研究への展開
求心性神経刺激は脳内環境を整える:食、運動、睡眠と知的活動
若手研究者による骨格筋生理学の最先端  
ECMが支える組織恒常性:その形成, 破綻と再生まで
共催:日本結合組織学会
TBA
共催:日本筋学会
心血管の形づくりと心機能創出のメカニズム
健康寿命の延伸を目指した挑戦的研究 ~生体恒常性の維持と破綻の病態生理~
共催:日本病態生理学会

研究倫理委員会企画教育セミナー

研究発信力向上と論文発表のオープンアクセス
講演者:大隅 典子(東北大学)
若手の会運営委員会企画
研究や研究生活における人工知能(AI)の活用
学術研究委員会・日本学術会議機能医科学分科会連携企画
ワンヘルスの実現に向けた生命科学研究の推進
共催:日本医学会連合TEAM事業
学術研究委員会企画
“デジタルバイオマーカー”の利活用:現状と展望

JPS編集委員会企画

Journal of Physiological Sciences ⼊澤論文賞受賞講演

国際交流委員会企画

細胞老化と加齢の分子病態生理

国際交流委員会企画

自律神経生理学研究の新展開
他学会連携委員会企画
消化管の感覚メカニズム研究の最前線
共催:歯科基礎医学会
他学会連携委員会企画
内受容感覚が繋ぐ新しい生体調節機構
共催:日本自律神経学会
他学会連携委員会企画
最先端テクノロジーを用いた筋研究:高精度ライブイメージングとその先
共催:日本生物物理学会
他学会連携委員会企画
TBA
共催:日本機械学会
他学会連携委員会企画
電気化学とシステム生理学の融合を目指して
共催:電気化学会
他学会連携委員会企画
理学療法の基盤となる生理学
共催:日本基礎理学療法学会
他学会連携委員会企画
東洋医学研究の未来に向けて
共催:全日本鍼灸学会
他学会連携委員会企画
マイオカインの分泌と作用機序:骨格筋-脳連関の最前線
共催:日本体力医学会
他学会連携委員会企画
TBA
共催:日本解剖学会
他学会連携委員会企画
循環器研究と性差医学:SABVが拓く未来への挑戦
共催:日本薬理学会

男女共同参画委員会企画ランチョンセミナー

氷河期世代のキャリア形成問題

第103回日本生理学会大会事務局
〒101-0003
東京都千代田区一ツ橋2-4-4 一ツ橋別館4階
(株式会社エー・イー企画 内)
Tel:03-3230-2744 
E-mail:psj2026@aeplan.co.jp

© 第103回日本生理学会大会