Information for speakers and chairpersons

演者・座長へのご案内

座長へのご案内
  1. 座長受付
    開始15 分前に当該会場内の右前方の「進行席」までお越しいただき、総会スタッフに来場された旨お伝えください。
  2. 進行および時間の管理
    セッションの進行は座長の先生に一任いたしますが、演者の発表時間を厳守し、円滑な運営にご協力ください。
全発表者へのご案内(COIの申告および開示)
①申告すべきCOI 状態が無い場合
以下のような文言を発表スライドの1枚目に加える。
日本細菌学会の規定に従いCOI開示をする。
発表演題に関連し開示すべき事項は無い。
②申告すべきCOI 状態がある場合
以下のようなスライドを発表スライドの1 枚目に加える。
COI の申告基準については日本細菌学会のホームページ
http://jsbac.org/about/coi.html)を参照してください。
COI 開示;日本細菌学会
筆頭者氏名 ○○ ○○
研究責任者 ○○ ○○
日本細菌学会の規定に従いCOI開示をする。
受託研究費・共同研究費:あり(XX製薬)
特別講演,シンポジウム,ワークショップ,選抜ワークショップ等の発表者へのご案内

特別講演,シンポジウム,ワークショップ,等は現地会場にてご登壇をお願いいたします。

  1. 演者受付
    発表の20 分前までに、該当会場内の左前方の「PC接続席」までPCをご持参ください。その際はご自身で発表用ファイルを開いた状態にして総会スタッフにお預けください。発表終了後、各会場にてPCをお返しいたします。
  2. 講演方法・スライドアスペクト比
    発表は全てPC プレゼンテーションでお願いします。必ずご自身のノートパソコンをご持参ください。 (下記「ノートパソコンを持ち込まれる際のご注意」をご参照ください。)
    スライドアスペクト比は「16:9」を推奨いたします。
  3. 講演言語
    プログラムの言語に従ってご講演ください。
  4. 講演時間
    ■シンポジウム/ワークショップ
    発表時間、質疑応答時間はコンビーナが決定し、講演ごとに異なります。
    詳細は総会事務局から4月下旬ごろにメールでお知らせいたします。
    ■中・高校生研究発表セッション
    発表9分・質疑2分:計11分
    ■ICD講習会
    発表25分・質疑5分:計30分
    ■フラッシュトーク
    2分(質疑無し)
  5. ノートパソコンを持ち込まれる際のご注意
    電源アダプターを必ずご持参ください。
    PCにトラブルが起きたときに備え、バックアップデータをUSBメモリ等に保存してご持参ください。
hdmi
フラッシュトーク発表者へのご案内
  1. フラッシュトーク会場
    フラッシュトーク1・3:第2会場(邦楽ホール)
    フラッシュトーク2・4:第3会場(交流ホール)
  2. 発表データ(対象:登録時にフラッシュトークを希望された方)※採択通知でご案内済
    当日セッション進行を円滑に行うため、ご発表データは予め、専用システムでのアップロードをお願いしております。ご協力よろしくお願いします。

※アップロードいただくデータは、PDF1枚でお願いいたします。
発表データ名について:演題番号・アンダーバー・名前を発表データ名にしてください。
(例)FL01-01_細菌太郎

【提出期限:2025年5月19日(月)】締切厳守

  1. 演者受付
    発表の10分前までに、該当会場内の左前方の「次演者席」までお越しください。
  2.  講演方法・スライドアスペクト比
    演台にあるPCには、事前にお送り頂いた発表データを予めご準備しておきます。
    発表は全てPCプレゼンテーションでお願いします。
    スライドアスペクト比は「16:9」を推奨いたします。
  3. 講演言語
    特に言語の指定はございません。
  4. 発表時間・セッション進行方法
    持ち時間は1演題2分(発表2分/質疑応答なし)となっています。時間厳守でお願いします。スライドはPDF1枚で作成をお願いいたします。司会者によるセッションごとの進行となりますので、司会者の指示に従ってください2分を過ぎた場合には、途中で発表を打ち切る場合がございますので、ご了承ください。
ポスター発表者へのご案内
  1. 優秀ポスター賞
    (対象:在学生、卒・修了後1年未満の方)
    演題登録時に優秀ポスター賞に申し込まれた演題を対象に、学会当日に審査を行い、優秀発表受賞演題を決定し、記念品を贈呈いたします。5月31日(土)11:55(予定)に第1会場で授賞式を行います(予定)。
  2. ポスター会場
    もてなしドーム(石川県立音楽堂のとなり、金沢駅東口出てすぐ地下1階)

  1. 討論方法
    発表者は黄色リボンをつけてください。リボンは各パネルにピンと合わせて用意しております。討論では座長はおりません。自由討論となりますのでご自身のパネルの前で発表、討論を行ってください。
  2. 言語
    ポスターはタイトル、著者名、所属、要旨(あるいは結語)は英語併記をお願い致します。
    また可能であればすべてを英語で作成頂くよう、お願い致します。
  3. ポスター作成要項
    • 掲示用のパネルのサイズは横90 cm,縦210 cm です。
    • ポスター番号は,予め各パネルに掲示してあります。また掲示に必要なピンは各パネルに設置しておりますので、ご利用ください。
    • 演題名、所属、発表者名(代表発表者に○)の表示を、横65 cm,縦25 cm 以内で作成し、ポスター番号の横に貼ってください。特に演題名は少なくとも5m離れた位置からでも明瞭に見えるよう、36 ポイント以上を推奨します。
    • 発表内容は少なくとも3m離れた位置からでも明瞭に見えるよう、18 ポイント以上を推奨します。
  1. 掲示,発表,撤去
    ポスター番号 P1-001からP1-175
貼付時間 5月29日(木) 8:45-11:00
掲示期間 5月29日(木) 17:30まで
説明・討論 5月29日(木) 奇数ポスター番号 17:35-18:20 (45分間)
        偶数ポスター番号 18:20-19:05 (45分間)
撤去時間 5月29日(木)19:05-19:30(厳守)
  • ポスター番号 P2-001からP2-174
貼付時間 5月30日(金) 8:45-11:00
掲示期間 5月30日(金) 18:00まで
説明・討論 5月30日(金) 奇数ポスター番号 18:05-18:50 (45分間)
        偶数ポスター番号 18:50-19:35 (45分間)
撤去時間 5月30日(金)19:35-20:00(厳守)

※やむを得ない事情で貼付時間までに間に合わない場合はポスター説明討論時間までに貼付けてください。
※時間内に撤去されないポスターは,事務局にて撤去・処分いたします。予めご了承ください。