プログラム
Program
特別講演
1PL01
「iPS 細胞研究の現状と医療応用に向けた取り組み」
日時:11月6日(水)15:45~16:45 会場:第1会場 (G303+304)
講演者:山中 伸弥 (京都大学)
座長:吉村 昭彦(東京理科大学)
2PL01
「細胞がストレスを感じる仕組みと疾患
~特異的な分子間結合による直線的シグナル伝達から多価的で緩やかな分子集合によるしなやかな細胞応答機構の理解へ~」
日時:11月7日(木)11:05~12:05 会場:第1会場 (G303+304)
講演者:一條 秀憲(東京医科歯科大学)
座長:横溝 岳彦(順天堂大学)
Katalin Karikó先生は諸事情により講演キャンセルとなりました
シンポジウム一覧
セッションNo. | 日程 | 会場 | テーマ |
---|---|---|---|
1S01e | 11月6日(水) | 第1会場 (G303+304) | 脂質疾患学 |
1S02m | 11月6日(水) | 第2会場 (G404) | 次世代のタンパク質フォールディング研究:デノボデザインタンパク質から疾患との関連まで |
1S02e | 11月6日(水) | 第2会場 (G404) | ユビキチンコードの新潮流―拡大する多様性― |
1S03m | 11月6日(水) | 第3会場 (G403) | 分子解析モダリティで解明するクロマチン構造動態 |
1S03e | 11月6日(水) | 第3会場 (G403) | 階層をつなぐメカニカルストレスの生化学:応答タンパク質システム |
1S04m | 11月6日(水) | 第4会場 (G402) | オートファジーのメカニズムと高次機能 |
1S04e | 11月6日(水) | 第4会場 (G402) | 細胞内小器官の生理と病理 |
1S05m | 11月6日(水) | 第5会場 (G401) | 新技術が駆動する糖鎖科学のフロンティア |
1S05e | 11月6日(水) | 第5会場 (G401) | 時間タンパク質学:様々な時間軸のリズム・タイマーの分子機構 |
1S06m | 11月6日(水) | 第6会場 (G302) | 細胞代謝・エネルギー代謝による炎症と疾患の制御 |
1S06e | 11月6日(水) | 第6会場 (G302) | 生老病死における新たな血管生化学 |
1S07m | 11月6日(水) | 第7会場 (G301) | 複雑多様な腎疾患に生化学的アプローチで挑む |
1S07e | 11月6日(水) | 第7会場 (G301) | NAD代謝と疾患 |
1S08m | 11月6日(水) | 第8会場 (G312+313) | 中枢代謝の多様性 |
1S08e | 11月6日(水) | 第8会場 (G312+313) | 驚きの新酵素 |
1S09m | 11月6日(水) | 第9会場 (G314) | 糖鎖とNOTCHシグナルが制御する細胞間環境から理解する病態生理 |
1S09e | 11月6日(水) | 第9会場 (G314) | 糖鎖情報デコーダーの生化学 |
1S10m | 11月6日(水) | 第10会場 (G315) | 生命システムの”鉄”則:鉄による分子・細胞間ネットワークの制御と病態 |
1S10e | 11月6日(水) | 第10会場 (G315) | カルコゲン生物学の新潮流 |
1S11m | 11月6日(水) | 第11会場 (G316) | 異常細胞の認識と排除(細胞競合の制御を目指して) |
1S11e | 11月6日(水) | 第11会場 (G316) | 造血システムの生命科学の最先端 |
1S12m | 11月6日(水) | 第12会場 (G317) | 生体の分子・空間・時間情報を網羅する多次元生命システム探求 |
1S12e | 11月6日(水) | 第12会場 (G317) | 組織に刻まれた遺伝情報を読み解いて疾患の本質を探る(組織遺伝情報と疾患)~AMED適応修復領域協賛シンポジウム~ |
1S13m | 11月6日(水) | 第13会場 (G318) | 環境因子による世代間伝播の生化学 |
1S13e | 11月6日(水) | 第13会場 (G318) | ゲノム維持継承における、生体高分子群の協調・動的制御の新展開 |
1S14m | 11月6日(水) | 第14会場 (G319) | 脳の発生・発達における細胞運命決定メカニズム |
1S14e | 11月6日(水) | 第14会場 (G319) | 核内受容体研究の新展開 |
2S01m | 11月7日(木) | 第1会場 (G303+304) | 脳損傷後の適応修復の分子機構 |
2S01e | 11月7日(木) | 第1会場 (G303+304) | オルガノイド医学の適応修復研究への展開 |
2S02m | 11月7日(木) | 第2会場 (G404) | 上皮管腔組織のダイナミクスと恒常性の制御機構 |
2S02e | 11月7日(木) | 第2会場 (G404) | RNAが持つポテンシャルの探索:翻訳が生み出す多彩な世界の解明 |
2S03m | 11月7日(木) | 第3会場 (G403) | 老化制御を目指した栄養と老化の研究 |
2S03e | 11月7日(木) | 第3会場 (G403) | 細胞外小胞と化学 |
2S04m | 11月7日(木) | 第4会場 (G402) | 分泌経路の適切な機能と疾患の関連性 |
2S04e | 11月7日(木) | 第4会場 (G402) | 境界突破生物学 |
2S05m | 11月7日(木) | 第5会場 (G401) | 先端技術で挑むオルガネラバイオロジー |
2S05e | 11月7日(木) | 第5会場 (G401) | 老化の要因から考える加齢性疾患の多様性 |
2S06m | 11月7日(木) | 第6会場 (G302) | タンパク質の膜内切断:メカニズムの理解と医療応用に向けた挑戦 |
2S06e | 11月7日(木) | 第6会場 (G302) | 多彩な細胞間ネットワーク:免疫・炎症の新たな視座 |
2S07m | 11月7日(木) | 第7会場 (G301) | GTPシンフォニー:生理条件で探る代謝生化学と疾病解明 |
2S07e | 11月7日(木) | 第7会場 (G301) | サイトカイン研究の新展開 |
2S08m | 11月7日(木) | 第8会場 (G312+313) | 糖化:炎症・老化との関わり |
2S08e | 11月7日(木) | 第8会場 (G312+313) | テトラピロール色素が織りなす多彩な機能とその生合成 |
2S09m | 11月7日(木) | 第9会場 (G314) | 多分野からみた糖鎖の作用点~糖鎖は全ての生命現象に関連するか?~ |
2S09e | 11月7日(木) | 第9会場 (G314) | 糖鎖を作る!切る!見る! -多様な生物種の解析を通じた糖鎖機能の包括的理解- |
2S10m | 11月7日(木) | 第10会場 (G315) | KEAP1-NRF2-sMAFシステム制御の分子基盤 |
2S10e | 11月7日(木) | 第10会場 (G315) | 膜界面生物学:異種分子群の多次元連携の理解と制御 |
2S11m | 11月7日(木) | 第11会場 (G316) | 膜輸送体学の「統合的理解」 ~機能構造解析からde novoデザインまで~ |
2S11e | 11月7日(木) | 第11会場 (G316) | 生化学研究と生命情報科学の融合の先へ |
2S12m | 11月7日(木) | 第12会場 (G317) | 魚類モデルが切り拓く生化学の新たな未来 |
2S12e | 11月7日(木) | 第12会場 (G317) | 疾患モデルショウジョウバエの新展開 |
2S13m | 11月7日(木) | 第13会場 (G318) | 2-OG (α-KG)依存性酵素による生体内イベントの制御 |
2S13e | 11月7日(木) | 第13会場 (G318) | 高速分子動画:その先へ |
2S14m | 11月7日(木) | 第14会場 (G319) | 細胞機能を一変させるタンパク質翻訳後修飾シグナル |
2S14e | 11月7日(木) | 第14会場 (G319) | 生体膜が駆動する植物オルガネラのダイナミクス |
3S01m | 11月8日(金) | 第1会場 (G303+304) | 最新知見と新技術が拓くリン脂質多様性研究 |
3S01a | 11月8日(金) | 第1会場 (G303+304) | RNAと免疫ー創薬に向けたアプローチ |
3S01e | 11月8日(金) | 第1会場 (G303+304) | 老化の生化学:個体老化と細胞老化の最新知見 |
3S02m | 11月8日(金) | 第2会場 (G404) | がんの生物学と治療薬開発 |
3S02a | 11月8日(金) | 第2会場 (G404) | 硫黄が拓く生命現象の新次元 |
3S02e | 11月8日(金) | 第2会場 (G404) | リポクオリティが制御する細胞機能 |
3S03m | 11月8日(金) | 第3会場 (G403) | 細胞・分子レベルで読み解く生体の適応・修復メカニズム |
3S03a | 11月8日(金) | 第3会場 (G403) | ゲノム高次構造による遺伝子発現制御機構 |
3S03e | 11月8日(金) | 第3会場 (G403) | ケミカルプロテオスタシス:タンパク質品質管理におけるレドックスと金属イオンの協奏 |
3S04m | 11月8日(金) | 第4会場 (G402) | ミトコンドリアの動的変化と品質管理 |
3S04a | 11月8日(金) | 第4会場 (G402) | 機能的な細胞形態を生み出す分子細胞基盤研究の新展開 |
3S04e | 11月8日(金) | 第4会場 (G402) | 小胞体膜の特定の領域で展開されるシグナル感知と応答の理解 |
3S05m | 11月8日(金) | 第5会場 (G401) | メンブレンコンタクトサイトが制御するオルガネラ動態 |
3S05a | 11月8日(金) | 第5会場 (G401) | オルガネラヒモロジー~マッチングが規定するオルガネラの弦~ |
3S05e | 11月8日(金) | 第5会場 (G401) | 細胞外マトリックス研究の復権:個体の運命を支配する「細胞外」の実態を紐解く |
3S06m | 11月8日(金) | 第6会場 (G302) | 体内時計の時間分子生物学 |
3S06a | 11月8日(金) | 第6会場 (G302) | 炎症と組織修復の医学 |
3S06e | 11月8日(金) | 第6会場 (G302) | 生体恒常性を維持する細胞間・臓器間の連関とその破綻 |
3S07m | 11月8日(金) | 第7会場 (G301) | 細胞老化と個体老化:代謝とエピゲノムによる制御 |
3S07a | 11月8日(金) | 第7会場 (G301) | 生老病死を紐解く疾患生物学の最前線 |
3S07e | 11月8日(金) | 第7会場 (G301) | 代謝性疾患を読み解くための多様な視点 |
3S08m | 11月8日(金) | 第8会場 (G312+313) | 食事とマイクロバイオームによる免疫修飾マシナリー |
3S08a | 11月8日(金) | 第8会場 (G312+313) | 感染と生化学 |
3S08e | 11月8日(金) | 第8会場 (G312+313) | ゆらぎから科学する免疫代謝システムの時空間相互作用の解明 |
3S09m | 11月8日(金) | 第9会場 (G314) | 希少難治性疾患の生化学~誰一人取り残さない医療の実現にむけて |
3S09a | 11月8日(金) | 第9会場 (G314) | 膜脂質の動きを追え! |
3S09e | 11月8日(金) | 第9会場 (G314) | 病原体感染が引き起こす宿主オルガネラダイナミクス |
3S10m | 11月8日(金) | 第10会場 (G315) | 膜臨界場を起点とする「しなやかさ生物学」の創成 |
3S10a | 11月8日(金) | 第10会場 (G315) | 脂肪酸ダイバーシティが司る生命現象の統合的理解 |
3S10e | 11月8日(金) | 第10会場 (G315) | 若手・中堅研究者からみた産官学連携バイオケミストリー研究 |
3S11m | 11月8日(金) | 第11会場 (G316) | 自己指向性免疫学 -γδ T細胞の不思議- |
3S11a | 11月8日(金) | 第11会場 (G316) | NMRによる医学研究とヘルスケアの新潮流 |
3S11e | 11月8日(金) | 第11会場 (G316) | 酸素環境を意識した細胞培養系による革新的生命科学研究~あなたの培養系は生体を模倣しているといえますか?~ |
3S12m | 11月8日(金) | 第12会場 (G317) | 分子コミュニティによる膜機能発現 |
3S12a | 11月8日(金) | 第12会場 (G317) | 生命の相互扶助論:不均一性から生まれる協調性の進化 |
3S12e | 11月8日(金) | 第12会場 (G317) | データ駆動型生化学の未来 |
3S13m | 11月8日(金) | 第13会場 (G318) | グライコスタシス:超マルチタスク分子、“糖”の新機軸 |
3S13a | 11月8日(金) | 第13会場 (G318) | プロテオメタローム:金属とタンパク質の相互作用の包括的な理解を目指して |
3S14m | 11月8日(金) | 第14会場 (G319) | 先端医療イノベーションのための異分野融合型バイオマテリアルの創製 |
3S14a | 11月8日(金) | 第14会場 (G319) | アルツハイマー型認知症の診断・治療法開発に向けた基礎研究の最前線 |
シンポジウム概要
1S01e
日時:11月6日(水) 16:50-18:50 第1会場 (G303+304)
脂質疾患学
オーガナイザー
横溝 岳彦 (順天堂大学大学院医学研究科)
村上 誠 (東京大学大学院医学系研究科)
村上 誠 (東京大学大学院医学系研究科)
共催
日本医療研究開発機構 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST/PRIME)「適応・修復」研究開発領域
進藤 英雄 (国立国際医療研究センター)
佐々木 純子 (東京医科歯科大学 難治疾患研究所)
杉本 幸彦 (熊本大学大学院生命科学研究部)
李 賢哲 (順天堂大学大学院医学研究科)
武富 芳隆 (東京大学大学院医学系研究科)
佐々木 純子 (東京医科歯科大学 難治疾患研究所)
杉本 幸彦 (熊本大学大学院生命科学研究部)
李 賢哲 (順天堂大学大学院医学研究科)
武富 芳隆 (東京大学大学院医学系研究科)
脂質研究に質量分析の技術が広く利用されるようになり、多彩な脂質分子の解析が可能になって久しい。脂質関連分子の遺伝子改変マウスの病態モデル解析や、多数のヒト検体の脂質解析を通じて、脂質の異常がもたらす疾患の発症メカニズムが明らかになりつつある。本シンポジウムでは、ヒトやマウスを対象とした膜脂質や生理活性脂質の研究から明らかになった疾患と脂質のかかわりに関する最新の知見を討論したい。
1S02m
日時:11月6日(水) 9:00-11:00 第2会場 (G404)
次世代のタンパク質フォールディング研究:デノボデザインタンパク質から疾患との関連まで
オーガナイザー
白水 美香子 (理化学研究所 生命機能科学研究センター)
田口 英樹 (東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター)
田口 英樹 (東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター)
田口 英樹 (東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター)
田上 俊輔 (理化学研究所 生命機能科学研究センター)
田中 元雅 (理化学研究所 脳神経科学研究センター)
坪山 幸太郎 (東京大学 生産技術研究所)
Patricia Clark (University of Notre Dame)
田上 俊輔 (理化学研究所 生命機能科学研究センター)
田中 元雅 (理化学研究所 脳神経科学研究センター)
坪山 幸太郎 (東京大学 生産技術研究所)
Patricia Clark (University of Notre Dame)
タンパク質科学の根幹をなす問題の一つにタンパク質がどのように立体構造を形成するかというフォールディングの問題がある。フォールディングを助けるシャペロン、天然変性タンパク質、アミロイド/プリオンなどフォールディングの概念は拡張しつづけており、近年では翻訳されながらのフォールディング、デノボデザインタンパク質のフォールディングなど新たな問題が浮上してきている。さらに、アミロイドに代表されるようにヒトの疾患とも関連することがわかってきている。そこで、本シンポジウムでは、今までのフォールディング研究の常識の範疇を超えた研究を展開している方々の講演と議論から次世代のフォールディング研究を見通してみたい。
1S02e
日時:11月6日(水) 16:50-18:50 第2会場 (G404)
ユビキチンコードの新潮流―拡大する多様性―
オーガナイザー
大竹 史明 (星薬科大学・先端生命科学研究所)
岩井 一宏 (京都大学・大学院医学研究科・細胞機能制御学)
岩井 一宏 (京都大学・大学院医学研究科・細胞機能制御学)
共催
学術変革領域研究(A)「タンパク質寿命が制御するシン・バイオロジー」
岩井 一宏 (京都大学・大学院医学研究科・細胞機能制御学)
David Komander (ウォルター・エライザホール医学研究所)
佐伯 泰 (東京大学 医科学研究所 タンパク質代謝制御分野)
吉田 雪子 (東京都医学総合研究所)
坂巻 純一 (順天堂大学 大学院医学研究科 生理学第二講座)
大竹 史明 (星薬科大学・先端生命科学研究所)
David Komander (ウォルター・エライザホール医学研究所)
佐伯 泰 (東京大学 医科学研究所 タンパク質代謝制御分野)
吉田 雪子 (東京都医学総合研究所)
坂巻 純一 (順天堂大学 大学院医学研究科 生理学第二講座)
大竹 史明 (星薬科大学・先端生命科学研究所)
ユビキチンは様々な形態で基質を修飾し、多彩な細胞応答を司る。このような多様性はユビキチンコードと称され研究が進展してきた。近年、ユビキチン鎖が枝分かれした高次構造の発見や、リシン以外の多様な連結型、さらには脂質などの低分子のユビキチン修飾が発見され、ユビキチンコードは拡大の一途を辿っている。一方プロテアソーム経路や免疫シグナル伝達などの局面でユビキチンコードがどのように調節や解読されているのか、プロテオミクス技術を駆使した研究が進んでいる。本シンポジウムではユビキチンコード研究の世界的権威であるKomander博士を交え、これら最先端の話題を議論したい。
1S03m
日時:11月6日(水) 9:00-11:00 第3会場 (G403)
分子解析モダリティで解明するクロマチン構造動態
オーガナイザー
有田 恭平 (横浜市立大学)
古川 亜矢子 (京都大学)
古川 亜矢子 (京都大学)
畠澤 卓 (東京大学 定量生命科学研究所)
梅田 健一 (金沢大学)
越阪部 晃永 (東京大学大学院理学系研究科)
寺川 剛 (京都大学理学研究科)
日比野 佳代 (国立遺伝学研究所)
古川 亜矢子 (京都大学)
有田 恭平 (横浜市立大学)
梅田 健一 (金沢大学)
越阪部 晃永 (東京大学大学院理学系研究科)
寺川 剛 (京都大学理学研究科)
日比野 佳代 (国立遺伝学研究所)
古川 亜矢子 (京都大学)
有田 恭平 (横浜市立大学)
遺伝情報を含む我々のゲノムDNAは、クロマチンと呼ばれるタンパク質との複合体に格納されている。エピジェネティクス(DNAメチル化、ヒストン修飾)やクロマチンリモデリング因子、SMCタンパク質によるクロマチン構造動態の制御により、遺伝情報は適切なタイミングと空間で発現する。分子解析の研究手法の多様化と技術革新はクロマチン構造動態の解明に大きく貢献している。本シンポジウムでは、様々な分子解析モダリティ(クライオ電子顕微鏡単粒子解析・トモグラフィー、NMR, 超解像1分子解析、高速原子間力顕微鏡、MDシミュレーション)の第一線で活躍する若手研究者の最新の研究成果を統合し、クロマチン構造動態の分子基盤の理解を目指す。
1S03e
日時:11月6日(水) 16:50-18:50 第3会場 (G403)
階層をつなぐメカニカルストレスの生化学:応答タンパク質システム
オーガナイザー
跡見 順子 (帝京大学先端総合研究機構)
井上 大介 (九州大学大学院芸術工学研究院)
井上 大介 (九州大学大学院芸術工学研究院)
跡見 順子 (帝京大学先端総合研究機構)
澤田 泰宏 (国立障害者リハビリテーションセンター)
ローハン ブランシュワン (フランス国立科学研究センター/原子力・代替エネルギー庁基礎研究部門/生命科学研究技術研究所)
井上 大介 (九州大学大学院芸術工学研究院)
茅 元司 (東京大学大学院理学系研究科)
藤田 恵理 (東京女子大学現代教養学部)
澤田 泰宏 (国立障害者リハビリテーションセンター)
ローハン ブランシュワン (フランス国立科学研究センター/原子力・代替エネルギー庁基礎研究部門/生命科学研究技術研究所)
井上 大介 (九州大学大学院芸術工学研究院)
茅 元司 (東京大学大学院理学系研究科)
藤田 恵理 (東京女子大学現代教養学部)
人も動物であり、直立二足歩行する身体は動く設計である。運動はメカニカルストレスであり、身体を構成する組織、細胞、分子の生化学反応で同時に活性化する。タンパク質の立体構造の相互作用が生命機能を生み出す。そのタンパク質はきわめて柔らかく不安定で構造のしなやかさや冗長性が維持されている細胞内で機能している。脊椎動物の横紋構造を生み出す骨格筋は、タンパク質の相互作用で個体の運動を成立させる。神経系からの刺激を受けて収縮するが、なぜ、壊れないのだろうか。本シンポジウムは、生命システムの力を伝達する基本システムから階層をつなぎ、フレールやサルコペニア予防戦略を提起する。
1S04m
日時:11月6日(水) 9:00-11:00 第4会場 (G402)
オートファジーのメカニズムと高次機能
オーガナイザー
水島 昇 (東京大学)
佐藤 美由紀 (群馬大学)
佐藤 美由紀 (群馬大学)
Zhenyu Yue (マウントサイナイ医科大学)
佐藤 美由紀 (群馬大学)
小松 雅明 (順天堂大学)
久万 亜紀子 (大阪大学)
江口 智也 (東京大学)
佐藤 美由紀 (群馬大学)
小松 雅明 (順天堂大学)
久万 亜紀子 (大阪大学)
江口 智也 (東京大学)
オートファジーは多くの真核生物に備わっている細胞内分解システムである。オートファジーでは、細胞質の一部がオートファゴソームに取り囲まれた後にリソソームへと輸送されて分解される。大隅博士らによる酵母を用いた遺伝学的研究をブレークスルーとして、オートファジーの分子機構と生理的機能の研究はこの約20年あまりでめざましい発展を遂げた。なかでも、オートファジーの選択性とそのメカニズムの解明や、動物モデルを用いたオートファジーの高次機能の理解は飛躍的に進んでいる。本シンポジウムでは、現在進行形で進んでいる最近のトピックスを紹介し、さまざまな角度からオートファジーのメカニズムと意義について議論する。
1S04e
日時:11月6日(水) 16:50-18:50 第4会場 (G402)
細胞内小器官の生理と病理
オーガナイザー
田口 友彦 (東北大学大学院・生命科学研究科)
三宅 健介 (東京大学・医科学研究所)
三宅 健介 (東京大学・医科学研究所)
Richard Youle (アメリカ国立衛生研究所)
八角 高裕 (京都大学医学部)
高松 漂太 (国立病院機構・大阪南医療センター)
田口 友彦 (東北大学大学院・生命科学研究科)
三宅 健介 (東京大学・医科学研究所)
八角 高裕 (京都大学医学部)
高松 漂太 (国立病院機構・大阪南医療センター)
田口 友彦 (東北大学大学院・生命科学研究科)
三宅 健介 (東京大学・医科学研究所)
我々の体を構成する真核細胞には多様な細胞内小器官(オルガネラ)が存在している。細胞内小器官は個性的な内部空間(ルーメン)をもつことにより固有の機能を獲得し、互いに連携することで細胞の恒常性を支えている。細胞内小器官の機能破綻は様々な疾患を引き起こすが、その病態の解析により、それぞれの細胞内小器官を場とした恒常性維持機構ばかりでなく、細胞内小器官同士のネットワークも解明され始めている。本シンポジウムでは、ゴルジ体、エンドソーム、リソソーム、ミトコンドリアという4つの細胞小器官について、5人の研究者に最新の成果を発表していただき、最先端の細胞内小器官研究を俯瞰する機会としたい。
1S05m
日時:11月6日(水) 9:00-11:00 第5会場 (G401)
新技術が駆動する糖鎖科学のフロンティア
オーガナイザー
鈴木 匡 (理化学研究所 開拓研究本部)
藤田 盛久 (岐阜大学 糖鎖生命コア研究所)
藤田 盛久 (岐阜大学 糖鎖生命コア研究所)
Jennifer Kohler (テキサス大学サウスウェスタンメディカルセンター)
舘野 浩章 (産業技術総合研究所)
岩崎 信太郎 (理化学研究所 開拓研究本部)
齋藤 泰輝 (名古屋市立大学)
藤田 盛久 (岐阜大学 糖鎖生命コア研究所)
舘野 浩章 (産業技術総合研究所)
岩崎 信太郎 (理化学研究所 開拓研究本部)
齋藤 泰輝 (名古屋市立大学)
藤田 盛久 (岐阜大学 糖鎖生命コア研究所)
糖鎖は核酸、タンパク質に続く"第三の生命鎖"と呼ばれ、様々な生命現象に糖鎖の関与が示唆されて久しい。しかしながら、"糖鎖科学"は糖鎖解析に特化した専門技術を有する研究者が行う特殊な学問である、と言う誤解は今でも一部の研究者に根強く、包括的な糖鎖機能研究の推進を阻んでいる。一方で、昨今の生物学の技術革新はめざましく、従来の手法では難しい現象の解明が可能になってきた。本シンポジウムは、新たなテクノロジーを駆使して糖鎖科学の発展に貢献する新進気鋭の研究者にお集まりいただき、最新の知見を紹介いただく。
1S05e
日時:11月6日(水) 16:50-18:50 第5会場 (G401)
時間タンパク質学:様々な時間軸のリズム・タイマーの分子機構
オーガナイザー
吉種 光 (東京都医学総合研究所)
大出 晃士 (東京大学)
大出 晃士 (東京大学)
共催
学術変革領域研究(A)「時間タンパク質学(Chronoproteinology)」
松尾 拓哉 (北里大学)
土居 雅夫 (京都大学)
秋山 修志 (分子科学研究所)
八木田 和弘 (京都府立医大)
中道 範人 (名古屋大学)
吉種 光 (東京都医学総合研究所)
土居 雅夫 (京都大学)
秋山 修志 (分子科学研究所)
八木田 和弘 (京都府立医大)
中道 範人 (名古屋大学)
吉種 光 (東京都医学総合研究所)
本シンポジウムは、学術変革領域A「時間タンパク質学(Chronoproteinology)」との共催シンポジウムです。心拍、体節リズム、概日リズム、季節応答、竹の一斉開花など、秒単位から年単位まで様々な時間スケールでリズム性をもつ生命現象が存在します。本シンポジウムでは、様々な生理現象の中でも、時間情報を持った、または「時」を生み出すような生命現象に着目して、その仕組みの理解を目指す研究の最前線をご紹介します。私たちは、特定のタンパク質がもつ物性や酵素活性、タンパク質間相互作用、翻訳後修飾、立体構造変化などが時をカウントしている可能性について議論したいと思います。
1S06m
日時:11月6日(水) 9:00-11:00 第6会場 (G302)
細胞代謝・エネルギー代謝による炎症と疾患の制御
オーガナイザー
大石 由美子 (東京医科歯科大学医歯学総合研究科病態代謝解析学)
菅波 孝祥 (名古屋大学環境医学研究所分子代謝医学分野)
菅波 孝祥 (名古屋大学環境医学研究所分子代謝医学分野)
共催
日本医療研究開発機構 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST/PRIME)「適応・修復」研究開発領域
伊藤 美智子 (東京医科大学 生化学分野)
平原 潔 (千葉大学大学院医学研究院 免疫発生学)
西田 基宏 (九州大学大学院薬学研究院生理学分野)
城村 由和 (金沢大学がん進展制御研究所 がん・老化生物学研究分野)
武田 憲彦 (東京大学大学院医学系研究科循環器内科)
平原 潔 (千葉大学大学院医学研究院 免疫発生学)
西田 基宏 (九州大学大学院薬学研究院生理学分野)
城村 由和 (金沢大学がん進展制御研究所 がん・老化生物学研究分野)
武田 憲彦 (東京大学大学院医学系研究科循環器内科)
細胞代謝は、 細胞が取り込んだ栄養素を分解しエネルギーが取り出される過程および、核酸や脂質等の生体構成分子を合成するための中間代謝産物を供給する過程を示し、そのコアとなる過程は、多くの生物で高度に保存されている。また、細胞代謝は全身のエネルギー代謝の影響を受け、相互に連携して制御される。一方、免疫細胞やがん細胞の細胞機能が、細胞代謝と密接に連携して調節され、炎症や癌をはじめとした疾患を制御することが大きな注目を集めている。本シンポジウムでは、細胞代謝・エネルギー代謝による炎症や慢性アレルギー性疾患、癌、各種加齢関連疾患の病態制御とそのメカニズムについて、最先端の研究成果を紹介し、議論を深めたい。
1S06e
日時:11月6日(水) 16:50-18:50 第6会場 (G302)
生老病死における新たな血管生化学
オーガナイザー
南 敬 (熊本大学)
福原 茂朋 (日本医科大学)
福原 茂朋 (日本医科大学)
KIm Injune (KAIST)
柳田 圭介 (国立国際医療研究センター)
樋田 京子 (北海道大学)
千葉 彩乃 (山形大学)
福原 茂朋 (日本医科大学)
南 敬 (熊本大学)
柳田 圭介 (国立国際医療研究センター)
樋田 京子 (北海道大学)
千葉 彩乃 (山形大学)
福原 茂朋 (日本医科大学)
南 敬 (熊本大学)
ヒトを始めとする高等動物は閉鎖血管系を有する。先ず循環ネットワークを獲得することで正常に発生し、全ての組織に栄養・酸素を送ることで成長する。また、血管は各臓器で特有の機能を担い、生体恒常性を維持している。しかしオスラー博士の格言にあるように血管から加齢・機能低下し、最終的に心停止―凝固等を経て循環血流が途絶え死に至る。この生老病死のあらゆるイベントに密接に関わるのが血管形成、血管新生(生理的・病的)、血管炎症(動脈硬化)、血管老化、止血血栓である。本シンポジウムでは、遺伝学・発生学・細胞生物学・病態生化学の観点を基に、血管動態制御に関わる分子の機能解析やエピジェネティクスについて最新の知見を示し、幅広い討論を重ねていきたい。
1S07m
日時:11月6日(水) 9:00-11:00 第7会場 (G301)
複雑多様な腎疾患に生化学的アプローチで挑む
オーガナイザー
山原 真子 (滋賀医科大学医師臨床教育センター)
安藤 史顕 (東京医科歯科大学腎臓内科学)
安藤 史顕 (東京医科歯科大学腎臓内科学)
二瓶 義人 (順天堂大学腎臓内科)
鳥巣 久美子 (九州大学医学研究院 包括的腎不全治療学)
上條 祐司 (信州大学医学部附属病院)
森 建文 (東北医科薬科大学医学部腎臓内分泌内科)
山中 修一郎 (東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科)
鳥巣 久美子 (九州大学医学研究院 包括的腎不全治療学)
上條 祐司 (信州大学医学部附属病院)
森 建文 (東北医科薬科大学医学部腎臓内分泌内科)
山中 修一郎 (東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科)
腎臓は、多様な臓器・組織と連関をとりながら全身の恒常性を維持している。水や電解質の出納のみならず、血圧、造血、骨代謝の調節などその機能は多岐にわたる。超高齢社会を迎えた日本において腎臓の寿命を延伸し透析治療を回避することは重要な課題であるが、腎機能が破綻をきたす病態は複雑であり容易ではない。本シンポジウムでは、複雑多様な腎疾患に焦点をあて、腎疾患の治療標的の創出にむけた最先端の研究を紹介いただく。日本腎臓学会では、腎臓研究の裾野を広げることが重要であると考えている。日本生化学会の会員の皆様に腎臓研究の新知見を紹介し、腎臓学への興味と研究参加を呼びかける目的で本シンポジウムを企画した。
1S07e
日時:11月6日(水) 16:50-18:50 第7会場 (G301)
NAD代謝と疾患
オーガナイザー
曽我 朋義 (慶應義塾大学先端生命科学研究所)
平尾 敦 (金沢大学がん進展制御研究所)
平尾 敦 (金沢大学がん進展制御研究所)
夜久 圭介 (富山大学学術研究部医学系)
田沼 延公 (宮城県がんセンター研究所)
青木 正博 (愛知県がんセンター研究所)
河岡 慎平 (東北大学加齢医学研究所)
田沼 延公 (宮城県がんセンター研究所)
青木 正博 (愛知県がんセンター研究所)
河岡 慎平 (東北大学加齢医学研究所)
Nicotinamide adenine dinucleotide (NAD)は、電子伝達体として補酵素として働くほか、サーチュインなどのNAD+消費酵素の基質として様々な生命現象を制御する。近年の研究において、NAD+代謝は、肥満や老化などの健康要因の制御に関わり、その分子メカニズムの詳細も次々に明らかになっている。さらに、がんや代謝異常を示す様々な疾患における重要な病態制御因子としても注目されるようになった。本シンポジウムでは、病態メカニズムから診断・治療への応用まで、様々な観点からNAD+と疾患に関連した最新の知見を発表いただき、本領域の現状を俯瞰し、研究の将来を展望したい。
1S08m
日時:11月6日(水) 9:00-11:00 第8会場 (G312+313)
中枢代謝の多様性
オーガナイザー
稲岡 ダニエル健 (長崎大学熱帯医学研究所)
岡本 浩二 (大阪大学大学院 生命機能研究科)
岡本 浩二 (大阪大学大学院 生命機能研究科)
田中 冴 (生命創成探究センター)
クリストフ ゲーレ (国立研究開発法人理化学研究所・放射光科学研究センター)
遠海 重裕 (帝京大学医学部付属病院)
徳舛 富由樹 (群馬大学大学院保健学研究科)
中務 邦雄 (名古屋市立大学大学院理学研究科)
グレゴリー クック (クイーンズランド工科大学)
クリストフ ゲーレ (国立研究開発法人理化学研究所・放射光科学研究センター)
遠海 重裕 (帝京大学医学部付属病院)
徳舛 富由樹 (群馬大学大学院保健学研究科)
中務 邦雄 (名古屋市立大学大学院理学研究科)
グレゴリー クック (クイーンズランド工科大学)
中枢代謝の多様性は、生物が駆使する環境適応や進化等の生存戦略を理解する上で重要である。この多様性は、生物がエネルギーおよび細胞の維持と成長のための要素を栄養から作り出すために進化させた、相互に接続する代謝経路を示している。また、多くの病原体または非病原性生物によって、生活環境の変化に適応し生き延びるために活用される。本シンポジウムでは、宿主と病原体および自由生活微生物の代謝研究分野において、世界をリードする国内外研究者の研究成果を紹介したい。
1S08e
日時:11月6日(水) 16:50-18:50 第8会場 (G312+313)
驚きの新酵素
オーガナイザー
伏信 進矢 (東京大学大学院農学生命科学研究科)
西増 弘志 (東京大学)
西増 弘志 (東京大学)
1S09m
日時:11月6日(水) 9:00-11:00 第9会場 (G314)
糖鎖とNOTCHシグナルが制御する細胞間環境から理解する病態生理
オーガナイザー
岡島 徹也 (名古屋大学生命コア研究所・大学院医学系研究科)
伊藤 素行 (千葉大学 大学院薬学研究院)
伊藤 素行 (千葉大学 大学院薬学研究院)
北爪 しのぶ (福島県立医科大学)
近藤 裕史 (名古屋大学)
伊藤 素行 (千葉大学 )
池田 宏二 (京都府立医科大学)
竹内 英之 (静岡県立大学)
小野 悠介 (熊本大学)
近藤 裕史 (名古屋大学)
伊藤 素行 (千葉大学 )
池田 宏二 (京都府立医科大学)
竹内 英之 (静岡県立大学)
小野 悠介 (熊本大学)
糖鎖は、細胞間環境の主要な構成因子であり、様々なタンパク質が作用する場を提供することで、細胞間の情報伝達において重要な役割を果たしている。Notchシグナルを司るNOTCH受容体も糖タンパク質の1つとして、細胞間の情報伝達に関わり、糖鎖がシグナルの質的な変化に直接的に関与する例も知られている。また、Notchシグナルの精密な制御は、生体の恒常性維持に重要な役割を果たしており、その異常は、例えば、老化に伴う生体機能の低下にも関与することが報告されている。本シンポジウムでは、血管や骨格筋におけるNotchシグナルを中心にして、細胞間環境の異常がもたらす病態生理について議論することを目的とする。
1S09e
日時:11月6日(水) 16:50-18:50 第9会場 (G314)
糖鎖情報デコーダーの生化学
オーガナイザー
木塚 康彦 (岐阜大学)
舘野 浩章 (産業技術総合研究所)
舘野 浩章 (産業技術総合研究所)
木塚 康彦 (岐阜大学)
加藤 紀彦 (京都大学)
長江 雅倫 (大阪大学)
新井 亮一 (信州大学)
山崎 和彦 (産業技術総合研究所)
加藤 紀彦 (京都大学)
長江 雅倫 (大阪大学)
新井 亮一 (信州大学)
山崎 和彦 (産業技術総合研究所)
糖鎖は豊富な含量と多様な構造を有する生体分子であり、細胞-外界、細胞-細胞がコンタクトする最前線において、細胞接着、神経ネットワーク形成、自己-非自己認識、共生、感染、など様々な局面で必須の役割を果たす。糖鎖機能とその制御には、特定の糖鎖を認識して情報をデコードする分子(レクチン)やモジュールが関わる。近年、これまでレクチン活性が知られていなかった分子の中にレクチンモジュールが見出されたり、構造生物学、タンパク質工学を取り入れた新たなレクチン分子の創成が進んでいる。本シンポジウムでは、糖鎖情報デコーダーの機能・改変・創出などに関する研究を行っている演者から最新の知見をご紹介いただく。
1S10m
日時:11月6日(水) 9:00-11:00 第10会場 (G315)
生命システムの”鉄”則:鉄による分子・細胞間ネットワークの制御と病態
オーガナイザー
諸石 寿朗 (熊本大学 大学院生命科学研究部)
簗取 いずみ (京都大学大学院 医学研究科)
簗取 いずみ (京都大学大学院 医学研究科)
共催
日本医療研究開発機構 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST/PRIME)「適応・修復」研究開発領域
石津 綾子 (東京女子医科大学)
酒井 真志人 (日本医科大学)
山本 林 (日本医科大学 先端医学研究所)
簗取 いずみ (京都大学大学院 医学研究科)
諸石 寿朗 (熊本大学 大学院生命科学研究部)
酒井 真志人 (日本医科大学)
山本 林 (日本医科大学 先端医学研究所)
簗取 いずみ (京都大学大学院 医学研究科)
諸石 寿朗 (熊本大学 大学院生命科学研究部)
鉄は酵素の補因子として幅広い生化学反応に関与し、タンパク質の活性制御を介して様々な局面で細胞機能を制御する。また、近年の研究により、細胞外小胞や細胞外マトリックスを介した細胞間での鉄の授受や、鉄依存性細胞死であるフェロトーシスの細胞間伝播なども明らかにされ、生命科学研究における鉄の理解は、分子レベルから個々の細胞機能、さらには細胞間相互作用、組織レベルでの恒常性維持まで広がりを見せている。本シンポジウムでは、鉄による分子・細胞間ネットワークの厳格な制御実態とその生理病理的な意義に関する最新の知見を紹介し、生命システムにおいて鉄が果たす役割を議論する。
1S10e
日時:11月6日(水) 16:50-18:50 第10会場 (G315)
カルコゲン生物学の新潮流
オーガナイザー
三木 裕明 (京都大学大学院工学研究科)
西田 基宏 (九州大学大学院薬学研究院)
西田 基宏 (九州大学大学院薬学研究院)
共催
学術変革領域研究(A)「新興硫黄生物学が拓く生命原理変革(硫黄生物学)」
船戸 洋佑 (京都大学大学院工学研究科)
緒方 星陵 (東北大学大学院医学系研究科)
藤田 宏明 (京都大学大学院医学研究科)
今井 浩孝 (北里大学薬学部)
小椋 康光 (千葉大学大学院薬学研究院)
緒方 星陵 (東北大学大学院医学系研究科)
藤田 宏明 (京都大学大学院医学研究科)
今井 浩孝 (北里大学薬学部)
小椋 康光 (千葉大学大学院薬学研究院)
元素周期表の第16族元素(酸素 ・ 硫黄 ・セレン・テルル・ポロニウム・リバモリウム)は電子の授受能に富むユニークな特徴をもち、特に硫黄、セレン、テルルは金属元素と化合物を形成し、種々の鉱石の主成分となることから、「石を作るもの(カルコゲン)」とも総称されている。生体におけるカルコゲンの役割についてこれまで個々の元素に着目した研究が展開されてきたが、最近セレン含有タンパク質の機能発現において超硫黄分子が協調的に働くことが示され、カルコゲンのクロストークにより調節される新たなレドックス・エネルギー代謝制御機構が解明されつつある。本シンポジウムでは、カルコゲンの生物学的役割について最先端の研究成果を紹介していただき、カルコゲン生物学の学術的ポテンシャルについて議論したい。
1S11m
日時:11月6日(水) 9:00-11:00 第11会場 (G316)
異常細胞の認識と排除(細胞競合の制御を目指して)
オーガナイザー
丸山 剛 (東京薬科大学 生命科学部 )
井垣 達吏 (京都大学大学院生命科学研究科 システム機能学)
井垣 達吏 (京都大学大学院生命科学研究科 システム機能学)
共催
日本医療研究開発機構 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST/PRIME)「適応・修復」研究開発領域
丸山 剛 (東京薬科大学 生命科学部)
小川 慶悟 (京都大学大学院 生命科学研究科 高次生体統御学分野)
小川 基行 (東京大学大学院薬学系研究科細胞情報学教室)
平塚 徹 (大阪国際がんセンター 研究所 腫瘍増殖制御学部)
野村 征太郎 (東京大学大学院医学系研究科 先端循環器医科学講座)
井垣 達吏 (京都大学大学院生命科学研究科 システム機能学)
小川 慶悟 (京都大学大学院 生命科学研究科 高次生体統御学分野)
小川 基行 (東京大学大学院薬学系研究科細胞情報学教室)
平塚 徹 (大阪国際がんセンター 研究所 腫瘍増殖制御学部)
野村 征太郎 (東京大学大学院医学系研究科 先端循環器医科学講座)
井垣 達吏 (京都大学大学院生命科学研究科 システム機能学)
さまざまな細胞種において、同種の細胞同士が生存を競い合うことで、より良い個体・器官・組織が構築される。この細胞競合は、半世紀前にショウジョウバエで発見されて以来、魚類や哺乳類まで広く研究されており、同現象が発動する原理とその機構に関する知見も多く蓄積してきた。細胞競合はより適応度の高い細胞を維持する個体最適化システムである一方で、その破綻は疾患発症につながると考えられる。これを受けて、分子基盤を基にした疾患制御やテクノロジー開発を模索する動きも広がっている。本シンポジウムでは、同種細胞間の相互作用で生じる新たな知見や、異常細胞に対する認識・排除機構に関する最新の知見を紹介するとともに、それらの制御についても議論したい。
1S11e
日時:11月6日(水) 16:50-18:50 第11会場 (G316)
造血システムの生命科学の最先端
オーガナイザー
田久保 圭誉 (東北大学大学院医学系研究科/国立国際医療研究センター研究所)
井上 大地 (神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 血液・腫瘍研究部)
井上 大地 (神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 血液・腫瘍研究部)
共催
日本医療研究開発機構 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST/PRIME)「適応・修復」研究開発領域
山嵜 博未 (神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 血液・腫瘍研究部)
小林 央 (東北大学大学院医学系研究科)
真鍋 一郎 (千葉大学)
佐野 宗一 (国立循環器病研究センター)
武藤 朋也 (国立がん研究センター研究所 がんRNA研究分野 )
横溝 智雅 (東京女子医科大学 解剖学(顕微解剖学・形態形成学))
小林 央 (東北大学大学院医学系研究科)
真鍋 一郎 (千葉大学)
佐野 宗一 (国立循環器病研究センター)
武藤 朋也 (国立がん研究センター研究所 がんRNA研究分野 )
横溝 智雅 (東京女子医科大学 解剖学(顕微解剖学・形態形成学))
造血システムはヒトの体性幹細胞システムの中で最も分化ヒエラルキーが明確にされている。自己複製と分化を担う造血幹細胞(HSC)自身の内的な制御機構と、骨髄微小環境を介した外的制御機構に対して、多様な研究が進められている。しかし、胎生期の造血機構や、成体での造血破綻、代謝経路の脆弱性、そしてクローナルな造血細胞が全身に与える影響については未解明な点が多い。本シンポジウムでは、HSCの定常状態、老化、腫瘍を切り分ける仕組みについて、気鋭の研究者とともに議論する。ここで得られる知見は造血領域にとどまらず、生体の恒常性の維持について生化学の観点から読み解く大きな手がかりになると期待される。
1S12m
日時:11月6日(水) 9:00-11:00 第12会場 (G317)
生体の分子・空間・時間情報を網羅する多次元生命システム探求
オーガナイザー
洲崎 悦生 (順天堂大学大学院医学研究科生化学・生体システム医科学)
富松 航佑 (九州大学生体防御医学研究所高深度オミクスサイエンスセンタートランスクリプトミクス分野)
富松 航佑 (九州大学生体防御医学研究所高深度オミクスサイエンスセンタートランスクリプトミクス分野)
共催
日本医療研究開発機構 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST/PRIME)「適応・修復」研究開発領域
洲崎 悦生 (順天堂大学大学院医学研究科)
富松 航佑 (九州大学生体防御医学研究所高深度オミクスサイエンスセンタートランスクリプトミクス分野)
菊田 順一 (大阪大学大学院医学系研究科/生命機能研究科 免疫細胞生物学)
吉村 英哲 (東京大学大学院理学系研究科化学専攻分析化学研究室)
久保 郁 (理化学研究所脳神経科学研究センター知覚運動統合機構研究チーム)
富松 航佑 (九州大学生体防御医学研究所高深度オミクスサイエンスセンタートランスクリプトミクス分野)
菊田 順一 (大阪大学大学院医学系研究科/生命機能研究科 免疫細胞生物学)
吉村 英哲 (東京大学大学院理学系研究科化学専攻分析化学研究室)
久保 郁 (理化学研究所脳神経科学研究センター知覚運動統合機構研究チーム)
複雑な生体システムの理解には、多様な生体情報軸を体系的に収集・評価する多次元オミックスアプローチが重要なフレームワークとなる。このような観点から、本シンポジウムでは空間オミクス、セルオミクス、バイオイメージングなどの技術を駆使して、生体の分子的、空間的、時間的側面を捉え解析する研究を取り上げる。本分野を代表する登壇者たちが、先端技術開発と生命科学研究における活用例を紹介する。さらに、これら生物学的情報軸の全次元を網羅する究極のオミクスを実現するための戦略について議論を進め、生命システムの包括的理解を追求する上での課題と可能性を取り上げる。
1S12e
日時:11月6日(水) 16:50-18:50 第12会場 (G317)
組織に刻まれた遺伝情報を読み解いて疾患の本質を探る(組織遺伝情報と疾患)~AMED適応修復領域協賛シンポジウム~
オーガナイザー
野村 征太郎 (東京大学)
七野 成之 (東京理科大学)
七野 成之 (東京理科大学)
共催
日本医療研究開発機構 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST/PRIME)「適応・修復」研究開発領域
1S13m
日時:11月6日(水) 9:00-11:00 第13会場 (G318)
環境因子による世代間伝播の生化学
オーガナイザー
有馬 勇一郎 (熊本大学)
林 陽平 (東北大学 加齢医学研究所)
林 陽平 (東北大学 加齢医学研究所)
根本 崇宏 (日本医科大学生理学(生体統御学))
河合 智子 (成育医療研究センター研究所周産期病態研究部)
大我 政敏 (麻布大学獣医学部)
高橋 悠太 (熊本大学 国際先端医学研究機構)
楠山 譲二 (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科・生体情報継承学分野)
河合 智子 (成育医療研究センター研究所周産期病態研究部)
大我 政敏 (麻布大学獣医学部)
高橋 悠太 (熊本大学 国際先端医学研究機構)
楠山 譲二 (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科・生体情報継承学分野)
肥満や糖尿病、心疾患といった多くの疾患が、単一の遺伝子異常ではなく、遺伝的要因と環境要因の複合により発症することが知られている。特に、胎生期や生後早期の発育環境のストレスが、成人後の疾病素因形成に影響するということが、Developmental Origins of Health and Diseases(DOHaD)説として認知される様になった。これまでに複数の疫学研究によって、複数の生活習慣病がDOHaD関連疾患であることが明らかとなったものの、その機序に関する理解は不十分である。そこで本シンポジウムでは、精微な生化学的実験系と考察に基づき、環境因子が世代間伝播に及ぼす影響の解明を進める気鋭の研究者を集め、環境ストレスに伴う体質変化の理解につながる最新の知見を共有し、本質的機序に迫る。
1S13e
日時:11月6日(水) 16:50-18:50 第13会場 (G318)
ゲノム維持継承における、生体高分子群の協調・動的制御の新展開
オーガナイザー
川上 広宣 (山陽小野田市立山口東京理科大学)
正井 久雄 (東京都医学総合研究所)
正井 久雄 (東京都医学総合研究所)
川上 広宣 (山陽小野田市立山口東京理科大学)
正井 久雄 (東京都医学総合研究所)
和賀 祥 (日本女子大学)
村山 泰斗 (国立遺伝学研究所)
山本(日野) 美紀 (立教大学)
白石 都 (九州大学)
吉田 竜星 (九州大学)
正井 久雄 (東京都医学総合研究所)
和賀 祥 (日本女子大学)
村山 泰斗 (国立遺伝学研究所)
山本(日野) 美紀 (立教大学)
白石 都 (九州大学)
吉田 竜星 (九州大学)
ゲノムの維持継承過程の実体は、核内で高次構造を形成したゲノムを特定の場所から適切なタイミングで複製し、等しく娘細胞に分配することである。近年の立体構造予測手法の発展や、数理モデリング、精製蛋白質を用いた試験管内再構成系・可視化技術の進歩によって、古典的なモデルの見直しが進み、細菌からヒトにいたる保存性や多様性の議論も盛んになってきた。また、ゲノム上における種々の生体高分子と協調した動的制御の追究が局所的・俯瞰的レベルで行われ、多彩な高分子のふるまいを統合的に理解する背景がようやく整いつつある。本シンポジウムは、ゲノムの安定な維持継承と制御の本質に迫る最新のトピックを紹介し、議論する場としたい。
1S14m
日時:11月6日(水) 9:00-11:00 第14会場 (G319)
脳の発生・発達における細胞運命決定メカニズム
オーガナイザー
川口 大地 (東京大学大学院薬学系研究科)
今吉 格 (京都大学 生命科学研究科)
今吉 格 (京都大学 生命科学研究科)
戸田 智久 (エアランゲン大学/マックスプランクセンター医学物理学研究所/ドイツ神経変性疾患研究センター)
花嶋 かりな (早稲田大学教育・総合科学学術院)
三好 悟一 (群馬大学大学院医学系研究科)
川口 大地 (東京大学大学院薬学系研究科)
今吉 格 (京都大学 生命科学研究科)
花嶋 かりな (早稲田大学教育・総合科学学術院)
三好 悟一 (群馬大学大学院医学系研究科)
川口 大地 (東京大学大学院薬学系研究科)
今吉 格 (京都大学 生命科学研究科)
脳の発生・発達において、神経幹細胞はあらかじめ決められたタイミングに基づいて増殖や分化のパターンを変化させる。例えば、神経幹細胞の分裂タイミングに異常が生じ、分裂回数が増減すると、脳サイズに大きな影響を与えることが考えられる。実際、発生時期に応じた細胞分化制御の破綻は、脳のサイズ異常を伴う神経発達症(発達障害)の発症に関連している可能性も指摘されている。本シンポジウムでは、脳の発生タイミングに従った細胞運命の決定メカニズムについて、疾患との関連も含めて最新の知見を討論したい。
1S14e
日時:11月6日(水) 16:50-18:50 第14会場 (G319)
核内受容体研究の新展開
オーガナイザー
沢津橋 俊 (徳島大学先端酵素学研究所)
横山 敦 (東北大学大学院医学系研究科)
沢津橋 俊 (徳島大学先端酵素学研究所)
Je-Yong Choi (School of Medicine, Kyungpook National University)
Yue Zhao (Department of Cell Biology, China Medical University)
野尻 光希 (医療創生大学薬学部)
沢津橋 俊 (徳島大学先端酵素学研究所)
Je-Yong Choi (School of Medicine, Kyungpook National University)
Yue Zhao (Department of Cell Biology, China Medical University)
野尻 光希 (医療創生大学薬学部)
ステロイドホルモン・脂溶性ビタミンA・D核内受容体群はリガンド依存性転写制御因子として生命活動において中心的な役割を果たす事が明らかにされてきている。更に最近ホルモン依存性がんを初めとした様々疾患や病態機能おける高次機能や転写・エピゲノム制御機能が明らかになりつつある。そこで本企画では、性ホルモン依存性がん、骨・皮膚疾患やエネルギー代謝異常等様々な病態における分子細胞レベルでの核内受容体機能についての未公表データを交換・議論する。国外エキスパートを招聘するとともに、国内次世代研究者による講演による国際交流を通じて、本会の関連研究者とともに、本研究領域の研究潮流の確認と新展開を図る。
2S01m
日時:11月7日(木) 9:00-11:00 第1会場 (G303+304)
脳損傷後の適応修復の分子機構
オーガナイザー
吉村 昭彦 (東京理科大学)
澤本 和延 (名古屋市立大学大学院医学研究科)
澤本 和延 (名古屋市立大学大学院医学研究科)
共催
日本医療研究開発機構 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST/PRIME)「適応・修復」研究開発領域
五十嵐 道弘 (新潟大学医歯学系分子細胞機能学・神経生化学(生化学第二))
山下 俊英 (大阪大学大学院医学系研究科 分子神経科学 創薬神経科学 )
中島 欽一 (九州大学医学研究院)
伊藤 美菜子 (九州大学生体防御医学研究所)
城(渡辺) 愛理 (順天堂大学大学院医学研究科 生化学第一講座)
澤本 和延 (名古屋市立大学大学院医学研究科)
山下 俊英 (大阪大学大学院医学系研究科 分子神経科学 創薬神経科学 )
中島 欽一 (九州大学医学研究院)
伊藤 美菜子 (九州大学生体防御医学研究所)
城(渡辺) 愛理 (順天堂大学大学院医学研究科 生化学第一講座)
澤本 和延 (名古屋市立大学大学院医学研究科)
脳血管疾患は、しばしば重度な後遺症を起こしたり再発したりして予後不良なことがあり、要介護の主たる原因疾患となっている。脳梗塞のほか認知症など加齢による神経変性疾患でも神経細胞が失われ症状が進行していく。一方で傷害された脳の修復には、失われた神経細胞を補充するために新しい神経細胞が補充されることもわかってきた。本シンポジウムでは、脳梗塞などの脳損傷や加齢による脳の傷害が進行する機構とこれを修復する機構の両面を、分子細胞レベルでの解明を目指す研究者を集め最新の情報を提供していただく。
2S01e
日時:11月7日(木) 16:50-18:50 第1会場 (G303+304)
オルガノイド医学の適応修復研究への展開
オーガナイザー
佐藤 俊朗(慶應義塾大学医学部医化学)
武部 貴則(大阪大学)
武部 貴則(大阪大学)
共催
日本医療研究開発機構 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST/PRIME)「適応・修復」研究開発領域
2S02m
日時:11月7日(木) 9:00-11:00 第2会場 (G404)
上皮管腔組織のダイナミクスと恒常性の制御機構
オーガナイザー
小田 裕香子 (京都大学)
大谷 哲久 (東京都立大学)
大谷 哲久 (東京都立大学)
平野 咲雪 (京都大学大学院生命科学研究科)
大谷 哲久 (東京都立大学)
藤森 俊彦 (基礎生物学研究所)
淨住 大慈 (基礎生物学研究所)
前田 啓子 (名古屋大学医学部附属病院)
小西 聡史 (京都大学)
大谷 哲久 (東京都立大学)
藤森 俊彦 (基礎生物学研究所)
淨住 大慈 (基礎生物学研究所)
前田 啓子 (名古屋大学医学部附属病院)
小西 聡史 (京都大学)
上皮組織は管腔構造をとり、内部環境を外環境から区画化するバリアとして働くと共に、吸収や分泌など様々な生理機能に必須である。発生時の組織構築、ライフステージ、感染などのストレス、炎症などの病態に応じて上皮組織はダイナミックにその構造や機能を変化させる。最近、上皮管腔組織のダイナミクスとその恒常性維持機構の研究は、新たな展開を見せている。本シンポジウムでは、特に生体応答、シグナル伝達様式、構造、組織リモデリング機構について新たな研究を切り拓く気鋭の研究者を招集して最新の知見を紹介いただき、上皮管腔組織のダイナミクスと恒常性の制御機構について議論する。
2S02e
日時:11月7日(木) 16:50-18:50 第2会場 (G404)
RNAが持つポテンシャルの探索:翻訳が生み出す多彩な世界の解明
オーガナイザー
松本 有樹修 (名古屋大学大学院理学研究科)
中川 真一 (北海道大学大学院薬学研究院)
中川 真一 (北海道大学大学院薬学研究院)
グロリア ブラー (カリフォルニア大学バークレー校)
Jonathan Bohlen (Genecenter, LMU)
李 思涵 (東京大学医科学研究所)
石黒 健介 (東京大学大学院工学系研究科)
松本 有樹修 (名古屋大学大学院理学研究科)
中川 真一 (北海道大学大学院薬学研究院)
Jonathan Bohlen (Genecenter, LMU)
李 思涵 (東京大学医科学研究所)
石黒 健介 (東京大学大学院工学系研究科)
松本 有樹修 (名古屋大学大学院理学研究科)
中川 真一 (北海道大学大学院薬学研究院)
ゲノムから転写されたRNAはタンパク質へと翻訳されるが、この過程は複雑な制御が存在することが明らかとなってきている。スプライシングの変化やRNAの修飾は異なる翻訳パターンを生み出す。RNAは単一のタンパク質を産生するわけではなく、一つのRNAからuORFなど複数のORFが翻訳され、これらは組織や様々な条件下で異なる割合で翻訳される。翻訳バランスは精密に制御されており、その制御機構の破綻は疾患へとつながる。さらにタンパク質翻訳はエラーで停止することもあり、特定の機構によって修復される。本シンポジウムでは、このようなRNAの生成、修飾、翻訳における多様な制御について最新の知見を紹介する。
2S03m
日時:11月7日(木) 9:00-11:00 第3会場 (G403)
老化制御を目指した栄養と老化の研究
オーガナイザー
近藤 嘉高 (東京都健康長寿医療センター研究所)
佐藤 綾美 (東洋大学)
佐藤 綾美 (東洋大学)
近藤 嘉高 (東京都健康長寿医療センター研究所)
佐藤 綾美 (東洋大学)
福井 浩二 (芝浦工業大学)
東 浩太郎 (東京大学)
佐藤 綾美 (東洋大学)
福井 浩二 (芝浦工業大学)
東 浩太郎 (東京大学)
栄養は、健康増進および加齢関連疾患の予防、健康寿命の延伸に重要である。とりわけ食事に対する介入は、私たち自身が毎日食品を選んで食べることから、実践的で波及効果が大きい老化制御の方法といえる。そのためには、各栄養素がどのような抗老化作用を有するのかを理解する必要がある。本シンポジウムでは、「栄養と老化」の専門家をお招きし、五大栄養素(タンパク質, 脂質, 炭水化物, ビタミン, ミネラル)のうち、ビタミンCおよびビタミンE、ビタミンKの多様な働きと老化との関わり、および食事の三大栄養素(タンパク質, 脂質, 炭水化物)バランスと代謝健康について最新の研究成果を紹介し、議論を深めたい。
2S03e
日時:11月7日(木) 16:50-18:50 第3会場 (G403)
細胞外小胞と化学
オーガナイザー
中瀬 生彦 (大阪公立大学 大学院理学研究科 生物化学専攻)
中瀬 朋夏 (武庫川女子大学 薬学部)
中瀬 朋夏 (武庫川女子大学 薬学部)
秋吉 一成 (京都大学 大学院医学研究科)
佐藤 雄介 (東北大学 大学院理学研究科 化学専攻)
吉岡 祐亮 (東京医科大学 分子細胞治療研究部門)
川口 祥正 (京都大学化学研究所 生体機能設計化学)
中瀬 生彦 (大阪公立大学 大学院理学研究科 生物化学専攻)
佐藤 雄介 (東北大学 大学院理学研究科 化学専攻)
吉岡 祐亮 (東京医科大学 分子細胞治療研究部門)
川口 祥正 (京都大学化学研究所 生体機能設計化学)
中瀬 生彦 (大阪公立大学 大学院理学研究科 生物化学専攻)
生体内外の分子コミュニケーションの中で、生体膜は細胞内外の刺激や環境変化への受諾/拒否反応や分泌、それら起因によるシグナル惹起と機能応答、細胞間情報伝達に至る多角的な受信/発信機能を有する。本シンポジウムでは生体分泌小胞に焦点を当て、疾患進展も含むその夾雑分子挙動の理解と化学的な制御に関して、領域を超えた融合視点での講演と議論を行う。複雑な細胞間情報伝達に寄与する分泌小胞糖鎖の機能解析、膜曲率認識ペプチドを用いた検出系構築、小胞膜への機能性分子修飾と新規機能化、人工系ハイブリットを含むDDS応用等の研究を中心に、気鋭のトップランナー研究者で講演を行い、起爆剤的な技術融合の可能性に関して討論する。
2S04m
日時:11月7日(木) 9:00-11:00 第4会場 (G402)
分泌経路の適切な機能と疾患の関連性
オーガナイザー
矢木 宏和 (名古屋市立大学)
蜷川 暁 (神戸大学バイオシグナル総合研究センター)
蜷川 暁 (神戸大学バイオシグナル総合研究センター)
蜷川 暁 (神戸大学バイオシグナル総合研究センター)
片桐 豊雅 (医薬基盤・健康・栄養研究所 医薬基盤研究所)
佐藤 あやの (岡山大学学術研究院ヘルスシステム統合科学学域)
柏倉 裕志 (自治医科大学 医学部 生化学講座 病態生化学部門)
山田 幸司 (東京慈恵会医科大学医学部生化学講座)
矢木 宏和 (名古屋市立大学)
片桐 豊雅 (医薬基盤・健康・栄養研究所 医薬基盤研究所)
佐藤 あやの (岡山大学学術研究院ヘルスシステム統合科学学域)
柏倉 裕志 (自治医科大学 医学部 生化学講座 病態生化学部門)
山田 幸司 (東京慈恵会医科大学医学部生化学講座)
矢木 宏和 (名古屋市立大学)
タンパク質の約1/3は、分泌経路に入り、それぞれが目的のオルガネラや細胞外に分泌される。この分泌経路においては、小胞体やゴルジ体などのオルガネラが不可欠な役割を果たし、その機能は緻密に制御されている。さらに、この分泌経路の恒常性の破綻や異常な利用が、疾患の発症に関わっていることが明らかになってきている。本シンポジウムでは、分泌経路の詳細な駆動分子メカニズムに焦点を当てるとともに、がんや血友病などの疾患の発症機構や治療戦略に関する最新の知見を有する研究者を招集した。本シンポジウムを通して、基礎から応用に至るまで幅広く分泌経路研究に関して議論させていただきたい。
2S04e
日時:11月7日(木) 16:50-18:50 第4会場 (G402)
境界突破生物学
オーガナイザー
佐藤 健 (群馬大学 生体調節研究所)
藤田 尚信 (東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター)
藤田 尚信 (東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター)
佐藤 健 (群馬大学 生体調節研究所)
藤田 尚信 (東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター)
荻沼 政之 (理化学研究所 生命機能科学研究センター)
高野 哲也 (九州大学高等研究院/ JST さきがけ)
石川 香 (筑波大学生命環境系)
藤田 尚信 (東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター)
荻沼 政之 (理化学研究所 生命機能科学研究センター)
高野 哲也 (九州大学高等研究院/ JST さきがけ)
石川 香 (筑波大学生命環境系)
生命科学における解析技術の革新によって、これまで解析が困難であった複雑な生命現象に対して分子からオルガネラ、細胞、そして個体レベルまで境界を越えて解析することが可能となってきた。本シンポジウムでは、線虫、ハエ、メダカ、哺乳類まで様々なモデル生物の利点を活かして、受精や発生、生体恒常性や脳機能等の維持における新たな生命現象の発見やその分子機構の解明、高次生命機能を維持するメカニズムの解明に挑む新進気鋭の研究者に、最新のトピックスをご紹介いただき、議論する。
2S05m
日時:11月7日(木) 9:00-11:00 第5会場 (G401)
先端技術で挑むオルガネラバイオロジー
オーガナイザー
栗川 義峻 (東京大学大学院医学系研究科)
篠田 沙緒里 (京都産業大学 生命科学部)
篠田 沙緒里 (京都産業大学 生命科学部)
篠田 沙緒里 (京都産業大学 生命科学部)
栗川 義峻 (東京大学大学院医学系研究科)
篠田 夏樹 (東京大学大学院薬学系研究科)
Ziyi Li (東京大学大学院工学系研究科)
藤井 唱平 (九州大学 生体防御医学研究所)
藤本 慎太郎 (山形大学 大学院理工学研究科)
持田 啓祐 (東京工業大学 科学技術創成研究院)
栗川 義峻 (東京大学大学院医学系研究科)
篠田 夏樹 (東京大学大学院薬学系研究科)
Ziyi Li (東京大学大学院工学系研究科)
藤井 唱平 (九州大学 生体防御医学研究所)
藤本 慎太郎 (山形大学 大学院理工学研究科)
持田 啓祐 (東京工業大学 科学技術創成研究院)
近年のCRISPR/Cas9, AlphaFold, single-cell解析などの技術革新は我々のできることを大きく広げ、新しいステージのバイオロジーへ誘う期待感をもたらした。しかし、いざ先端技術を導入する際には迷いも不可分であろう。本シンポジウムは、新技術を使いこなす新進気鋭の研究者を集め、オルガネラ研究の最先端を紹介する。技術導入に際しての問題意識や実装時の工夫などを交えながら議論したい。技術開発に携わる研究者へのヒントにもなれば幸いである。
2S05e
日時:11月7日(木) 16:50-18:50 第5会場 (G401)
老化の要因から考える加齢性疾患の多様性
オーガナイザー
高橋 良哉 (東邦大学 薬学部 生化学教室)
丸山 光生 (国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター研究所 ジェロサイエンス研究センター)
丸山 光生 (国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター研究所 ジェロサイエンス研究センター)
丸山 光生 (国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター研究所 ジェロサイエンス研究センター)
ジェウォン リー (プサン大学校薬学大学)
泉尾 直孝 (東京大学 先端科学技術研究センター)
水之江 雄平 (東京理科大学薬学部生命創薬科学科 分子病理・代謝学研究室)
中川 嘉 (富山大学 和漢医薬学総合研究所)
伊藤 尚基 (国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター)
高橋 良哉 (東邦大学 薬学部 生化学教室)
ジェウォン リー (プサン大学校薬学大学)
泉尾 直孝 (東京大学 先端科学技術研究センター)
水之江 雄平 (東京理科大学薬学部生命創薬科学科 分子病理・代謝学研究室)
中川 嘉 (富山大学 和漢医薬学総合研究所)
伊藤 尚基 (国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター)
高橋 良哉 (東邦大学 薬学部 生化学教室)
日本の百寿者は昨年9万人を超え、持続可能な健康長寿社会の構築と実現には高齢者一人ひとりのQOLの向上が、喫緊かつ不可避の課題である。老化の過程には多くの内的、外的要因が相互的に関連することでヒトとしての普遍的な因子以上に高齢者の多様性が個々の老化を制御する。認知症やサルコペニアなど高齢者が日常に抱える加齢性疾患について老化の要因やしくみに関する科学的エビデンスに基づく基礎老化研究の成果が極めて重要といえる。ここではそうした医療や介護の充実に依存する健康長寿社会に老化の要因やしくみに関する研究成果を健康寿命の延伸に如何に繋げていくか、新しいジェロサイエンス研究の視点で若手演者を中心に議論したい。
2S06m
日時:11月7日(木) 9:00-11:00 第6会場 (G302)
タンパク質の膜内切断:メカニズムの理解と医療応用に向けた挑戦
オーガナイザー
檜作 洋平 (京都大学 医生物学研究所)
禾 晃和 (横浜市立大学 大学院生命医科学研究科)
禾 晃和 (横浜市立大学 大学院生命医科学研究科)
檜作 洋平 (京都大学 医生物学研究所)
禾 晃和 (横浜市立大学 大学院生命医科学研究科)
岡本 徹 (順天堂大学)
富田 泰輔 (東京大学大学院薬学系研究科機能病態学教室)
福森 亮雄 (大阪医科薬科大学)
大村 翼世 (金沢大学医薬保健研究域医学系)
禾 晃和 (横浜市立大学 大学院生命医科学研究科)
岡本 徹 (順天堂大学)
富田 泰輔 (東京大学大学院薬学系研究科機能病態学教室)
福森 亮雄 (大阪医科薬科大学)
大村 翼世 (金沢大学医薬保健研究域医学系)
生体膜内部でタンパク質が加水分解される「膜内切断」現象は、膜内切断プロテアーゼによって触媒され、様々な生物種において膜タンパク質の機能制御や生体膜を越えた情報伝達等に働く。膜内切断は細胞分化、ストレス応答、免疫反応など多彩な生体プロセスに関与し、その破綻はアルツハイマー病をはじめとする神経変性疾患、遺伝病、がんなどの多様な疾患を引き起こす。さらに、細菌、ウイルス、原虫など多種多様な病原体の感染や病原性発現にも関わることから、疾患や感染症の治療・予防の有力な標的と目されている。本シンポジウムでは、生物種の垣根を越えて膜内切断に関連する最新の研究を紹介するとともに、膜内切断プロテアーゼや基質の構造・機能解析を通した分子機構の共通性や特異性の理解から医療応用・創薬研究まで様々な視点から概観したい。
2S06e
日時:11月7日(木) 16:50-18:50 第6会場 (G302)
多彩な細胞間ネットワーク:免疫・炎症の新たな視座
オーガナイザー
伊藤パディジャ 綾香 (名古屋大学環境医学研究所/名古屋大学高等研究院)
千見寺 貴子 (北海道大学保健科学研究院)
千見寺 貴子 (北海道大学保健科学研究院)
千見寺 貴子 (北海道大学保健科学研究院)
河野 通仁 (北海道大学病院リウマチ・腎臓内科)
片岡 直也 (名古屋大学大学院医学系研究科統合生理学/名古屋大学高等研究院)
小松 紀子 (東京医科歯科大学難治疾患研究所)
磯部 洋輔 (理化学研究所生命医科学研究センター)
河野 通仁 (北海道大学病院リウマチ・腎臓内科)
片岡 直也 (名古屋大学大学院医学系研究科統合生理学/名古屋大学高等研究院)
小松 紀子 (東京医科歯科大学難治疾患研究所)
磯部 洋輔 (理化学研究所生命医科学研究センター)
自己免疫疾患をはじめ、肥満などの代謝性疾患、神経変性疾患、がんなど、種々の疾患において慢性炎症反応が病態の形成・進展に大きく関与することが明らかにされている。近年の1細胞解析技術の進展に伴い、慢性炎症においては、免疫細胞のみならず、老化あるいは機能低下した実質細胞、神経細胞、線維芽細胞など、多彩な細胞が複雑に相互作用することも解明されつつある。さらには、細胞間ネットワークにおける細胞内栄養代謝の重要性が指摘されている。本シンポジウムでは、多彩な細胞のネットワークとその破綻がもたらす慢性炎症性疾患について最新の知見を紹介頂き、疾患の発症・進展メカニズムや治療の可能性についての議論を深めたい。
2S07m
日時:11月7日(木) 9:00-11:00 第7会場 (G301)
GTPシンフォニー:生理条件で探る代謝生化学と疾病解明
オーガナイザー
佐々木 敦朗 (シンシナティ大学医学部/慶應義塾大学/広島大学)
竹内 恒 (国立大学法人東京大学)
竹内 恒 (国立大学法人東京大学)
佐々木 敦朗 (シンシナティ大学医学部/慶應義塾大学/広島大学)
竹内 恒 (国立大学法人東京大学)
千田 俊哉 (高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所,構造生物学研究センター)
川口 敦史 (国立大学法人筑波大学)
立石 健祐 (公立大学法人横浜市立大学)
新井 敏 (国立大学法人金沢大学)
千田 美紀 (高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所,構造生物学研究センター)
岩槻 健 (東京農業大学)
竹内 恒 (国立大学法人東京大学)
千田 俊哉 (高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所,構造生物学研究センター)
川口 敦史 (国立大学法人筑波大学)
立石 健祐 (公立大学法人横浜市立大学)
新井 敏 (国立大学法人金沢大学)
千田 美紀 (高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所,構造生物学研究センター)
岩槻 健 (東京農業大学)
本シンポジウムの狙いは、従来の代謝生化学のパラダイムに挑戦し、生理的条件を考慮した代謝酵素の解析を通じて、細胞機能の理解を深めることである。従来の発表形式から脱却し、講演者が入れ替わり語り一つのストーリーを組み上げる。学生や若手研究者、初学者へ、チームとして取り組む大事さと楽しさを伝える。生化学会に新たな風を吹き込むセンセーショナルなシンポジウムを狙う。
2S07e
日時:11月7日(木) 16:50-18:50 第7会場 (G301)
サイトカイン研究の新展開
オーガナイザー
谷口 浩二 (北海道大学)
Sergei Grivennikov (シーダーズ・サイナイ・メディカル・センター)
Sergei Grivennikov (シーダーズ・サイナイ・メディカル・センター)
共催
日本医療研究開発機構 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST/PRIME)「適応・修復」研究開発領域
谷口 浩二 (北海道大学)
Sergei Grivennikov (シーダーズ・サイナイ・メディカル・センター)
岡崎 朋彦 (北海道大学)
石本 崇胤 (がん研究会)
三野 享史 (京都大学)
Sergei Grivennikov (シーダーズ・サイナイ・メディカル・センター)
岡崎 朋彦 (北海道大学)
石本 崇胤 (がん研究会)
三野 享史 (京都大学)
サイトカインはがんを含む多くの疾患において重要な役割を果たしている。本シンポジウムでは、サイトカインの専門家が集結して、サイトカインに関する最新の研究成果の発表を行い、サイトカインの役割とサイトカインシグナル伝達経路の新たな展開について共有を行う。またこれらの研究から得られた知見が種々の疾患の発症・進行に及ぼす影響について議論する。さらに革新的な最先端の知見を共有することで、サイトカインを標的とした新たな予防・治療戦略の開発に向けた議論を行うことを目的とする。
2S08m
日時:11月7日(木) 9:00-11:00 第8会場 (G312+313)
糖化:炎症・老化との関わり
オーガナイザー
永井 竜児 (東海大学農学部)
山本 靖彦 (金沢大学大学院医薬保健学総合研究科)
山本 靖彦 (金沢大学大学院医薬保健学総合研究科)
共催
日本メイラード学会(JMARS)
永井 竜児 (東海大学農学部)
山本 靖彦 (金沢大学大学院医薬保健学総合研究科)
仲川 清隆 (東北大学大学院農学研究科)
勝田 奈那 (東海大学総合農学研究所)
米井 嘉一 (同志社大学生命医科学部)
Casper Schalkwijk (マーストリヒト大学)
山本 靖彦 (金沢大学大学院医薬保健学総合研究科)
仲川 清隆 (東北大学大学院農学研究科)
勝田 奈那 (東海大学総合農学研究所)
米井 嘉一 (同志社大学生命医科学部)
Casper Schalkwijk (マーストリヒト大学)
糖化とは非酵素的に還元糖がタンパク質に結合して進行する反応を表す。糖尿病の血糖コントロールの指標であるヘモグロビンA1cは本反応の前期生成物である。糖化が進むと最終的には、酸化や脱水反応も加わり終末糖化産物(AGEs)の生成に至る。生体AGEsの測定は容易ではないため、現状、臨床応用にはなかなか至っていない。近年、病態に関与するAGEs構造が明らかになることで糖化研究が進歩してきた。AGEs受容体(RAGE)を介した炎症反応惹起や、脂質の酸化によるAGEs形成、ミトコンドリアの機能異常由来の翻訳後修飾とも密接に関連していることが明らかとなってきた。本シンポジウムではAGEs関連の非酵素的な翻訳後修飾が炎症、老化、加齢関連疾患と関与する経路について紹介したい。
2S08e
日時:11月7日(木) 16:50-18:50 第8会場 (G312+313)
テトラピロール色素が織りなす多彩な機能とその生合成
オーガナイザー
杉島 正一 (久留米大学医学部)
原田 二朗 (久留米大学医学部)
原田 二朗 (久留米大学医学部)
原田 二朗 (久留米大学医学部)
浅井 智広 (中央大学理工学部)
杉島 正一 (久留米大学医学部)
広瀬 侑 (豊橋技術科学大学大学院工学研究科)
佐藤 守俊 (東京大学大学院総合文化研究科)
浅井 智広 (中央大学理工学部)
杉島 正一 (久留米大学医学部)
広瀬 侑 (豊橋技術科学大学大学院工学研究科)
佐藤 守俊 (東京大学大学院総合文化研究科)
「4つのピロール環」を基本骨格とする分子の機能は、非常に幅広い。たとえば、ヘムやクロロフィルといった代表的なテトラピロール色素は、酸素の運搬、様々な酵素の活性中心、光合成に利用されている。さらに、脂溶性の抗酸化剤や光センサーとして利用されているテトラピロール色素もある。本シンポジウムでは、複雑な生合成過程において、生命がどのようにテトラピロール骨格を組み上げ、さらに部位特異的な反応/修飾を制御して最終的な機能性を付加するのか?また、様々なテトラピロール色素を結合したタンパク質の機能や人工的応用に関して、オプトジェネティクスに使えるツールの開発など最新の話題を提供する。
2S09m
日時:11月7日(木) 9:00-11:00 第9会場 (G314)
多分野からみた糖鎖の作用点~糖鎖は全ての生命現象に関連するか?~
オーガナイザー
大川 祐樹 (大阪国際がんセンター・研究所・糖鎖オンコロジー部)
白銀 勇太 (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科ウイルス制御学)
白銀 勇太 (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科ウイルス制御学)
大川 祐樹 (大阪国際がんセンター・研究所)
白銀 勇太 (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科ウイルス制御学)
廣瀬 健太朗 (国立循環器病研究センター)
三宅 崇仁 (京都大学大学院薬学研究科創発医薬科学専攻システムバイオロジー分野)
戸田 聡 (金沢大学)
白銀 勇太 (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科ウイルス制御学)
廣瀬 健太朗 (国立循環器病研究センター)
三宅 崇仁 (京都大学大学院薬学研究科創発医薬科学専攻システムバイオロジー分野)
戸田 聡 (金沢大学)
糖鎖はタンパク質や脂質、時にはRNAに付加される。糖鎖の分子レベルの解析は、糖鎖の多様性と分析手法の専門性から、不得手とされることが多く、未だ多くの生命現象で課題を残している。本シンポジウムでは糖鎖生物学をはじめ、ウイルス学、発生学、時間生物学、細胞工学に携わる若手研究者に、各々の最新の知見を踏まえた上で、改めて糖鎖の機能を考察していただきたい。元来、生命現象に垣根はない。是非、本シンポジウムが、参加者たちの今後のイマジネーションや研究活力につながることを期待する。
2S09e
日時:11月7日(木) 16:50-18:50 第9会場 (G314)
糖鎖を作る!切る!見る! -多様な生物種の解析を通じた糖鎖機能の包括的理解-
オーガナイザー
平山 弘人 (理化学研究所)
岡 拓二 (崇城大学)
岡 拓二 (崇城大学)
岡 拓二 (崇城大学)
平山 弘人 (理化学研究所)
石水 毅 (立命館大学)
大西(小川) 真理 (名古屋大学)
藤田 清貴 (鹿児島大学)
芳賀 淑美 (公益財団法人がん研究会)
平山 弘人 (理化学研究所)
石水 毅 (立命館大学)
大西(小川) 真理 (名古屋大学)
藤田 清貴 (鹿児島大学)
芳賀 淑美 (公益財団法人がん研究会)
タンパク質への糖鎖修飾は全生物界に保存され、様々なプロセスに関わっている。ヒトや一部のモデル生物では糖鎖構造や糖鎖の生合成・代謝に関わる因子が同定され、その生物学的機能が明らかとなってきている。一方、糖鎖合成に関わる因子や機能が未だ明らかになっていない生物種も多く存在する。可能な限り多くの生物種における糖鎖の構造・機能を明らかにすることは、糖鎖修飾の持つ種を超えた普遍性と種に固有な機能の解明を通した、包括的な糖鎖機能の理解に必須である。本シンポジウムでは最先端グライコプロテオミクスや新たなアプローチにより明らかにされた多様な生物種における糖鎖機能や糖鎖構造についての知見を紹介するともに、今後の研究展開について論じたい。
2S10m
日時:11月7日(木) 9:00-11:00 第10会場 (G315)
KEAP1-NRF2-sMAFシステム制御の分子基盤
オーガナイザー
勝岡 史城 (東北大学 )
鈴木 隆史 (東北大学)
鈴木 隆史 (東北大学)
勝岡 史城 (東北大学)
小林 亜希子 (京都大学)
鈴木 隆史 (東北大学)
仙石 徹 (横浜市立大学)
水島 恒裕 (兵庫県立大学)
弓本 佳苗 (九州大学)
小林 亜希子 (京都大学)
鈴木 隆史 (東北大学)
仙石 徹 (横浜市立大学)
水島 恒裕 (兵庫県立大学)
弓本 佳苗 (九州大学)
KEAP1-NRF2-sMAFシステムは、活性酸素や親電子性毒物、炎症など様々なストレスに応答して、生体防御遺伝子群の発現を制御するシステムである。本システムの破綻は、様々な疾患の発症や進行、がんの悪性化など、多様な病態に関与する。一方、このシステムを標的とした創薬研究が活発に行われており、既に認可されているものや、今後、臨床での活用が期待されているものがある。今回のシンポジウムでは、KEAP1-NRF2-sMAFシステムの生化学的基盤解明に挑んでいる熱い研究者が集い、最新の成果を共有して本システムの全体像の理解を進め、学術と創薬の両面での新たな展開を導くことを目指す。
2S10e
日時:11月7日(木) 16:50-18:50 第10会場 (G315)
膜界面生物学:異種分子群の多次元連携の理解と制御
オーガナイザー
野田 展生 (北海道大学)
中戸川 仁 (東京工業大学)
中戸川 仁 (東京工業大学)
有本 博一 (東北大学)
深田 優子 (名古屋大学)
森下 英晃 (九州大学)
下林 俊典 (京都大学)
中戸川 仁 (東京工業大学)
野田 展生 (北海道大学)
深田 優子 (名古屋大学)
森下 英晃 (九州大学)
下林 俊典 (京都大学)
中戸川 仁 (東京工業大学)
野田 展生 (北海道大学)
細胞内において、タンパク質や核酸などの生体分子は液-液相分離などを介して集合・離散をダイナミックに繰り返すことで機能を発現している。同様に生体膜では脂質分子や膜タンパク質が二次元的に集合してミクロドメインを形成し機能発現をすることが知られている。最近の研究により、細胞質における生体分子の相分離と脂質膜におけるミクロドメイン形成が互いに影響を与え合い、連携して重要な生理機能を担うことがわかってきた。本シンポジウムでは、膜界面における異種分子群の二次元あるいは三次元での連携に着目し、最新の知見を共有するとともに、それがオートファジーを中心とした生命現象に果たす役割を議論したい。
2S11m
日時:11月7日(木) 9:00-11:00 第11会場 (G316)
膜輸送体学の「統合的理解」 ~機能構造解析からde novoデザインまで~
オーガナイザー
小川 治夫 (京都大学大学院薬学研究科)
李 勇燦 (横浜市立大学大学院生命医科学研究科)
李 勇燦 (横浜市立大学大学院生命医科学研究科)
ウィリヤサムクン パッタマ (岩手大学 農学部 応用生物化学科)
李 勇燦 (横浜市立大学大学院生命医科学研究科)
小川 治夫 (京都大学薬大学院学研究科)
山下 敦子 (岡山大学学術研究院医歯薬学域(薬学系))
新津 藍 (理化学研究所生命機能科学研究センター (BDR))
李 勇燦 (横浜市立大学大学院生命医科学研究科)
小川 治夫 (京都大学薬大学院学研究科)
山下 敦子 (岡山大学学術研究院医歯薬学域(薬学系))
新津 藍 (理化学研究所生命機能科学研究センター (BDR))
トランスポーター・イオンチャネルに代表される膜輸送体は、イオンや栄養素などの細胞への取り込み/排出を担う生命活動の維持に不可欠な膜タンパク質である。その変異・破綻は重大な疾患へも繋がり、膜輸送体を対象とした研究である「膜輸送体学」は、生命の理解のみならず社会的要請という点でも重要である。本シンポジウムでは、機能解析・構造解析・分子動力学計算・de novoデザインといった様々な観点から膜輸送体に向き合う国内のフロントランナーを結集し、研究手法を超えるシームレスな環境・議論の場を設けることをその目的とする。会場の研究者と共に膜輸送体学の「統合的理解」と今後の進むべき道について議論を行う。
2S11e
日時:11月7日(木) 16:50-18:50 第11会場 (G316)
生化学研究と生命情報科学の融合の先へ
オーガナイザー
安形 清彦 (創価大学)
五斗 進 (情報・システム研究機構)
五斗 進 (情報・システム研究機構)
五斗 進 (情報・システム研究機構)
山口 芳樹 (東北医科薬科大学)
栂谷内 晶 (創価大学)
松井 佑介 (名古屋大学 )
柚木 克之 (理化学研究所 生命医科学研究センター)
山口 芳樹 (東北医科薬科大学)
栂谷内 晶 (創価大学)
松井 佑介 (名古屋大学 )
柚木 克之 (理化学研究所 生命医科学研究センター)
生化学分野では多様な実験手法により多くの実験データが蓄積され、それら解析結果は、合成や応用といった手法を用いて活用されている。一方、昨今の情報科学を基盤とするバイオインフォマティクス分野では様々なデータを収集・公開している。生命科学の発展のためには、多くの生命科学分野で情報科学と融合した研究を広範に推進することが必要で、研究の加速や新たな融合分野の開拓が期待される。実際に遺伝子発現解析結果はシングルセルからがんなどの病気の統合的理解へと活用されている。本シンポジウムでは、バイオインフォマティクスの最先端を紹介するとともに、生化学分野における融合実施例を紹介する。
2S12m
日時:11月7日(木) 9:00-11:00 第12会場 (G317)
魚類モデルが切り拓く生化学の新たな未来
オーガナイザー
石谷 太 (大阪大学 微生物病研究所)
花田 俊勝 (大分大学医学部)
花田 俊勝 (大分大学医学部)
荻野 由紀子 (九州大学)
吉村 崇 (名古屋大学)
菊池 和 (国立循環器病研究センター研究所)
清水 誠之 (大分大学)
石谷 太 (大阪大学)
吉村 崇 (名古屋大学)
菊池 和 (国立循環器病研究センター研究所)
清水 誠之 (大分大学)
石谷 太 (大阪大学)
魚類モデルは、その特長を活かしたin vivoイメージングおよびシステムバイオロジーの解析的優位さと、近年急速に発展しているゲノム編集・オミクス技術を組み合わせることで、他のモデル生物では困難な「未知の生命科学への挑戦」を可能にしつつある。本シンポジウムでは、メダカ、ゼブラフィッシュ、キリフィッシュ、ダニオネラなど、多様な魚類の個々の特性を活かした、季節リズムおよび季節適応機構、二次性徴形質の多様性、老化、心臓の再生能力、そして希少疾患の解明に向けた研究を紹介する。このシンポジウムを通じて、魚類モデルが切り拓く生化学の新たな未来を体感していただき、生化学研究者における魚類ユーザーの拡大を期待したい。
2S12e
日時:11月7日(木) 16:50-18:50 第12会場 (G317)
疾患モデルショウジョウバエの新展開
オーガナイザー
安藤 香奈絵 (東京都立大学大学院理学研究科)
山本 慎也 (ベイラー医科大学)
山本 慎也 (ベイラー医科大学)
安藤 香奈絵 (東京都立大学 大学院理学研究科 生命科学専攻)
殿城 亜矢子 (千葉大学)
古澤 孝太郎 (東京大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻)
山本 慎也 (ベイラー医科大学)
殿城 亜矢子 (千葉大学)
古澤 孝太郎 (東京大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻)
山本 慎也 (ベイラー医科大学)
ショウジョウバエは、ヒト疾患の発症メカニズム研究の強力なツールであり、魅力的な創薬プラットフォームでもある。タイム・コストパフォーマンスに加え、疾患遺伝子情報の統合、ショウジョウバエの「ヒト化」のための網羅的遺伝学的ツールなど、その有用性はさらに増している。このシンポジウムでは、複雑な神経疾患の発症機序解明における最近の成果に加え、ショウジョウバエの最新のリソースの紹介を通して、そのアプローチの強みと発展を議論したい。
2S13m
日時:11月7日(木) 9:00-11:00 第13会場 (G318)
2-OG (α-KG)依存性酵素による生体内イベントの制御
オーガナイザー
南嶋 洋司 (群馬大学)
中山 恒 (旭川医科大学)
中山 恒 (旭川医科大学)
2S13e
日時:11月7日(木) 16:50-18:50 第13会場 (G318)
高速分子動画:その先へ
オーガナイザー
岩田 想 (京都大学)
宮下 治 (理化学研究所)
宮下 治 (理化学研究所)
2S14m
日時:11月7日(木) 9:00-11:00 第14会場 (G319)
細胞機能を一変させるタンパク質翻訳後修飾シグナル
オーガナイザー
坂上 倫久 (愛媛大学)
小林 美穂 (東京医科歯科大学)
小林 美穂 (東京医科歯科大学)
小林 美穂 (東京医科歯科大学)
大徳 浩照 (筑波大学)
河村 明良 (東京慈恵会医科大学)
高橋 宏隆 (愛媛大学)
坂上 倫久 (愛媛大学)
大徳 浩照 (筑波大学)
河村 明良 (東京慈恵会医科大学)
高橋 宏隆 (愛媛大学)
坂上 倫久 (愛媛大学)
およそ2万種類の遺伝子を持つゲノム情報をもとに翻訳されたヒトタンパク質は10万種類におよぶといわれている。さらに、生合成されたタンパク質のほとんどはリン酸化やユビキチン化などの翻訳後修飾を受けることで細胞機能を一変させることから、タンパク質の翻訳後修飾が織りなすシグナルネットワークは極めて多様である。本シンポジウムでは、タンパク質翻訳後修飾シグナルに着目し、ユビキチン化やリン酸化などの主たる修飾のみならずメチル化や脱チロシン化など多彩なタンパク質修飾経路に関する最新の研究成果を紹介し、細胞の機能を一変させる翻訳後修飾ダイナミクスについて議論する。
2S14e
日時:11月7日(木) 16:50-18:50 第14会場 (G319)
生体膜が駆動する植物オルガネラのダイナミクス
オーガナイザー
中村 友輝 (理化学研究所環境資源科学研究センター)
小林 康一 (大阪公立大学大学院理学研究科生物学専攻)
小林 康一 (大阪公立大学大学院理学研究科生物学専攻)
中村 友輝 (理化学研究所環境資源科学研究センター)
小林 康一 (大阪公立大学大学院理学研究科生物学専攻)
Hsou-min Li (アカデミアシニカ分子生物学研究所)
森田(寺尾) 美代 (基礎生物学研究所 植物環境応答研究部門)
小林 康一 (大阪公立大学大学院理学研究科生物学専攻)
Hsou-min Li (アカデミアシニカ分子生物学研究所)
森田(寺尾) 美代 (基礎生物学研究所 植物環境応答研究部門)
自由に動くことのできない植物は、常に変化する生育環境に応答して細胞機能を維持するための巧妙なしくみを備えています。この植物の環境応答には、色素体とよばれる、植物独自のオルガネラが深く関わることも分かってきています。本シンポジウムでは、植物の環境応答におけるオルガネラの機能について、特に生体膜とのかかわりに焦点を置いた議論を深めることをねらいとし、国内外の気鋭の研究者による最新の研究成果を紹介します。
3S01m
日時:11月8日(金) 9:00-11:00 第1会場 (G303+304)
最新知見と新技術が拓くリン脂質多様性研究
オーガナイザー
青木 淳賢 (東京大学)
進藤 英雄 (国立国際医療研究センター)
進藤 英雄 (国立国際医療研究センター)
大塚 洋一 (大阪大学)
吉田(橋立) 智美 (国立国際医療研究センター)
三浦 進司 (静岡県立大学)
佐伯 和子 (順天堂大学)
嶋中 雄太 (カルフォニア大学ロサンゼルス校)
吉田(橋立) 智美 (国立国際医療研究センター)
三浦 進司 (静岡県立大学)
佐伯 和子 (順天堂大学)
嶋中 雄太 (カルフォニア大学ロサンゼルス校)
生体膜の主要な構成成分であるリン脂質は、極性頭部と脂肪酸部分の多様性により1,000種以上の組み合わせからなるリン脂質分子種を構成している。このリン脂質分子種多様性の生物学的意義、特に、分子レベルでの解明はほとんどが未開拓である。近年の脂質関連遺伝子同定とその遺伝子改変、脂質分析技術の刷新などにより、この未開拓領域にアプローチできるようになってきた。その結果、特にリン脂質は従来の極性基違いだけでなく、脂肪酸部分によってもその生体機能は大きく異なることが判明しつつある。本シンポジウムでは、生体膜リン脂質研究に関し、新技術とそれらを用いた最新知見を紹介する。
3S01a
日時:11月8日(金) 13:35-15:35 第1会場 (G303+304)
RNAと免疫ー創薬に向けたアプローチ
オーガナイザー
竹内 理 (京都大学大学院医学研究科)
河原 行郎 (大阪大学大学院医学系研究科)
河原 行郎 (大阪大学大学院医学系研究科)
3S01e
日時:11月8日(金) 15:40-17:40 第1会場 (G303+304)
老化の生化学:個体老化と細胞老化の最新知見
オーガナイザー
高橋 暁子 (公益財団法人がん研究会 がん研究所 細胞老化研究部)
中西 真 (東京大学医科学研究所 癌防御シグナル分野)
中西 真 (東京大学医科学研究所 癌防御シグナル分野)
Chanhee Kang (ソウル大学校)
山内 翔太 (東京大学大学院 薬学系研究科 細胞情報学)
中野 泰博 (金沢大学 新学術創成研究機構 老化統合システム研究ユニット)
河本 新平 (大阪大学 微生物病研究所 遺伝子生物学分野)
南野 徹 (順天堂大学 大学院医学研究科 循環器内科)
中西 真 (東京大学医科学研究所 癌防御シグナル分野)
山内 翔太 (東京大学大学院 薬学系研究科 細胞情報学)
中野 泰博 (金沢大学 新学術創成研究機構 老化統合システム研究ユニット)
河本 新平 (大阪大学 微生物病研究所 遺伝子生物学分野)
南野 徹 (順天堂大学 大学院医学研究科 循環器内科)
中西 真 (東京大学医科学研究所 癌防御シグナル分野)
生物の寿命を制御する機構の解析は、酵母や線虫を用いたモデル生物の研究から、マウスやマーモセットなどの哺乳動物を用いた研究へと大きく拡大している。特に細胞老化研究の発展によって、これまで知られていなかった個体老化の基礎機構や加齢性疾患の発症メカニズムの解析が進んでおり、ヒトで老化細胞を制御するSnolyticsが世界的に注目を集めている。本シンポジウムでは、個体老化研究と細胞老化研究の最新の知見を共有し議論することで、老化の生化学の理解を深化させることを目指す。
3S02m
日時:11月8日(金) 9:00-11:00 第2会場 (G404)
がんの生物学と治療薬開発
オーガナイザー
菊池 章 (大阪大学 感染症総合教育研究拠点)
後藤 典子 (金沢大学 がん進展制御研究所)
後藤 典子 (金沢大学 がん進展制御研究所)
菊池 章 (大阪大学 感染症総合教育研究拠点)
高橋 暁子 (がん研究会 がん研究所)
山田 泰広 (東京大学 医学系研究科)
後藤 典子 (金沢大学 がん進展制御研究所)
中山 敬一 (東京医科歯科大学 高等研究院)
高橋 暁子 (がん研究会 がん研究所)
山田 泰広 (東京大学 医学系研究科)
後藤 典子 (金沢大学 がん進展制御研究所)
中山 敬一 (東京医科歯科大学 高等研究院)
がん(悪性腫瘍)に関する記述は紀元前のヒト乳がんに始まる。1900年代初頭にニワトリ肉腫を引き起こすウイルスの存在が示唆された。また、がん細胞内での解糖系に偏ったブドウ糖代謝の存在が示された。1970年代には正常細胞の遺伝子の変異により、細胞ががん化することが実証された。2000年代になりゲノムプロジェクトが完了し、生命素因子の計測技術の発展と相まって、がんは遺伝子の質的、量的変化の病気として捉えられるようになった。一方、がんの原因が理解されたとしても治療には必ずしも繋がっていない。本シンポジウムでは、がんの生物学的特徴を基盤に治療法開発を展開されている演者とともに、がん研究の今を共有したい。
3S02a
日時:11月8日(金) 13:35-15:35 第2会場 (G404)
硫黄が拓く生命現象の新次元
オーガナイザー
本橋 ほづみ (東北大学大学院医学系研究科/東北大学加齢医学研究所)
赤池 孝章 (東北大学大学院医学系研究科)
赤池 孝章 (東北大学大学院医学系研究科)
共催
学術変革領域研究(A)「硫黄生物学」
西村 明幸 (生理学研究所)
村上 昌平 (東北大学大学院医学系研究科)
Uladzimir Barayeu(東北大学大学院医学系研究科)
Liron Bar-Peled (マサチュセッツ総合病院)
和田 啓 (宮崎大学)
谷 春菜 (東北大学加齢医学研究所)
村上 昌平 (東北大学大学院医学系研究科)
Uladzimir Barayeu(東北大学大学院医学系研究科)
Liron Bar-Peled (マサチュセッツ総合病院)
和田 啓 (宮崎大学)
谷 春菜 (東北大学加齢医学研究所)
硫黄は、太古の海で生命が誕生して以来、地球の生命の歴史を牽引してきた元素である。学術変革領域A「硫黄生物学」では、近年の技術開発により普遍的な生体分子であることが明らかになった超硫黄分子とその関連分子に焦点を当てて、新たな次元で生命を理解することを目指している。これまでの研究から、ミトコンドリア、リソソーム、小胞体などの細胞内小器官における超硫黄分子の重要な役割が次々と見出されており、超硫黄分子が細胞内の酸化還元反応において根源的な役割を担っていることが明らかになってきた。今回のシンポジウムでは、硫黄が織りなす生命現象に関する最新の研究成果を、国内外の新進気鋭の研究者たちに紹介いただく。
3S02e
日時:11月8日(金) 15:40-17:40 第2会場 (G404)
リポクオリティが制御する細胞機能
オーガナイザー
有田 誠 (慶應義塾大学薬学部/理化学研究所生命医科学研究センター)
河野 望 (東京大学大学院薬学系研究科)
河野 望 (東京大学大学院薬学系研究科)
大場 陽介 (慶應義塾大学薬学部)
河野 望 (東京大学大学院薬学系研究科)
島野 仁 (筑波大学医学医療系内分泌代謝・糖尿病内科)
西村 多喜 (東京大学大学院医学系研究科)
洪 慧馨 (理化学研究所 脳神経科学研究センター(前職))
河野 望 (東京大学大学院薬学系研究科)
島野 仁 (筑波大学医学医療系内分泌代謝・糖尿病内科)
西村 多喜 (東京大学大学院医学系研究科)
洪 慧馨 (理化学研究所 脳神経科学研究センター(前職))
質量分析技術によるリピドミクス解析の発展により、生体内には数千種類以上もの多種多様な脂質分子が存在することが明らかになってきた。脂質分子の構成は組織や細胞種、細胞内オルガネラごとに異なっており、脂質分子の多様性(リポクオリティ)は細胞やオルガネラの個性を規定する重要な因子であると考えられている。さらに、代謝性疾患やがん等、様々な疾患においてリポクオリティの変容がみられ、疾患の背景因子として注目されている。一方で、個々の脂質分子が単体あるいは集合体としてどのような生理的・病理的意義を持つのかについては不明な点が多い。本シンポジウムでは、生体内に存在する多様な脂質分子の産生・制御機構とその生理的・病理的意義について、最新の研究成果を取り上げ、リポクオリティ研究の現在と未来について議論したい。
3S03m
日時:11月8日(金) 9:00-11:00 第3会場 (G403)
細胞・分子レベルで読み解く生体の適応・修復メカニズム
オーガナイザー
七田 崇 (東京医科歯科大学 難治疾患研究所 神経炎症修復学分野)
鈴木 一博 (大阪大学免疫学フロンティア研究センター)
鈴木 一博 (大阪大学免疫学フロンティア研究センター)
共催
日本医療研究開発機構 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST/PRIME)「適応・修復」研究開発領域
白井 太一朗 (大阪大学免疫学フロンティア研究センター)
津山 淳 (東京医科歯科大学)
今井 淳太 (東北大学大学院医学系研究科 糖尿病代謝内科学分野)
進藤 麻子 (熊本大学 発生医学研究所 / 大阪大学大学院 理学研究科 )
香山 尚子 (大阪大学 高等共創研究院)
小田 裕香子 (京都大学iPS細胞研究所)
津山 淳 (東京医科歯科大学)
今井 淳太 (東北大学大学院医学系研究科 糖尿病代謝内科学分野)
進藤 麻子 (熊本大学 発生医学研究所 / 大阪大学大学院 理学研究科 )
香山 尚子 (大阪大学 高等共創研究院)
小田 裕香子 (京都大学iPS細胞研究所)
生体が周囲の環境に適応し、組織を作り変えるためには、これらをトリガーする環境因子と、環境に正しく応答するための精緻な分子・細胞メカニズムが必要である。本シンポジウムは、このような生体の適応・修復メカニズムを分子・細胞レベルで解き明かした比較的若手の研究者で構成される。いずれも、多角的な視点から行われた最新の研究成果であり、将来的な生化学を牽引する研究者による発表であることから、今後の生化学の発展を占うシンポジウムであると言える。
3S03a
日時:11月8日(金) 13:35-15:35 第3会場 (G403)
ゲノム高次構造による遺伝子発現制御機構
オーガナイザー
立和名 博昭 (公益財団法人がん研究会がん研究所)
岡部 篤史 (千葉大学 健康疾患オミクスセンター)
岡部 篤史 (千葉大学 健康疾患オミクスセンター)
立和名 博昭 (公益財団法人がん研究会がん研究所)
岡部 篤史 (千葉大学 健康疾患オミクスセンター)
服部 奈緒子 (星薬科大学 先端生命科学研究所)
松崎 仁美 (筑波大学 生命環境系)
秋山 智彦 (横浜市立大学医学部)
深谷 雄志 (東京大学定量生命科学研究所)
岡部 篤史 (千葉大学 健康疾患オミクスセンター)
服部 奈緒子 (星薬科大学 先端生命科学研究所)
松崎 仁美 (筑波大学 生命環境系)
秋山 智彦 (横浜市立大学医学部)
深谷 雄志 (東京大学定量生命科学研究所)
細胞の形質は発現する遺伝子により特徴づけられる。そのため細胞は任意の遺伝子を適切なタイミングで適切な量を発現する必要がある。しかし、これらがどのようにして制御されているのかは明らかとなっていない。近年の解析技術の発展より、遺伝子を収納するゲノムDNAが形成するクロマチン構造が遺伝子発現の状態と相関することが明らかとなった。そのため、遺伝子発現の解明にはクロマチン構造による制御機構の理解が必要である。そこで本シンポジウムでは、生化学、ゲノム解析、イメージングなどの技術により明らかとなった遺伝子発現制御機構の最新知見を紹介し、多角的な視点から遺伝子発現制御機構を議論する。
3S03e
日時:11月8日(金) 15:40-17:40 第3会場 (G403)
ケミカルプロテオスタシス:タンパク質品質管理におけるレドックスと金属イオンの協奏
オーガナイザー
稲葉 謙次 (九州大学生体防御医学研究所)
潮田 亮 (京都産業大学生命科学部)
潮田 亮 (京都産業大学生命科学部)
天貝 佑太 (九州大学生体防御医学研究所)
堤 智香 (京都産業大学大学院生命科学研究科)
古川 良明 (慶應義塾大学理工学部)
大塩 聖 (学習院大学大学院 自然科学研究科)
外山 喬士 (東北大学大学院薬学研究科)
奥村 正樹 (東北大学 学際科学フロンティア研究所)
堤 智香 (京都産業大学大学院生命科学研究科)
古川 良明 (慶應義塾大学理工学部)
大塩 聖 (学習院大学大学院 自然科学研究科)
外山 喬士 (東北大学大学院薬学研究科)
奥村 正樹 (東北大学 学際科学フロンティア研究所)
細胞内のタンパク質品質管理は、正しい立体構造形成の促進、構造異常タンパク質の認識、分解系へのリクルートなど実に巧妙なメカニズムによって行われている。これらタンパク質品質管理システムは、細胞の適正な化学環境によって成立するものであり、細胞内環境の破綻はプロテオスタシス(タンパク質恒常性)の維持を困難にし、老化や様々な疾患の原因となる。近年、細胞内レドックスと金属イオンのダイナミクスがお互いを制御し合い、その見事な「協奏」がプロテオスタシスの基盤になることが分かりつつある。細胞内化学環境の制御機構とタンパク質品質管理機構の密接な関係について理解を深めるため、ケミカルプロテオスタシス研究の最新のトピックスを紹介する。
3S04m
日時:11月8日(金) 9:00-11:00 第4会場 (G402)
ミトコンドリアの動的変化と品質管理
オーガナイザー
石原 直忠 (大阪大学理学研究科)
有村 慎一 (東京大学)
有村 慎一 (東京大学)
3S04a
日時:11月8日(金) 13:35-15:35 第4会場 (G402)
機能的な細胞形態を生み出す分子細胞基盤研究の新展開
オーガナイザー
川内 健史 (京都大学大学院医学研究科 生体環境応答学講座)
中津 史 (新潟大学大学院医歯学総合研究科分子細胞機能学)
中津 史 (新潟大学大学院医歯学総合研究科分子細胞機能学)
佐藤 純 (金沢大学 新学術創成研究機構 数理神経科学ユニット)
澤田 雅人 (名古屋市立大学大学院医学研究科 脳神経科学研究所 神経発達・再生医学分野)
河嵜 麻美 (新潟大学大学院 医歯学総合研究科 分子細胞機能学)
稲垣 幸 (理化学研究所 生命機能科学研究センター 形態形成シグナル研究チーム)
川内 健史 (京都大学大学院医学研究科 生体環境応答学講座)
澤田 雅人 (名古屋市立大学大学院医学研究科 脳神経科学研究所 神経発達・再生医学分野)
河嵜 麻美 (新潟大学大学院 医歯学総合研究科 分子細胞機能学)
稲垣 幸 (理化学研究所 生命機能科学研究センター 形態形成シグナル研究チーム)
川内 健史 (京都大学大学院医学研究科 生体環境応答学講座)
個体形成において、細胞はその役割に応じた形態を獲得する。近年、個々の細胞が独自の形態と機能を獲得する過程で、オルガネラをはじめとした様々な細胞内構造体による動的かつ精巧な制御が明らかになりつつある。例えば、細胞は移動に伴い核の形や位置をダイナミックに変化させたり、小胞体が多彩なオルガネラと機能的な接触部位を形成したりする。本シンポジウムでは、シグナル伝達・膜/脂質輸送・細胞骨格などの異なる視点から、生化学・イメージング・数理モデルなど多角的な手法を用いて展開されてきた細胞形態変化の制御機構についての研究成果を紹介していただき、主に神経系における細胞の形作りとその生理的意義を包括的に議論したい。
3S04e
日時:11月8日(金) 15:40-17:40 第4会場 (G402)
小胞体膜の特定の領域で展開されるシグナル感知と応答の理解
オーガナイザー
齋藤 敦 (金沢大学 医薬保健研究域医学系 先鋭科学融合研究分野)
玉田 宏美 (福井大学 学術研究院医学系部門 解剖学)
玉田 宏美 (福井大学 学術研究院医学系部門 解剖学)
齋藤 敦 (金沢大学 医薬保健研究域医学系 先鋭科学融合研究分野)
玉田 宏美 (福井大学 学術研究院医学系部門 解剖学)
大崎 雄樹 (札幌医科大学 医学部 解剖学第一講座)
中津 史 (新潟大学大学院 医歯学総合研究科 分子細胞機能学)
村尾 直哉 (宮崎大学 医学部 機能生化学)
玉田 宏美 (福井大学 学術研究院医学系部門 解剖学)
大崎 雄樹 (札幌医科大学 医学部 解剖学第一講座)
中津 史 (新潟大学大学院 医歯学総合研究科 分子細胞機能学)
村尾 直哉 (宮崎大学 医学部 機能生化学)
小胞体はタンパク質品質管理に留まらず、多彩な生命現象を制御する起点となることが解明されてきた。一方で小胞体機能と発動シグナルはその全領域で一律ではないはずだが、主に小胞体全体の合算された現象を捉えて解析されてきた。近年、小胞体の局所領域では膜構造がダイナミックに変化して特定の分子や脂質が集積し、シグナル感知と応答の場となることがわかってきた。小胞体膜と他のオルガネラ膜とのコンタクトも特異領域を形成し、オルガネラ機能維持に重要な役割を果たす。本シンポジウムでは小胞体膜の特定の領域で起こる物質代謝、膜構造変化、シグナル発信の最新知見を紹介し、その破綻から疾患発症に至る機構についても議論を深めたい。
3S05m
日時:11月8日(金) 9:00-11:00 第5会場 (G401)
メンブレンコンタクトサイトが制御するオルガネラ動態
オーガナイザー
田村 康 (山形大学理学部)
平林 祐介 (東京大学工学系研究科化学生命工学専攻)
平林 祐介 (東京大学工学系研究科化学生命工学専攻)
田村 康 (山形大学理学部)
柴山 光耀(東京大学工学系研究科化学生命工学専攻)
白根 道子 (名古屋市立大学大学院薬学研究科)
吉田 秀郎 (兵庫県立大大学院理学研究科)
鈴木 翔 (南洋理工大学)
新荘 聡子 (パドバ大学)
柴山 光耀(東京大学工学系研究科化学生命工学専攻)
白根 道子 (名古屋市立大学大学院薬学研究科)
吉田 秀郎 (兵庫県立大大学院理学研究科)
鈴木 翔 (南洋理工大学)
新荘 聡子 (パドバ大学)
オルガネラは動的な構造体で,栄養やストレス環境に応じてその量や,形態,機能を変化させ,適切な細胞内環境の維持に貢献する。このようなオルガネラの質的,量的な変換には,異なるオルガネラ膜間が近接するメンブレンコンタクトサイトを介した物質情報の交換が重要であることがわかってきた。しかしながら,メンブレンコンタクトサイト研究はまだ黎明期の状態であり,その形成機構や生理的意義,病態との関連に関しては不明な点が多く残されている。本シンポジウムでは,様々なオルガネラ膜間におけるメンブレンコンタクトサイトの研究を推進する研究者が一堂に会し,オルガネラコンタクトサイトに関する最新のトピックスをご紹介する。
3S05a
日時:11月8日(金) 13:35-15:35 第5会場 (G401)
オルガネラヒモロジー~マッチングが規定するオルガネラの弦~
オーガナイザー
杉浦 歩 (順天堂大学大学院医学研究科)
長島 駿 (東京薬科大学生命科学部)
長島 駿 (東京薬科大学生命科学部)
杉浦 歩 (順天堂大学大学院医学研究科)
長島 駿 (東京薬科大学 生命科学部)
笠原 敦子 (東北大学大学院生命科学研究科)
内之宮 祥平 (九州大学大学院薬学研究院創薬科学専攻)
安藝 翔 (東京大学先端科学技術研究センター ニュートリオミクス・腫瘍学分野)
椎葉 一心 (学習院大学理学部生命科学科)
長島 駿 (東京薬科大学 生命科学部)
笠原 敦子 (東北大学大学院生命科学研究科)
内之宮 祥平 (九州大学大学院薬学研究院創薬科学専攻)
安藝 翔 (東京大学先端科学技術研究センター ニュートリオミクス・腫瘍学分野)
椎葉 一心 (学習院大学理学部生命科学科)
真核細胞の中では無数のオルガネラが出会いと別れを繰り返し、同種・異種オルガネラの健全なマッチングにより細胞内恒常性が維持されている。オルガネラヒモロジーは個々のオルガネラやある一点での状態だけでなく、オルガネラ同士の関係やその経時変化などの連続的な拡がりを持った多次元を紐解いて理解しようとする研究領域である。本シンポジウムでは、多様なオルガネラを研究対象とし、オルガネラのマッチング機構や細胞分化における役割、新規機能評価法などの最新の知見を紹介する。また、若手研究者をはじめ多様な分野の研究者のマッチングの場となり、新たな分野の創生や共同研究のきっかけとなることを期待している。
3S05e
日時:11月8日(金) 15:40-17:40 第5会場 (G401)
細胞外マトリックス研究の復権:個体の運命を支配する「細胞外」の実態を紐解く
オーガナイザー
谿口 征雅 (大阪大学蛋白質研究所)
大槻 純男 (熊本大学大学院生命科学研究部)
大槻 純男 (熊本大学大学院生命科学研究部)
共催
学術変革領域研究(A)「マルチモダルECM」
関口 清俊 (大阪大学蛋白質研究所)
柳沢 裕美 (筑波大学 生存ダイナミクス研究センター)
吉羽 永子 (新潟大学大学院医歯学総合研究科)
橋本 恵 (お茶の水女子大学 ヒューマンライフサイエンス研究所)
黒田 純平 (大阪大学大学院生命機能研究科)
土橋 梓 (新潟大学大学院医歯学総合研究科)
柳沢 裕美 (筑波大学 生存ダイナミクス研究センター)
吉羽 永子 (新潟大学大学院医歯学総合研究科)
橋本 恵 (お茶の水女子大学 ヒューマンライフサイエンス研究所)
黒田 純平 (大阪大学大学院生命機能研究科)
土橋 梓 (新潟大学大学院医歯学総合研究科)
細胞外マトリックス(ECM)分子の発見からその機能解析に追われた1900年代後半、生化学的な解析も進み、その実態解明が完了したかに思われた。しかし近年、解析技術の革新により、ECMの新しい実態が明らかになりつつある。『細胞の挙動や運命を支配する、高度に組織化された細胞外環境はどのように制御されているのか?』本シンポジウムでは、この問いに答えるべく、ECMの新しい実態解明に挑戦し続ける研究者たちにECM研究の現状と展望を語って頂き、ECM研究の課題と展望を議論する機会を提供します。長年ECM研究を牽引している研究者や中堅、若手の研究者が一同に会し、次のブレイクスルーとなる熱い議論を期待します。
3S06m
日時:11月8日(金) 9:00-11:00 第6会場 (G302)
体内時計の時間分子生物学
オーガナイザー
石田 直理雄 (時間生物学研究所 国際科学振興財団)
大戸 茂弘 (九州大学 薬学部)
大戸 茂弘 (九州大学 薬学部)
3S06a
日時:11月8日(金) 13:35-15:35 第6会場 (G302)
炎症と組織修復の医学
オーガナイザー
柳田 素子 (京都大学 )
椛島 健治 (京都大学)
椛島 健治 (京都大学)
共催
日本医療研究開発機構 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST/PRIME)「適応・修復」研究開発領域
椛島 健治 (京都大学)
柳田 素子 (京都大学 )
久保田 義顕 (慶應義塾大学医学部)
井上 大地 (神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 血液・腫瘍研究部)
田久保 圭誉 (国立国際医療研究センター研究所)
柳田 素子 (京都大学 )
久保田 義顕 (慶應義塾大学医学部)
井上 大地 (神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 血液・腫瘍研究部)
田久保 圭誉 (国立国際医療研究センター研究所)
生体は様々な組織障害に対して、組織を適応あるいは修復することで応答するが、その過程を担う細胞群や分子群は必ずしも明らかにされていない。組織修復と炎症は密接な関係にあり、炎症の存在はときに修復を助け、ときに抑制する。本シンポジウムでは、革新的先端研究開発事業「生体組織の適応・修復機構の時空間的理解に基づく生命現象の探求と医療技術シーズの創出」領域の研究者がそれぞれの視点から炎症と修復のメカニズムを解き明かす。
3S06e
日時:11月8日(金) 15:40-17:40 第6会場 (G302)
生体恒常性を維持する細胞間・臓器間の連関とその破綻
オーガナイザー
井上 啓 (金沢大学 新学術創成研究機構)
土居 雅夫 (京都大学大学院薬学研究科)
土居 雅夫 (京都大学大学院薬学研究科)
井上 啓 (金沢大学 新学術創成研究機構 栄養代謝研究ユニット)
山口 賀章 (関西大学 化学生命工学部 生命・生物工学科)
菅波 孝祥 (名古屋大学 環境医学研究所 分子代謝医学分野)
大石 由美子 (東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 病態代謝解析学分野)
山口 賀章 (関西大学 化学生命工学部 生命・生物工学科)
菅波 孝祥 (名古屋大学 環境医学研究所 分子代謝医学分野)
大石 由美子 (東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 病態代謝解析学分野)
細胞レベルでの生化学応答は、代謝・炎症から増殖・死まで多様な機能を制御する。さらに、それぞれの細胞機能を、臓器内外の連関により調節することで、エネルギー代謝や臓器再生までの臓器・生体の恒常性が維持される。これらの連関は、液性因子や神経系を介して緻密に制御され、栄養環境や生活リズムの変化により容易に障害され、生活習慣病を引き起こす。本シンポジウムでは、主に生活習慣病の病因・病態の観点から、細胞間・臓器間の連関の仕組みと破綻の分子メカニズムについて最先端の知見を共有する。さらに、新規な治療・予防法の解明に繋がる議論を展開する。
3S07m
日時:11月8日(金) 9:00-11:00 第7会場 (G301)
細胞老化と個体老化:代謝とエピゲノムによる制御
オーガナイザー
中尾 光善 (熊本大学)
中川 崇 (富山大学)
中川 崇 (富山大学)
成田 匡志 (ケンブリッジ大学)
三浦 恭子 (熊本大学)
水沼 正樹 (広島大学)
中川 崇 (富山大学)
衛藤 貫 (熊本大学)
三浦 恭子 (熊本大学)
水沼 正樹 (広島大学)
中川 崇 (富山大学)
衛藤 貫 (熊本大学)
生物の老化現象には遺伝要因と環境要因が相互作用している。「Hallmarks of Aging」(Cell, 2023)において、老化の12の特徴を提唱している。これらは独立して働くわけではなく、互いに影響を与えながら老化を複合的に制御している。とりわけ、細胞内代謝で生じる代謝物(acetyl-CoA, SAM, NAD+, FADなど)がアセチル化やメチル化などのクロマチンの化学修飾と脱修飾を担うことから、代謝とエピゲノムによる老化制御が注目されている。この観点から、モデル生物を用いて細胞老化と個体老化を議論して、老化の基本メカニズムと加齢性病態の制御・予防法の理解に迫りたい。
3S07a
日時:11月8日(金) 13:35-15:35 第7会場 (G301)
生老病死を紐解く疾患生物学の最前線
オーガナイザー
田中 知明 (千葉大学 )
井上 聡 (東京都健康長寿医療センター研究所 )
井上 聡 (東京都健康長寿医療センター研究所 )
田中 準一 (昭和大学)
廣田 佳久 (芝浦工業大学)
渡邉 玲 (順天堂大学)
永田 健一 (名古屋大学)
田中 知明 (千葉大学)
佐藤 薫 (東京都健康長寿医療センター研究所)
松井 秀彰 (新潟大学脳研究所)
廣田 佳久 (芝浦工業大学)
渡邉 玲 (順天堂大学)
永田 健一 (名古屋大学)
田中 知明 (千葉大学)
佐藤 薫 (東京都健康長寿医療センター研究所)
松井 秀彰 (新潟大学脳研究所)
エイジングシグナルやメタボリックストレスが織り成すネットワークは、細胞老化のみならず臓器や個体の老化と交絡しながら、多様な疾患分子病態に関与する。シングルセルや空間トランスクリプトミクス解析を用いた臓器間/細胞間ネットワーク解析手法やデータサイエンスの発達、高感度プロテオミクスや多階層性解析の進展と相まって、病態メカニズムと制御基盤を多元的に捉えることが可能となってきた。本シンポジウムでは、「生老病死の紐解く疾患分子生物学」をテーマに、新たなアプローチを通じて、疾患病態との関わりを切り開いてきた先駆的研究を紹介する。生老病死の分子生物学について、皆さんと議論を深めたい。
3S07e
日時:11月8日(金) 15:40-17:40 第7会場 (G301)
代謝性疾患を読み解くための多様な視点
オーガナイザー
服部 一輝 (東京大学先端科学技術研究センター)
平池 勇雄 (東京大学保健・健康推進本部)
平池 勇雄 (東京大学保健・健康推進本部)
服部 一輝 (東京大学先端科学技術研究センター)
平池 勇雄 (東京大学保健・健康推進本部)
稲葉 有香 (金沢大学新学術創成研究機構)
Fiona Louis (大阪大学大学院工学研究科)
Allah Nawaz (ハーバード大学ジョスリン糖尿病センター)
竹内 直志 (スタンフォード大学医学部)
平池 勇雄 (東京大学保健・健康推進本部)
稲葉 有香 (金沢大学新学術創成研究機構)
Fiona Louis (大阪大学大学院工学研究科)
Allah Nawaz (ハーバード大学ジョスリン糖尿病センター)
竹内 直志 (スタンフォード大学医学部)
肥満および続発する2型糖尿病などの代謝性疾患は心血管疾患や悪性腫瘍などの重大なリスク因子である。代謝性疾患の理解においてインスリン応答などを介して全身のエネルギー代謝を制御する肝臓、骨格筋、脂肪組織の解析は欠かせない要素であり、生化学や分子生物学の手法に加えてデータサイエンス、生体医工学など多角的な視点を組み合わせることがより深遠な理解につながると期待される。本シンポジウムではこれら臓器の病態生理を三次元培養・iPS細胞モデリング、宿主-微生物間相互作用、エピゲノム・細胞死制御など、多彩な視点で解析する気鋭の若手研究者が登壇し、代謝性疾患をより深く読み解く手がかりについて議論したい。
3S08m
日時:11月8日(金) 9:00-11:00 第8会場 (G312+313)
食事とマイクロバイオームによる免疫修飾マシナリー
オーガナイザー
長谷 耕二 (慶應義塾大学薬学部)
佐藤 尚子 (理化学研究所 生命医科学研究センター)
佐藤 尚子 (理化学研究所 生命医科学研究センター)
柴田 健輔 (山口大学)
佐藤 尚子 (理化学研究所 生命医科学研究センター)
杉浦 悠毅 (京都大学大学院医学研究科附属がん免疫総合研究センター)
長谷 耕二 (慶應義塾大学薬学部)
鎌田 信彦 (ミシガン大学)
佐藤 尚子 (理化学研究所 生命医科学研究センター)
杉浦 悠毅 (京都大学大学院医学研究科附属がん免疫総合研究センター)
長谷 耕二 (慶應義塾大学薬学部)
鎌田 信彦 (ミシガン大学)
腸内細菌叢(マイクロバイオーム)は未消化物を発酵分解して、短鎖脂肪酸、ビタミンB類、インドール代謝物など多様な代謝物を産生しており、しばしば“隠れた臓器(hidden organ)"とも称される。これら腸内細菌由来代謝物には、免疫調節のシグナル分子として機能するものが少なくない。また一部の食事成分はマイクロバイオームのバランスを変えることで、粘膜免疫応答に大きなインパクトをもたらすことも判明しつつある。本シンポジウムでは、食事・マイクロバイオームによる免疫修飾マシナリーに関する最新の知見を紹介して頂き、その生理学的意義について議論を深めたい。
3S08a
日時:11月8日(金) 13:35-15:35 第8会場 (G312+313)
感染と生化学
オーガナイザー
原 英樹 (旭川医科大学医学部感染症学講座微生物学分野)
金 倫基 (慶應義塾大学薬学部創薬研究センター)
金 倫基 (慶應義塾大学薬学部創薬研究センター)
3S08e
日時:11月8日(金) 15:40-17:40 第8会場 (G312+313)
ゆらぎから科学する免疫代謝システムの時空間相互作用の解明
オーガナイザー
遠藤 裕介 (公益財団法人かずさDNA研究所)
古賀 友紹 (熊本大学発生医学研究所)
古賀 友紹 (熊本大学発生医学研究所)
遠藤 裕介 (かずさDNA研究所)
榛葉 健汰(東海大学)
三澤 拓馬 (理化学研究所生命科学研究センター)
細川 裕之 (東海大学大学院医学研究科)
古賀 友紹 (熊本大学発生医学研究所)
Tiffany Horng (School of Life Science and Technology, ShanghaiTech University)
榛葉 健汰(東海大学)
三澤 拓馬 (理化学研究所生命科学研究センター)
細川 裕之 (東海大学大学院医学研究科)
古賀 友紹 (熊本大学発生医学研究所)
Tiffany Horng (School of Life Science and Technology, ShanghaiTech University)
生命現象の基本には、分子の不均一性とその時間的遷移、即ち「ゆらぎ」がある。生体防御の要である免疫システムにおけるゆらぎの本質は、柔軟性や突発性をもちつつ規則性を保持する能力にあり、その特性は決して機械では真似できないものである。最近の知見から、その不均一性や可変的な動態、さらには複数の階層を跨ぐ担い手としての性質から、『代謝のゆらぎ』こそが免疫システムを支える最重要因子であることが示されてきた。そこで本シンポジウムでは、免疫-代謝領域において先駆的研究を進めている6名の演者を招き、疾患や生体防御応答における免疫-代謝システムの時空間相互作用について、最新の話題を提供する。
3S09m
日時:11月8日(金) 9:00-11:00 第9会場 (G314)
希少難治性疾患の生化学~誰一人取り残さない医療の実現にむけて
オーガナイザー
金川 基 (愛媛大学大学院医学系研究科)
青木 吉嗣 (国立精神・神経医療研究センター・神経研究所)
青木 吉嗣 (国立精神・神経医療研究センター・神経研究所)
金川 基 (愛媛大学大学院医学系研究科)
青木 吉嗣 (国立精神・神経医療研究センター・神経研究所)
山中 宏二 (名古屋大学 環境医学研究所)
村松 里衣子 (国立精神・神経医療研究センター・神経研究所)
藤本 利夫 (アイパークインスティチュート)
永森 收志 (東京慈恵会医科大学・SI医学応用研究センター)
青木 吉嗣 (国立精神・神経医療研究センター・神経研究所)
山中 宏二 (名古屋大学 環境医学研究所)
村松 里衣子 (国立精神・神経医療研究センター・神経研究所)
藤本 利夫 (アイパークインスティチュート)
永森 收志 (東京慈恵会医科大学・SI医学応用研究センター)
世界には約7000種の希少疾患が存在するが、認知度の低さや新薬開発の高いハードルなどがネックとなり、95%の希少疾患には治療法が存在しない。世界の希少疾患患者は3億5千万人、日本でも600万人ほど存在すると推計されており、希少疾患の治療法開発は喫緊の課題であり、産学官の超連携によるムーブメントが起こっている。希少疾患の病態機序を理解するにあたり、生化学をはじめとする基礎医学・生物学の貢献は大きく、病態分子機序に基づき革新的な治療法の開発に至った例も少なくない。本シンポジウムでは、希少難治性疾患に取り組む産学の演者を招き、誰一人取り残さない医療の実現にむけた生化学の使命について議論したい。
3S09a
日時:11月8日(金) 13:35-15:35 第9会場 (G314)
膜脂質の動きを追え!
オーガナイザー
吉井 紗織 (東京大学 医学部 大学院医学系研究科 分子生物学分野)
瀬川 勝盛 (東京医科歯科大学 難治疾患研究所 医化学分野)
瀬川 勝盛 (東京医科歯科大学 難治疾患研究所 医化学分野)
Arun T. John Peter (ブリティッシュコロンビア大学 生命科学研究所)
瀬川 勝盛 (東京医科歯科大学 難治疾患研究所 医化学分野)
吉井 紗織 (東京大学 医学部 大学院医学系研究科 分子生物学分野)
小谷 哲也 (東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター)
土谷 正樹 (静岡県立大学 薬学部 統合生理学分野)
瀬川 勝盛 (東京医科歯科大学 難治疾患研究所 医化学分野)
吉井 紗織 (東京大学 医学部 大学院医学系研究科 分子生物学分野)
小谷 哲也 (東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター)
土谷 正樹 (静岡県立大学 薬学部 統合生理学分野)
真核細胞内では膜構造により細胞内が区画化され、それぞれの膜構造が固有の機能を担っている。従来、細胞内の機能は主にタンパク質の変化によって検出されてきた。しかし、近年では細胞膜やオルガネラを形成する膜構造の変化や膜脂質の動態に注目が集まっている。特に、膜の外葉内葉間のフリップ、フロップ、スクランブルは膜の非対称性の維持や破綻に寄与し、膜構造同士の接触部位におけるリピッドトランスファーは膜脂質の適切な分配に不可欠である。本シンポジウムでは、膜構造や膜脂質の動態と機能に関する最新の知見を提供する。さらに、生命現象の謎に迫る今後の展望や、これからの研究方向を探求したい。
3S09e
日時:11月8日(金) 15:40-17:40 第9会場 (G314)
病原体感染が引き起こす宿主オルガネラダイナミクス
オーガナイザー
森田 英嗣 (弘前大学 農学生命科学部)
深澤 征義 (国立感染症研究所 細胞化学部)
深澤 征義 (国立感染症研究所 細胞化学部)
島﨑 健太朗 (国立感染症研究所 細胞化学部)
森脇 健太 (東邦大学 医学部生化学教室)
野田 岳志 (京都大学 医生物学研究所 微細構造ウイルス学分野)
野澤 孝志 (京都大学 医学研究科 医学専攻感染・免疫学講座微生物感染症学)
新崎 恒平 (東京薬科大学 分子細胞生物学研究室)
森田 英嗣 (弘前大学 農学生命科学部 分子生命科学科)
森脇 健太 (東邦大学 医学部生化学教室)
野田 岳志 (京都大学 医生物学研究所 微細構造ウイルス学分野)
野澤 孝志 (京都大学 医学研究科 医学専攻感染・免疫学講座微生物感染症学)
新崎 恒平 (東京薬科大学 分子細胞生物学研究室)
森田 英嗣 (弘前大学 農学生命科学部 分子生命科学科)
細胞内に寄生するさまざまな病原体は、宿主のオルガネラを利用して自身の増殖に適した環境を構築する。一方、宿主細胞は自然免疫応答やオートファジー、または細胞死を誘導して病原体の増殖を防ぐ。近年、細胞内イメージング技術の進歩により、病原体と宿主の攻防の形跡がさまざまな方法で可視化され、その分子機構が解明されつつある。また、こうした構造変化の理解は、新しい病原体感染検出方法の開発にもつながると期待される。本シンポジウムでは、感染後の細胞内構造変化に焦点を当て、病原体の排除や複製のメカニズムの解明を目指す研究者を講師として迎え、最新の研究内容について解説いただく。
3S10m
日時:11月8日(金) 9:00-11:00 第10会場 (G315)
膜臨界場を起点とする「しなやかさ生物学」の創成
オーガナイザー
原 雄二 (静岡県立大学薬学部)
氏原 嘉洋 (名古屋工業大学大学院工学研究科)
氏原 嘉洋 (名古屋工業大学大学院工学研究科)
共催
学術変革領域研究(B)「しなやかさ生物学:生命はなぜ「しなやか」なのか?」
氏原 嘉洋 (名古屋工業大学大学院工学研究科)
片野坂 友紀 (金城学院大学薬学部)
辻田 和也 (神戸大学 バイオシグナル総合研究センター)
原 雄二 (静岡県立大学薬学部)
村上 光 (静岡県立大学薬学部)
山城 佐和子 (京都大学大学院生命科学研究科)
片野坂 友紀 (金城学院大学薬学部)
辻田 和也 (神戸大学 バイオシグナル総合研究センター)
原 雄二 (静岡県立大学薬学部)
村上 光 (静岡県立大学薬学部)
山城 佐和子 (京都大学大学院生命科学研究科)
「しなやかさ」は、組織や生体の質感を表すあいまいな指標として用いられてきたが、しなやかさを生み出す分子機構は未だ明らかではない。本シンポジウムでは、様々なストレスに対応し変容する能力をしなやかさと定義し、特に細胞膜脂質の特異な領域「膜臨界場」が細胞力覚や細胞骨格のダイナミクスを規定し、細胞・組織のしなやかさをもたらす、という作業仮説を提唱する。さらに、新技術を基軸としたしなやかさの検出・定量法の開発、生理的意義解明を通じ、「しなやかさ生物学」の創成・深化を目指したい。
3S10a
日時:11月8日(金) 13:35-15:35 第10会場 (G315)
脂肪酸ダイバーシティが司る生命現象の統合的理解
オーガナイザー
長谷川 純矢 (北里大学大学院 薬学系研究科)
市 育代 (お茶の水女子大学 基幹研究院)
市 育代 (お茶の水女子大学 基幹研究院)
長谷川 純矢 (北里大学大学院 薬学系研究科)
市 育代 (お茶の水女子大学 基幹研究院)
平田 祐介 (東北大学大学院 薬学研究科)
濱 弘太郎 (帝京大学 薬学部)
近江 純平 (東京大学大学院 薬学系研究科)
伊藤パディジャ 綾香 (名古屋大学 環境医学研究所)
原馬 明子 (麻布大学 生命・環境科学部)
市 育代 (お茶の水女子大学 基幹研究院)
平田 祐介 (東北大学大学院 薬学研究科)
濱 弘太郎 (帝京大学 薬学部)
近江 純平 (東京大学大学院 薬学系研究科)
伊藤パディジャ 綾香 (名古屋大学 環境医学研究所)
原馬 明子 (麻布大学 生命・環境科学部)
脂肪酸は生命の根幹を成す重要な分子であり、その欠如は生体に重大な病態を引き起こす。重要性は古くから明確であるものの、摂取された脂肪酸の動態・代謝や、生理活性および毒性を発揮する分子機構に関して、未解明の部分が多く残っている。今回、国内で注目されている脂肪酸の若手研究者が一同に会し、脂肪酸に関する最新のトピックスについて発表する。さらに、医学生物学、栄養学、免疫学、有機化学など様々な分野から発表者を招待することで、多様な視点からの議論が展開されると思われる。聴衆者も様々な分野の研究者が参集しやすく、本シンポジウムを通じて共同研究の推進、そして異分野融合研究へ発展することが強く期待できる。
3S10e
日時:11月8日(金) 15:40-17:40 第10会場 (G315)
若手・中堅研究者からみた産官学連携バイオケミストリー研究
オーガナイザー
宮下 惇嗣 (帝京大学)
石井 雅樹 (武蔵野大学)
石井 雅樹 (武蔵野大学)
弘田 辰彦 (アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社)
安達 健朗 (株式会社リボミック)
宮下 惇嗣 (帝京大学)
石井 雅樹 (武蔵野大学)
安達 健朗 (株式会社リボミック)
宮下 惇嗣 (帝京大学)
石井 雅樹 (武蔵野大学)
産官学連携は現代科学研究の要であり、バイオケミストリー分野もこれに含まれる。若手・中堅研究者にとっては、個別のセクターでの研究環境では得られないリソースや多様な人材とのネットワーク、基礎から応用までの幅広い役割を提供する大きなチャンスとなる。しかし、一方で研究の自由度の制限、知的財産権の調整、セクター間の文化的衝突などの課題も伴う。これらは特に経験不足の若手・中堅研究者にとって大きな挑戦である。本シンポジウムでは、このような産官学連携の研究をどう捉え、どのような期待を持ち、課題をどう乗り越えるかを議論したい。
3S11m
日時:11月8日(金) 9:00-11:00 第11会場 (G316)
自己指向性免疫学 -γδ T細胞の不思議-
オーガナイザー
山崎 晶 (大阪大学微生物病研究所/IFReC)
木村 元子 (千葉大学大学院医学研究院)
木村 元子 (千葉大学大学院医学研究院)
共催
学術変革領域研究(A)「自己指向性免疫学」
Yueh-hsiu Chien (Stanford University School of Medicine)
長谷川 一太 (千葉大学大学院医学研究院)
粟田 夏海 (九州大学生体防御医学研究所)
高橋 大輔 (慶応義塾大学薬学部)
Tom Fulford (The University of Melbourne)
Eui-Cheol Shin (Korea Advanced Institute of Science and Technology)
長谷川 一太 (千葉大学大学院医学研究院)
粟田 夏海 (九州大学生体防御医学研究所)
高橋 大輔 (慶応義塾大学薬学部)
Tom Fulford (The University of Melbourne)
Eui-Cheol Shin (Korea Advanced Institute of Science and Technology)
免疫システムは非自己病原体を排除する一方で、自己に対しては応答しないと考えられてきた。ところが近年、自己成分を認識する免疫細胞が思いの他多く存在し、細胞の組織修復や恒常性維持といった有益な応答を惹起することが明らかになってきている。本シンポジウムでは、中でも未だに謎が多いγδ T細胞に焦点を当て、その「功」と「罪」について徹底的に議論したい。
3S11a
日時:11月8日(金) 13:35-15:35 第11会場 (G316)
NMRによる医学研究とヘルスケアの新潮流
オーガナイザー
木川 隆則 (理化学研究所 生命機能科学研究センター)
小柴 生造 (東北大学 東北メディカル・メガバンク機構)
小柴 生造 (東北大学 東北メディカル・メガバンク機構)
共催
文部科学省「先端研究基盤共用促進事業」NMRプラットフォーム
木川 隆則 (理化学研究所 生命機能科学研究センター)
小柴 生造 (東北大学 東北メディカル・メガバンク機構)
相沢 智康 (北海道大学 大学院先端生命科学研究院)
寳澤 篤 (東北大学 大学院医学系研究科 公衆衛生学専攻 公衆衛生学分野)
永井 利幸 (北海道大学大学院 医学研究院 循環病態内科学)
平川 陽亮 (東京大学 医学部附属病院 腎臓・内分泌内科)
和泉 裕久 (森永乳業株式会社 研究本部 健康栄養科学研究所)
佐藤 和 (味の素株式会社 バイオ・ファイン研究所)
小柴 生造 (東北大学 東北メディカル・メガバンク機構)
相沢 智康 (北海道大学 大学院先端生命科学研究院)
寳澤 篤 (東北大学 大学院医学系研究科 公衆衛生学専攻 公衆衛生学分野)
永井 利幸 (北海道大学大学院 医学研究院 循環病態内科学)
平川 陽亮 (東京大学 医学部附属病院 腎臓・内分泌内科)
和泉 裕久 (森永乳業株式会社 研究本部 健康栄養科学研究所)
佐藤 和 (味の素株式会社 バイオ・ファイン研究所)
生命科学では研究対象に応じて様々な分析手段が用いられるが、核磁気共鳴(NMR)法は近年の技術革新や先端的NMR研究基盤の整備により、創薬開発や構造生物学等、幅広い分野で利用されている。一方、医学研究やヘルスケア最近、メタボローム解析を中心にNMR法の利用が拡大しており、世界的に注目を集めている。本シンポジウムでは医学研究やヘルスケアにおけるNMR法の活用に焦点を当て、実際にヒトの検体のNMR解析を行っている研究者や、その解析データを活用して様々な研究開発を進めている研究者や企業の方から、NMR法を活用した最新の研究成果を紹介していただき、医学・生命科学における新たな潮流について議論する。
3S11e
日時:11月8日(金) 15:40-17:40 第11会場 (G316)
酸素環境を意識した細胞培養系による革新的生命科学研究~あなたの培養系は生体を模倣しているといえますか?~
オーガナイザー
鈴木 教郎 (東北大学未来科学技術共同研究センター)
伊野 浩介 (東北大学大学院工学研究科)
伊野 浩介 (東北大学大学院工学研究科)
酒井 康行 (東京大学)
伊野 浩介 (東北大学)
土肥 浩太郎 (東京大学)
井上 正宏 ( 京都大学)
人見 清隆 (名古屋大学)
伊野 浩介 (東北大学)
土肥 浩太郎 (東京大学)
井上 正宏 ( 京都大学)
人見 清隆 (名古屋大学)
動物細胞の培養は、生命科学研究の標準的な実験技術として確立されており、本学会でも多くの演題に用いられている。これまでに、栄養素、浸透圧、pHなど、様々な培養条件が検討され、in vivo環境を模倣した細胞培養系は、動物実験の代替実験系としても活用されている。一方、細胞培養における酸素の濃度や送達性に関しては、十分に検討されていない。本シンポジウムでは、培養系における酸素環境の重要性に気づき、マイクロ流体デバイスや3次元培養技術を用いて、従来よりも生体内環境に近い条件をin vitroで再構築することに成功した事例とその成果を紹介する。
3S12m
日時:11月8日(金) 9:00-11:00 第12会場 (G317)
分子コミュニティによる膜機能発現
オーガナイザー
鈴木 淳 (京都大学)
池ノ内 順一 (九州大学)
池ノ内 順一 (九州大学)
野々村 恵子 (京都大学医生物学研究所)
河野 恵子 (沖縄科学技術大学院大学)
田村 朋則 (京都大学)
村田 道雄 (大阪大学)
松本 惇志 (九州大学)
鈴木 淳 (京都大学)
河野 恵子 (沖縄科学技術大学院大学)
田村 朋則 (京都大学)
村田 道雄 (大阪大学)
松本 惇志 (九州大学)
鈴木 淳 (京都大学)
膜上においてタンパク質は、それ自身が単独で機能するのではなく、膜上、並びに膜内外のタンパク質や脂質、オルガネラと特定のコミュニティを形成し、協調的に働くことで機能発現しています。近年、網羅的解析、イメージング、さらに再構成技術の著しい発展によって、より解像度の高いレベルで膜ダイナミクスの理解が可能となってきました。その結果、これまで見えていなかった膜の新しい制御システムが捉えられ始めています。本シンポジウムでは、膜を独自の角度から研究する最先端の研究者が集結し研究内容を共有、議論します。
3S12a
日時:11月8日(金) 13:35-15:35 第12会場 (G317)
生命の相互扶助論:不均一性から生まれる協調性の進化
オーガナイザー
井倉 毅 (京都大学大学院生命科学研究科附属放射線生物研究センター、クロマチン動態制御学分野)
田守 洋一郎 (京都大学大学院医学研究科分子腫瘍学分野)
田守 洋一郎 (京都大学大学院医学研究科分子腫瘍学分野)
田守 洋一郎 (京都大学大学院医学研究科分子腫瘍学分野)
古谷 寛治 (京都大学大学院生命科学研究科附属放射線生物研究センター、ゲノム維持機構学分野)
瀬戸 繭美 (奈良女子大学理学部)
野村 暢彦 (筑波大学 生命環境系、微生物サステイナビリティ研究センター)
古谷 寛治 (京都大学大学院生命科学研究科附属放射線生物研究センター、ゲノム維持機構学分野)
瀬戸 繭美 (奈良女子大学理学部)
野村 暢彦 (筑波大学 生命環境系、微生物サステイナビリティ研究センター)
同種間異種間を問わず、相互扶助が生存や繁栄の重要な手段となっているシステムは、微生物から人間の社会まで生命のあらゆる階層で認めることができる。細胞レベルでも、同一のストレス環境下において集団内の個々のストレス応答は、我々が想像していた以上に多様であり、不均一性が集団としての協調性の進化に繋がることが明らかになりつつある。本シンポジウムは、“集団内の不均一性"と“不均一集団から生じる協調性"を環境ストレスや栄養飢餓などに対する生命の適応戦略として捉える新しい研究領域において、がん細胞や微生物などから得られてきた研究成果をもとに、生命機能の進化における不均一性と協調性の関係とその意義に迫りたい。
3S12e
日時:11月8日(金) 15:40-17:40 第12会場 (G317)
データ駆動型生化学の未来
オーガナイザー
島村 徹平 (東京医科歯科大学難治疾患研究所)
大澤 毅 (東京大学先端科学技術研究センター)
大澤 毅 (東京大学先端科学技術研究センター)
大澤 毅 (東京大学先端科学技術研究センター)
島村 徹平 (東京医科歯科大学難治疾患研究所)
鈴木 穣 (東京大学新領域創成科学研究科)
山西 芳裕 (名古屋大学大学院情報学研究科)
川上 英良 (理化学研究所)
今野 雅允 (産業技術総合研究所)
島村 徹平 (東京医科歯科大学難治疾患研究所)
鈴木 穣 (東京大学新領域創成科学研究科)
山西 芳裕 (名古屋大学大学院情報学研究科)
川上 英良 (理化学研究所)
今野 雅允 (産業技術総合研究所)
近年、高深度オミクスや超解像イメージングといった先端計測技術は、生化学研究におけるパラダイムシフトを牽引する中心技術として注目を集めている。加えて、計算科学や情報科学の顕著な進歩がビッグデータの収集と蓄積を加速し、データ駆動型生化学研究の急速な発展を促進していている。AIはこれらのトレンドと統合し、進化をさらに加速させている。本シンポジウムでは、新進気鋭の若手研究者が集結し、データ駆動型生化学研究が生命現象の理解、医療、創薬、疾患予防にどのように革命的な変化をもたらしているかの最新動向を紹介する。また、AIや最先端の計測技術が推進するデータ駆動型生化学研究の将来展望についても深く掘り下げて議論したい。
3S13m
日時:11月8日(金) 9:00-11:00 第13会場 (G318)
グライコスタシス:超マルチタスク分子、“糖”の新機軸
オーガナイザー
水本 秀二 (名城大学)
原田 陽一郎 (大阪国際がんセンター)
原田 陽一郎 (大阪国際がんセンター)
水本 秀二 (名城大学)
原田 陽一郎 (大阪国際がんセンター)
鈴木 健夫 (琉球大学)
板野 直樹 (京都産業大学)
泉川 友美 (立命館大学)
原田 陽一郎 (大阪国際がんセンター)
鈴木 健夫 (琉球大学)
板野 直樹 (京都産業大学)
泉川 友美 (立命館大学)
糖は、細胞の代謝のリソースとして利用されるだけでなく、単糖あるいは糖鎖としてタンパク質や脂質を修飾することで様々な生命現象や疾患に関与する超マルチタスク分子である。また近年、糖の代謝がゲノムを安定化させること、さらに糖の修飾がRNAにまで及ぶことが報告され、糖によるセントラルドグマの制御の重要性も注目され始めている。本シンポジウムでは、糖および糖鎖修飾の量・品質・局在を制御する過程を「グライコスタシス」と定義し、生命システムに果たすグライコスタシスの役割、さらにその破綻に起因する疾患との関わりについて議論する。
3S13a
日時:11月8日(金) 13:35-15:35 第13会場 (G318)
プロテオメタローム:金属とタンパク質の相互作用の包括的な理解を目指して
オーガナイザー
福中 彩子 (群馬大学 生体調節研究所)
石森 浩一郎 (北海道大学 大学院理学研究科)
石森 浩一郎 (北海道大学 大学院理学研究科)
関根 史織 (ピッツバーグ大学)
斎藤 芳郎 (東北大学)
望月 敦史 (京都大学)
重田 育照 (筑波大学)
福中 彩子 (群馬大学)
斎藤 芳郎 (東北大学)
望月 敦史 (京都大学)
重田 育照 (筑波大学)
福中 彩子 (群馬大学)
ヒトゲノム情報から、金属イオンは細胞内の30%以上のタンパク質と結合し、生命活動に重要な多くの反応を担っていることが明らかとなっている。近年、実験と理論計算や機械学習を組み合わせたタンパク質間の相互作用に関する研究が、著しく進展した一方、タンパク質が金属とどのように相互作用し、そのダイナミクスがどのように変化するかについてはほとんど解明されていない。本シンポジウムでは、様々な手法で金属タンパク質を解析する研究者に最新の研究内容を講演して頂き、金属とタンパク質の分子間相互作用の変化を捉える最新の技術基盤を共有する。さらに、金属とタンパク質の相互作用を包括的に探求する「プロテオメタローム」という新しいプラットフォーム創出に向けて議論したい。
3S14m
日時:11月8日(金) 9:00-11:00 第14会場 (G319)
先端医療イノベーションのための異分野融合型バイオマテリアルの創製
オーガナイザー
水谷 健一 (神戸学院大学 大学院 薬学研究科)
長濱 宏治 (甲南大学 フロンティアサイエンス学部)
長濱 宏治 (甲南大学 フロンティアサイエンス学部)
味岡 逸樹 (東京医科歯科大学 脳統合機能研究センター)
橋本 朋子 (信州大学 繊維学部)
長濱 宏治 (甲南大学 フロンティアサイエンス学部)
水谷 健一 (神戸学院大学 大学院薬学研究科)
橋本 朋子 (信州大学 繊維学部)
長濱 宏治 (甲南大学 フロンティアサイエンス学部)
水谷 健一 (神戸学院大学 大学院薬学研究科)
医療技術の高度化に伴い、医療・ヘルスケアに用いられる材料には、生命現象を制御するための多様な機能が必要とされている。このため、生体と材料の間に働く相互作用とそれに起因する現象の本質的理解に基づいてバイオマテリアルを開発するためには、化学・物理学・生命科学などの異分野の融合による情報共有が必要不可欠になっている。本シンポジウムでは、天然物化学・高分子化学・ペプチド工学・発生生物学・再生医学・神経科学などの多様な学術領域の観点からバイオマテリアルに関する情報を共有することで、革新的バイオマテリアルの創出につながる知見を見出し、病態・治療を含めた幅広い議論を展開する。
3S14a
日時:11月8日(金) 13:35-15:35 第14会場 (G319)
アルツハイマー型認知症の診断・治療法開発に向けた基礎研究の最前線
オーガナイザー
飯島 浩一 (国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター )
田中 元雅 (国立研究開発法人 理化学研究所 脳神経科学研究センター)
田中 元雅 (国立研究開発法人 理化学研究所 脳神経科学研究センター)
関谷 倫子 (国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター )
小縣 綾 (岐阜医療科学大学)
玉井 真悟 (国立研究開発法人理化学研究所 脳神経科学研究センター/ 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科)
前田 純宏 (慶應義塾大学 医学部)
小縣 綾 (岐阜医療科学大学)
玉井 真悟 (国立研究開発法人理化学研究所 脳神経科学研究センター/ 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科)
前田 純宏 (慶應義塾大学 医学部)
抗アミロイドβ抗体薬が承認され,アルツハイマー型認知症の予防・治療は新たな局面を迎えた。脳画像や体液バイオマーカー開発も進み,精度の高い診断に加え,発症前の診断も実現されつつある。今後,認知症の病期に応じた診断・治療法開発には,ヒト生体試料を活用した基礎研究の推進が重要である。本シンポジウムでは,大学院生を含む4名の若手研究者に,認知症プレクリニカル期の体液バイオマーカーと脳病態の関係(関谷),ミクログリアを標的とした画像バイオマーカー開発(小縣),タウ線維形成の構造生物学な理解(玉井), iPS細胞3次元培養を用いた治療薬探索(前田)について最新の研究成果を講演頂き,今後の展望を議論したい。