プログラム
Program
特別講演
特別講演
Katalin Karikó先生は諸事情により講演キャンセルとなりました
シンポジウム
今後更新予定です
糖鎖とNOTCHシグナルが制御する細胞間環境から理解する病態生理
オーガナイザー
岡島 徹也(名古屋大学生命コア研究所・大学院医学系研究科) 伊藤 素行(千葉大学 大学院薬学研究院)
北爪 しのぶ(福島県立医科大学)
近藤 裕史(名古屋大学)
伊藤素行(千葉大学)
池田 宏二(京都府立医科大学)
竹内 英之(静岡県立大学)
小野 悠介(熊本大学)
近藤 裕史(名古屋大学)
伊藤素行(千葉大学)
池田 宏二(京都府立医科大学)
竹内 英之(静岡県立大学)
小野 悠介(熊本大学)
糖鎖は、細胞間環境の主要な構成因子であり、様々なタンパク質が作用する場を提供することで、細胞間の情報伝達において重要な役割を果たしている。Notchシグナルを司るNOTCH受容体も糖タンパク質の1つとして、細胞間の情報伝達に関わり、糖鎖がシグナルの質的な変化に直接的に関与する例も知られている。また、Notchシグナルの精密な制御は、生体の恒常性維持に重要な役割を果たしており、その異常は、例えば、老化に伴う生体機能の低下にも関与することが報告されている。本シンポジウムでは、血管や骨格筋におけるNotchシグナルを中心にして、細胞間環境の異常がもたらす病態生理について議論することを目的とする。
新技術が駆動する糖鎖科学のフロンティア
オーガナイザー
鈴木 匡(理化学研究所 開拓研究本部) 藤田 盛久(岐阜大学 糖鎖生命コア研究所)
Jennifer Kohler(テキサス大学サウスウェスタンメディカルセンター)
舘野 浩章(産業技術総合研究所)
岩崎 信太郎(理化学研究所 開拓研究本部)
齋藤 泰輝(名古屋市立大学)
藤田 盛久(岐阜大学 糖鎖生命コア研究所)
舘野 浩章(産業技術総合研究所)
岩崎 信太郎(理化学研究所 開拓研究本部)
齋藤 泰輝(名古屋市立大学)
藤田 盛久(岐阜大学 糖鎖生命コア研究所)
糖鎖は核酸、タンパク質に続く"第三の生命鎖"と呼ばれ、様々な生命現象に糖鎖の関与が示唆されて久しい。しかしながら、"糖鎖科学"は糖鎖解析に特化した専門技術を有する研究者が行う特殊な学問である、と言う誤解は今でも一部の研究者に根強く、包括的な糖鎖機能研究の推進を阻んでいる。一方で、昨今の生物学の技術革新はめざましく、従来の手法では難しい現象の解明が可能になってきた。本シンポジウムは、新たなテクノロジーを駆使して糖鎖科学の発展に貢献する新進気鋭の研究者にお集まりいただき、最新の知見を紹介いただく。
リポクオリティが制御する細胞機能
オーガナイザー
有田 誠(慶應義塾大学薬学部 / 理化学研究所生命医科学研究センター) 河野 望(東京大学大学院薬学系研究科)
大場 陽介(慶應義塾大学薬学部)
河野 望(東京大学大学院薬学系研究科)
島野 仁(筑波大学医学医療系内分泌代謝・糖尿病内科)
西村 多喜(東京大学大学院医学系研究科)
洪 慧馨(理化学研究所 脳神経科学研究センター)
河野 望(東京大学大学院薬学系研究科)
島野 仁(筑波大学医学医療系内分泌代謝・糖尿病内科)
西村 多喜(東京大学大学院医学系研究科)
洪 慧馨(理化学研究所 脳神経科学研究センター)
質量分析技術によるリピドミクス解析の発展により、生体内には数千種類以上もの多種多様な脂質分子が存在することが明らかになってきた。脂質分子の構成は組織や細胞種、細胞内オルガネラごとに異なっており、脂質分子の多様性(リポクオリティ)は細胞やオルガネラの個性を規定する重要な因子であると考えられている。さらに、代謝性疾患やがん等、様々な疾患においてリポクオリティの変容がみられ、疾患の背景因子として注目されている。一方で、個々の脂質分子が単体あるいは集合体としてどのような生理的・病理的意義を持つのかについては不明な点が多い。本シンポジウムでは、生体内に存在する多様な脂質分子の産生・制御機構とその生理的・病理的意義について、最新の研究成果を取り上げ、リポクオリティ研究の現在と未来について議論したい。
脂質疾患学
オーガナイザー
横溝 岳彦(順天堂大学大学院医学研究科) 村上 誠(東京大学大学院医学系研究科)
進藤 英雄(国立国際医療研究センター)
佐々木 純子(東京医科歯科大学 難治疾患研究所)
杉本 幸彦(熊本大学大学院生命科学研究部)
李 賢哲(順天堂大学大学院医学研究科)
武富 芳隆(東京大学大学院医学系研究科)
佐々木 純子(東京医科歯科大学 難治疾患研究所)
杉本 幸彦(熊本大学大学院生命科学研究部)
李 賢哲(順天堂大学大学院医学研究科)
武富 芳隆(東京大学大学院医学系研究科)
脂質研究に質量分析の技術が広く利用されるようになり、多彩な脂質分子の解析が可能になって久しい。脂質関連分子の遺伝子改変マウスの病態モデル解析や、多数のヒト検体の脂質解析を通じて、脂質の異常がもたらす疾患の発症メカニズムが明らかになりつつある。本シンポジウムでは、ヒトやマウスを対象とした膜脂質や生理活性脂質の研究から明らかになった疾患と脂質のかかわりに関する最新の知見を討論したい。
ユビキチンコードの新潮流―拡大する多様性―
オーガナイザー
大竹 史明(星薬科大学・先端生命科学研究所) 岩井 一宏(京都大学・大学院医学研究科・細胞機能制御学)
岩井 一宏(京都大学・大学院医学研究科・細胞機能制御学)
David Komander(ウォルター・エライザホール医学研究所)
佐伯 泰(東京大学 医科学研究所 タンパク質代謝制御分野)
吉田 雪子(東京都医学総合研究所)
坂巻 純一(順天堂大学 大学院医学研究科 生理学第二講座)
大竹 史明(星薬科大学・先端生命科学研究所)
David Komander(ウォルター・エライザホール医学研究所)
佐伯 泰(東京大学 医科学研究所 タンパク質代謝制御分野)
吉田 雪子(東京都医学総合研究所)
坂巻 純一(順天堂大学 大学院医学研究科 生理学第二講座)
大竹 史明(星薬科大学・先端生命科学研究所)
ユビキチンは様々な形態で基質を修飾し、多彩な細胞応答を司る。このような多様性はユビキチンコードと称され研究が進展してきた。近年、ユビキチン鎖が枝分かれした高次構造の発見や、リシン以外の多様な連結型、さらには脂質などの低分子のユビキチン修飾が発見され、ユビキチンコードは拡大の一途を辿っている。一方プロテアソーム経路や免疫シグナル伝達などの局面でユビキチンコードがどのように調節や解読されているのか、プロテオミクス技術を駆使した研究が進んでいる。本シンポジウムではユビキチンコード研究の世界的権威であるKomander博士を交え、これら最先端の話題を議論したい。
次世代のタンパク質フォールディング研究:デノボデザインタンパク質から疾患との関連まで
オーガナイザー
白水 美香子(理化学研究所 生命機能科学研究センター) 田口 英樹(東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター)
田口 英樹(東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター)
田上 俊輔(理化学研究所 生命機能科学研究センター)
田中 元雅(理化学研究所 脳神経科学研究センター)
坪山 幸太郎(東京大学 生産技術研究所)
Patricia Clark(University of Notre Dame)
田上 俊輔(理化学研究所 生命機能科学研究センター)
田中 元雅(理化学研究所 脳神経科学研究センター)
坪山 幸太郎(東京大学 生産技術研究所)
Patricia Clark(University of Notre Dame)
タンパク質科学の根幹をなす問題の一つにタンパク質がどのように立体構造を形成するかというフォールディングの問題がある。フォールディングを助けるシャペロン、天然変性タンパク質、アミロイド/プリオンなどフォールディングの概念は拡張しつづけており、近年では翻訳されながらのフォールディング、デノボデザインタンパク質のフォールディングなど新たな問題が浮上してきている。さらに、アミロイドに代表されるようにヒトの疾患とも関連することがわかってきている。そこで、本シンポジウムでは、今までのフォールディング研究の常識の範疇を超えた研究を展開している方々の講演と議論から次世代のフォールディング研究を見通してみたい。
上皮管腔組織のダイナミクスと恒常性の制御機構
オーガナイザー
小田 裕香子(京都大学) 大谷 哲久(東京都立大学)
平野 咲雪(自然科学研究機構 生命創成探究センター)
大谷 哲久(東京都立大学)
藤森 俊彦(基礎生物学研究所)
淨住 大慈(名古屋大学環境医学研究所、科学技術振興機構)
前田 啓子(名古屋大学医学部附属病院)
小西 聡史(京都大学)
大谷 哲久(東京都立大学)
藤森 俊彦(基礎生物学研究所)
淨住 大慈(名古屋大学環境医学研究所、科学技術振興機構)
前田 啓子(名古屋大学医学部附属病院)
小西 聡史(京都大学)
上皮組織は管腔構造をとり、内部環境を外環境から区画化するバリアとして働くと共に、吸収や分泌など様々な生理機能に必須である。発生時の組織構築、ライフステージ、感染などのストレス、炎症などの病態に応じて上皮組織はダイナミックにその構造や機能を変化させる。最近、上皮管腔組織のダイナミクスとその恒常性維持機構の研究は、新たな展開を見せている。本シンポジウムでは、特に生体応答、シグナル伝達様式、構造、組織リモデリング機構について新たな研究を切り拓く気鋭の研究者を招集して最新の知見を紹介いただき、上皮管腔組織のダイナミクスと恒常性の制御機構について議論する。
高速分子動画:その先へ
オーガナイザー
岩田 想(京都大学) 宮下 治(理化学研究所)
生命システムの”鉄”則:鉄による分子・細胞間ネットワークの制御と病態
オーガナイザー
諸石 寿朗(熊本大学 大学院生命科学研究部) 簗取 いずみ(京都大学大学院 医学研究科)
石津 綾子(東京女子医科大学)
酒井 真志人(日本医科大学)
山本 林(日本医科大学 先端医学研究所)
簗取 いずみ(京都大学大学院 医学研究科)
諸石 寿朗(熊本大学 大学院生命科学研究部)
酒井 真志人(日本医科大学)
山本 林(日本医科大学 先端医学研究所)
簗取 いずみ(京都大学大学院 医学研究科)
諸石 寿朗(熊本大学 大学院生命科学研究部)
鉄は酵素の補因子として幅広い生化学反応に関与し、タンパク質の活性制御を介して様々な局面で細胞機能を制御する。また、近年の研究により、細胞外小胞や細胞外マトリックスを介した細胞間での鉄の授受や、鉄依存性細胞死であるフェロトーシスの細胞間伝播なども明らかにされ、生命科学研究における鉄の理解は、分子レベルから個々の細胞機能、さらには細胞間相互作用、組織レベルでの恒常性維持まで広がりを見せている。本シンポジウムでは、鉄による分子・細胞間ネットワークの厳格な制御実態とその生理病理的な意義に関する最新の知見を紹介し、生命システムにおいて鉄が果たす役割を議論する。
驚きの新酵素
オーガナイザー
伏信 進矢(東京大学大学院農学生命科学研究科) 西増 弘志(東京大学)
2-OG (α-KG)依存性酵素による生体内イベントの制御
オーガナイザー
南嶋 洋司(群馬大学) 中山 恒(旭川医科大学)
硫黄が拓く生命現象の新次元
オーガナイザー
本橋 ほづみ(1.東北大学大学院医学系研究科 2.東北大学加齢医学研究所) 赤池 孝章(東北大学大学院医学系研究科)
西村 明幸(生理学研究所)
村上 昌平(東北大学大学院医学系研究科)
Vladimir Bayaheu(東北大学大学院医学系研究科)
Liron Bar-Peled(マサチュセッツ総合病院)
和田 啓(宮崎大学)
谷 春菜(東北大学加齢医学研究所)
村上 昌平(東北大学大学院医学系研究科)
Vladimir Bayaheu(東北大学大学院医学系研究科)
Liron Bar-Peled(マサチュセッツ総合病院)
和田 啓(宮崎大学)
谷 春菜(東北大学加齢医学研究所)
硫黄は、太古の海で生命が誕生して以来、地球の生命の歴史を牽引してきた元素である。学術変革領域A「硫黄生物学」では、近年の技術開発により普遍的な生体分子であることが明らかになった超硫黄分子とその関連分子に焦点を当てて、新たな次元で生命を理解することを目指している。これまでの研究から、ミトコンドリア、リソソーム、小胞体などの細胞内小器官における超硫黄分子の重要な役割が次々と見出されており、超硫黄分子が細胞内の酸化還元反応において根源的な役割を担っていることが明らかになってきた。今回のシンポジウムでは、硫黄が織りなす生命現象に関する最新の研究成果を、国内外の新進気鋭の研究者たちに紹介いただく。
オートファジーのメカニズムと高次機能
オーガナイザー
水島 昇(東京大学) 佐藤 美由紀(群馬大学)
Zhenyu Yue(マウントサイナイ医科大学)
佐藤 美由紀(群馬大学)
小松 雅明(順天堂大学)
久万 亜紀子(大阪大学)
江口 智也(東京大学)
佐藤 美由紀(群馬大学)
小松 雅明(順天堂大学)
久万 亜紀子(大阪大学)
江口 智也(東京大学)
オートファジーは多くの真核生物に備わっている細胞内分解システムである。オートファジーでは、細胞質の一部がオートファゴソームに取り囲まれた後にリソソームへと輸送されて分解される。大隅博士らによる酵母を用いた遺伝学的研究をブレークスルーとして、オートファジーの分子機構と生理的機能の研究はこの約20年あまりでめざましい発展を遂げた。なかでも、オートファジーの選択性とそのメカニズムの解明や、動物モデルを用いたオートファジーの高次機能の理解は飛躍的に進んでいる。本シンポジウムでは、現在進行形で進んでいる最近のトピックスを紹介し、さまざまな角度からオートファジーのメカニズムと意義について議論する。
細胞内小器官の生理と病理
オーガナイザー
田口 友彦(東北大学大学院・生命科学研究科) 三宅 健介(東京大学・医科学研究所)
Richard Youle(アメリカ国立衛生研究所)
八角 高裕(京都大学医学部)
高松 漂太(国立病院機構・大阪南医療センター)
田口 友彦(東北大学大学院・生命科学研究科)
三宅 健介(東京大学・医科学研究所)
八角 高裕(京都大学医学部)
高松 漂太(国立病院機構・大阪南医療センター)
田口 友彦(東北大学大学院・生命科学研究科)
三宅 健介(東京大学・医科学研究所)
我々の体を構成する真核細胞には多様な細胞内小器官(オルガネラ)が存在している。細胞内小器官は個性的な内部空間(ルーメン)をもつことにより固有の機能を獲得し、互いに連携することで細胞の恒常性を支えている。細胞内小器官の機能破綻は様々な疾患を引き起こすが、その病態の解析により、それぞれの細胞内小器官を場とした恒常性維持機構ばかりでなく、細胞内小器官同士のネットワークも解明され始めている。本シンポジウムでは、ゴルジ体、エンドソーム、リソソーム、ミトコンドリアという4つの細胞小器官について、5人の研究者に最新の成果を発表していただき、最先端の細胞内小器官研究を俯瞰する機会としたい。
ミトコンドリアの動的変化と品質管理
オーガナイザー
石原 直忠(大阪大学理学研究科) 有村 慎一(東京大学農学生命科学研究科)
分子コミュニティによる膜機能発現
オーガナイザー
鈴木 淳(京都大学) 池ノ内 順一(九州大学)
野々村 恵子(東京工業大学)
河野 恵子(沖縄科学技術大学院大学)
田村 朋則(京都大学)
村田 道雄(大阪大学)
池ノ内 順一(九州大学)
鈴木 淳(京都大学)
河野 恵子(沖縄科学技術大学院大学)
田村 朋則(京都大学)
村田 道雄(大阪大学)
池ノ内 順一(九州大学)
鈴木 淳(京都大学)
膜上においてタンパク質は、それ自身が単独で機能するのではなく、膜上、並びに膜内外のタンパク質や脂質、オルガネラと特定のコミュニティを形成し、協調的に働くことで機能発現しています。近年、網羅的解析、イメージング、さらに再構成技術の著しい発展によって、より解像度の高いレベルで膜ダイナミクスの理解が可能となってきました。その結果、これまで見えていなかった膜の新しい制御システムが捉えられ始めています。本シンポジウムでは、膜を独自の角度から研究する最先端の研究者が集結し研究内容を共有、議論します。
がんの生物学と治療薬開発
オーガナイザー
菊池 章(大阪大学 感染症総合教育研究拠点) 後藤 典子(金沢大学 がん進展制御研究所)
菊池 章(大阪大学 感染症総合教育研究拠点)
高橋 暁子(がん研究会 がん研究所)
山田 泰広(東京大学 医学系研究科)
後藤 典子(金沢大学 がん進展制御研究所)
中山 敬一(東京医科歯科大学 高等研究院)
高橋 暁子(がん研究会 がん研究所)
山田 泰広(東京大学 医学系研究科)
後藤 典子(金沢大学 がん進展制御研究所)
中山 敬一(東京医科歯科大学 高等研究院)
がん(悪性腫瘍)に関する記述は紀元前のヒト乳がんに始まる。1900年代初頭にニワトリ肉腫を引き起こすウイルスの存在が示唆された。また、がん細胞内での解糖系に偏ったブドウ糖代謝の存在が示された。1970年代には正常細胞の遺伝子の変異により、細胞ががん化することが実証された。2000年代になりゲノムプロジェクトが完了し、生命素因子の計測技術の発展と相まって、がんは遺伝子の質的、量的変化の病気として捉えられるようになった。一方、がんの原因が理解されたとしても治療には必ずしも繋がっていない。本シンポジウムでは、がんの生物学的特徴を基盤に治療法開発を展開されている演者とともに、がん研究の今を共有したい。
細胞・分子レベルで読み解く生体の適応・修復メカニズム
オーガナイザー
七田 崇(東京医科歯科大学 難治疾患研究所 神経炎症修復学分野) 鈴木 一博(大阪大学免疫学フロンティア研究センター)
白井 太一朗(大阪大学免疫学フロンティア研究センター)
津山 淳(東京医科歯科大学)
今井 淳太(東北大学大学院医学系研究科 糖尿病代謝内科学分野)
進藤 麻子(熊本大学 発生医学研究所 / 大阪大学大学院 理学研究科 )
香山 尚子(大阪大学 高等共創研究院)
小田 裕香子(京都大学iPS細胞研究所)
津山 淳(東京医科歯科大学)
今井 淳太(東北大学大学院医学系研究科 糖尿病代謝内科学分野)
進藤 麻子(熊本大学 発生医学研究所 / 大阪大学大学院 理学研究科 )
香山 尚子(大阪大学 高等共創研究院)
小田 裕香子(京都大学iPS細胞研究所)
生体が周囲の環境に適応し、組織を作り変えるためには、これらをトリガーする環境因子と、環境に正しく応答するための精緻な分子・細胞メカニズムが必要である。本シンポジウムは、このような生体の適応・修復メカニズムを分子・細胞レベルで解き明かした比較的若手の研究者で構成される。いずれも、多角的な視点から行われた最新の研究成果であり、将来的な生化学を牽引する研究者による発表であることから、今後の生化学の発展を占うシンポジウムであると言える。
異常細胞の認識と排除(細胞競合の制御を目指して)
オーガナイザー
丸山 剛(東京薬科大学 生命科学部) 井垣 達吏(京都大学大学院生命科学研究科 システム機能学)
丸山 剛(東京薬科大学 生命科学部)
閻 露(京都大学 iPS細胞研究所 増殖分化機構研究部門)
小川 基行(東京大学大学院薬学系研究科細胞情報学教室)
平塚 徹(大阪国際がんセンター 研究所 腫瘍増殖制御学部)
野村 征太郎(東京大学大学院医学系研究科 先端循環器医科学講座)
井垣 達吏(京都大学大学院生命科学研究科 システム機能学)
閻 露(京都大学 iPS細胞研究所 増殖分化機構研究部門)
小川 基行(東京大学大学院薬学系研究科細胞情報学教室)
平塚 徹(大阪国際がんセンター 研究所 腫瘍増殖制御学部)
野村 征太郎(東京大学大学院医学系研究科 先端循環器医科学講座)
井垣 達吏(京都大学大学院生命科学研究科 システム機能学)
さまざまな細胞種において、同種の細胞同士が生存を競い合うことで、より良い個体・器官・組織が構築される。この細胞競合は、半世紀前にショウジョウバエで発見されて以来、魚類や哺乳類まで広く研究されており、同現象が発動する原理とその機構に関する知見も多く蓄積してきた。細胞競合はより適応度の高い細胞を維持する個体最適化システムである一方で、その破綻は疾患発症につながると考えられる。これを受けて、分子基盤を基にした疾患制御やテクノロジー開発を模索する動きも広がっている。本シンポジウムでは、同種細胞間の相互作用で生じる新たな知見や、異常細胞に対する認識・排除機構に関する最新の知見を紹介するとともに、それらの制御についても議論したい。
脳の発生・発達における細胞運命決定メカニズム
オーガナイザー
川口 大地(東京大学大学院薬学系研究科) 今吉 格(京都大学 生命科学研究科)
戸田 智久(エアランゲン大学/マックスプランクセンター医学物理学研究所/ドイツ神経変性疾患研究センター)
花嶋 かりな(早稲田大学教育・総合科学学術院)
三好 悟一(群馬大学大学院医学系研究科)
川口 大地(東京大学大学院薬学系研究科)
今吉 格(京都大学 生命科学研究科)
花嶋 かりな(早稲田大学教育・総合科学学術院)
三好 悟一(群馬大学大学院医学系研究科)
川口 大地(東京大学大学院薬学系研究科)
今吉 格(京都大学 生命科学研究科)
脳の発生・発達において、神経幹細胞はあらかじめ決められたタイミングに基づいて増殖や分化のパターンを変化させる。例えば、神経幹細胞の分裂タイミングに異常が生じ、分裂回数が増減すると、脳サイズに大きな影響を与えることが考えられる。実際、発生時期に応じた細胞分化制御の破綻は、脳のサイズ異常を伴う神経発達症(発達障害)の発症に関連している可能性も指摘されている。本シンポジウムでは、脳の発生タイミングに従った細胞運命の決定メカニズムについて、疾患との関連も含めて最新の知見を討論したい。
細胞老化と個体老化:代謝とエピゲノムによる制御
オーガナイザー
中尾 光善(熊本大学) 中川 崇(富山大学)
成田 匡志(ケンブリッジ大学)
三浦 恭子(熊本大学)
水沼 正樹(広島大学)
中川 崇(富山大学)
中尾 光善(熊本大学)
三浦 恭子(熊本大学)
水沼 正樹(広島大学)
中川 崇(富山大学)
中尾 光善(熊本大学)
生物の老化現象には遺伝要因と環境要因が相互作用している。「Hallmarks of Aging」(Cell, 2023)において、老化の12の特徴を提唱している。これらは独立して働くわけではなく、互いに影響を与えながら老化を複合的に制御している。とりわけ、細胞内代謝で生じる代謝物(acetyl-CoA, SAM, NAD+, FADなど)がアセチル化やメチル化などのクロマチンの化学修飾と脱修飾を担うことから、代謝とエピゲノムによる老化制御が注目されている。この観点から、モデル生物を用いて細胞老化と個体老化を議論して、老化の基本メカニズムと加齢性病態の制御・予防法の理解に迫りたい。
RNAが持つポテンシャルの探索:翻訳が生み出す多彩な世界の解明
オーガナイザー
松本 有樹修(名古屋大学大学院理学研究科) 中川 真一(北海道大学大学院薬学研究院)
グロリア ブラー(カリフォルニア大学バークレー校)
Jonathan Bohlen(ネッケル小児病院)
李 思涵(東京大学医科学研究所)
石黒 健介(東京大学大学院工学系研究科)
松本 有樹修(名古屋大学大学院理学研究科)
中川 真一(北海道大学大学院薬学研究院)
Jonathan Bohlen(ネッケル小児病院)
李 思涵(東京大学医科学研究所)
石黒 健介(東京大学大学院工学系研究科)
松本 有樹修(名古屋大学大学院理学研究科)
中川 真一(北海道大学大学院薬学研究院)
ゲノムから転写されたRNAはタンパク質へと翻訳されるが、この過程は複雑な制御が存在することが明らかとなってきている。スプライシングの変化やRNAの修飾は異なる翻訳パターンを生み出す。RNAは単一のタンパク質を産生するわけではなく、一つのRNAからuORFなど複数のORFが翻訳され、これらは組織や様々な条件下で異なる割合で翻訳される。翻訳バランスは精密に制御されており、その制御機構の破綻は疾患へとつながる。さらにタンパク質翻訳はエラーで停止することもあり、特定の機構によって修復される。本シンポジウムでは、このようなRNAの生成、修飾、翻訳における多様な制御について最新の知見を紹介する。
生体の分子・空間・時間情報を網羅する多次元生命システム探求
オーガナイザー
洲崎 悦生(順天堂大学大学院医学研究科生化学・生体システム医科学) 富松 航佑(九州大学生体防御医学研究所高深度オミクスサイエンスセンタートランスクリプトミクス分野)
洲崎 悦生(順天堂大学大学院医学研究科)
富松 航佑(九州大学生体防御医学研究所高深度オミクスサイエンスセンタートランスクリプトミクス分野)
菊田 順一(大阪大学大学院医学系研究科/生命機能研究科 免疫細胞生物学)
吉村 英哲(東京大学大学院理学系研究科化学専攻分析化学研究室)
久保 郁(理化学研究所脳神経科学研究センター知覚運動統合機構研究チーム)
富松 航佑(九州大学生体防御医学研究所高深度オミクスサイエンスセンタートランスクリプトミクス分野)
菊田 順一(大阪大学大学院医学系研究科/生命機能研究科 免疫細胞生物学)
吉村 英哲(東京大学大学院理学系研究科化学専攻分析化学研究室)
久保 郁(理化学研究所脳神経科学研究センター知覚運動統合機構研究チーム)
複雑な生体システムの理解には、多様な生体情報軸を体系的に収集・評価する多次元オミックスアプローチが重要なフレームワークとなる。このような観点から、本シンポジウムでは空間オミクス、セルオミクス、バイオイメージングなどの技術を駆使して、生体の分子的、空間的、時間的側面を捉え解析する研究を取り上げる。本分野を代表する登壇者たちが、先端技術開発と生命科学研究における活用例を紹介する。さらに、これら生物学的情報軸の全次元を網羅する究極のオミクスを実現するための戦略について議論を進め、生命システムの包括的理解を追求する上での課題と可能性を取り上げる。
魚類モデルが切り拓く生化学の新たな未来
オーガナイザー
石谷 太(大阪大学 微生物病研究所) 花田 俊勝(大分大学医学部)
荻野 由紀子(九州大学)
吉村 崇(名古屋大学)
菊池 和(国立循環器病研究センター研究所)
清水 誠之(大分大学)
石谷 太(大阪大学)
吉村 崇(名古屋大学)
菊池 和(国立循環器病研究センター研究所)
清水 誠之(大分大学)
石谷 太(大阪大学)
魚類モデルは、その特長を活かしたin vivoイメージングおよびシステムバイオロジーの解析的優位さと、近年急速に発展しているゲノム編集・オミクス技術を組み合わせることで、他のモデル生物では困難な「未知の生命科学への挑戦」を可能にしつつある。本シンポジウムでは、メダカ、ゼブラフィッシュ、キリフィッシュ、ダニオネラなど、多様な魚類の個々の特性を活かした、季節リズムおよび季節適応機構、二次性徴形質の多様性、老化、心臓の再生能力、そして希少疾患の解明に向けた研究を紹介する。このシンポジウムを通じて、魚類モデルが切り拓く生化学の新たな未来を体感していただき、生化学研究者における魚類ユーザーの拡大を期待したい。
GTPシンフォニー:生理条件で探る代謝生化学と疾病解明
オーガナイザー
佐々木 敦朗(シンシナティ大学医学部/慶應義塾大学/広島大学) 竹内 恒(東京大学)
佐々木 敦朗(シンシナティ大学医学部/慶應義塾大学/広島大学)
竹内 恒(東京大学)
千田 俊哉(高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所/構造生物学研究センター)
川口 敦史(筑波大学)
立石 健祐(横浜市立大学)
新井 敏(金沢大学)
河口 理紗(京都大学)
岩槻 健(東京農業大学)
竹内 恒(東京大学)
千田 俊哉(高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所/構造生物学研究センター)
川口 敦史(筑波大学)
立石 健祐(横浜市立大学)
新井 敏(金沢大学)
河口 理紗(京都大学)
岩槻 健(東京農業大学)
本シンポジウムの狙いは、従来の代謝生化学のパラダイムに挑戦し、生理的条件を考慮した代謝酵素の解析を通じて、細胞機能の理解を深めることである。従来の発表形式から脱却し、講演者が入れ替わり語り一つのストーリーを組み上げる。学生や若手研究者、初学者へ、チームとして取り組む大事さと楽しさを伝える。生化学会に新たな風を吹き込むセンセーショナルなシンポジウムを狙う。
組織に刻まれた遺伝情報を読み解いて疾患の本質を探る(組織遺伝情報と疾患)~AMED適応修復領域協賛シンポジウム~
オーガナイザー
野村 征太郎(東京大学) 七野 成之(東京理科大学)
細胞代謝・エネルギー代謝による炎症と疾患の制御
オーガナイザー
大石 由美子(東京医科歯科大学医歯学総合研究科病態代謝解析学) 菅波 孝祥(名古屋大学環境医学研究所分子代謝医学分野)
伊藤 美智子(東京医科大学 生化学分野)
平原 潔(千葉大学大学院医学研究院 免疫発生学)
西田 基宏(九州大学大学院薬学研究院生理学分野)
城村 由和(金沢大学がん進展制御研究所 がん・老化生物学研究分野)
武田 憲彦(東京大学大学院医学系研究科循環器内科)
平原 潔(千葉大学大学院医学研究院 免疫発生学)
西田 基宏(九州大学大学院薬学研究院生理学分野)
城村 由和(金沢大学がん進展制御研究所 がん・老化生物学研究分野)
武田 憲彦(東京大学大学院医学系研究科循環器内科)
細胞代謝は、 細胞が取り込んだ栄養素を分解しエネルギーが取り出される過程および、核酸や脂質等の生体構成分子を合成するための中間代謝産物を供給する過程を示し、そのコアとなる過程は、多くの生物で高度に保存されている。また、細胞代謝は全身のエネルギー代謝の影響を受け、相互に連携して制御される。一方、免疫細胞やがん細胞の細胞機能が、細胞代謝と密接に連携して調節され、炎症や癌をはじめとした疾患を制御することが大きな注目を集めている。本シンポジウムでは、細胞代謝・エネルギー代謝による炎症や慢性アレルギー性疾患、癌、各種加齢関連疾患の病態制御とそのメカニズムについて、最先端の研究成果を紹介し、議論を深めたい。
造血システムの生命科学の最先端
オーガナイザー
田久保 圭誉(東北大学大学院医学系研究科/国立国際医療研究センター研究所) 井上 大地(神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 血液・腫瘍研究部)
山嵜 博未(神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 血液・腫瘍研究部)
小林 央(東北大学大学院医学系研究科)
真鍋 一郎(千葉大学)
佐野 宗一(国立循環器病研究センター)
武藤 朋也(国立がん研究センター研究所 がんRNA研究分野 )
横溝 智雅(東京女子医科大学 解剖学(顕微解剖学・形態形成学)
小林 央(東北大学大学院医学系研究科)
真鍋 一郎(千葉大学)
佐野 宗一(国立循環器病研究センター)
武藤 朋也(国立がん研究センター研究所 がんRNA研究分野 )
横溝 智雅(東京女子医科大学 解剖学(顕微解剖学・形態形成学)
造血システムはヒトの体性幹細胞システムの中で最も分化ヒエラルキーが明確にされている。自己複製と分化を担う造血幹細胞(HSC)自身の内的な制御機構と、骨髄微小環境を介した外的制御機構に対して、多様な研究が進められている。しかし、胎生期の造血機構や、成体での造血破綻、代謝経路の脆弱性、そしてクローナルな造血細胞が全身に与える影響については未解明な点が多い。本シンポジウムでは、HSCの定常状態、老化、腫瘍を切り分ける仕組みについて、気鋭の研究者とともに議論する。ここで得られる知見は造血領域にとどまらず、生体の恒常性の維持について生化学の観点から読み解く大きな手がかりになると期待される。
脳損傷後の適応修復の分子機構
オーガナイザー
吉村 昭彦(慶應義塾大学医学部/東京理科大学) 澤本 和延(名古屋市立大学大学院医学研究科)
五十嵐 道弘(新潟大学医歯学系分子細胞機能学・神経生化学(生化学第二)
山下 俊英 (大阪大学大学院医学系研究科 分子神経科学 創薬神経科学 )
中島 欽一(九州大学医学研究院)
伊藤 美菜子(九州大学生体防御医学研究所)
城(渡辺) 愛理(順天堂大学大学院医学研究科 生化学第一講座)
澤本 和延(名古屋市立大学大学院医学研究科)
山下 俊英 (大阪大学大学院医学系研究科 分子神経科学 創薬神経科学 )
中島 欽一(九州大学医学研究院)
伊藤 美菜子(九州大学生体防御医学研究所)
城(渡辺) 愛理(順天堂大学大学院医学研究科 生化学第一講座)
澤本 和延(名古屋市立大学大学院医学研究科)
脳血管疾患は、しばしば重度な後遺症を起こしたり再発したりして予後不良なことがあり、要介護の主たる原因疾患となっている。脳梗塞のほか認知症など加齢による神経変性疾患でも神経細胞が失われ症状が進行していく。一方で傷害された脳の修復には、失われた神経細胞を補充するために新しい神経細胞が補充されることもわかってきた。本シンポジウムでは、脳梗塞などの脳損傷や加齢による脳の傷害が進行する機構とこれを修復する機構の両面を、分子細胞レベルでの解明を目指す研究者を集め最新の情報を提供していただく。
老化の生化学:個体老化と細胞老化の最新知見
オーガナイザー
高橋 暁子(公益財団法人がん研究会 がん研究所 細胞老化研究部) 中西 真(東京大学医科学研究所 癌防御シグナル分野)
Chanhee Kang(ソウル大学校)
山内 翔太(東京大学大学院 薬学系研究科 細胞情報学)
中野 泰博(金沢大学 新学術創成研究機構 老化統合システム研究ユニット)
河本 新平(大阪大学 微生物病研究所 遺伝子生物学分野)
南野 徹(順天堂大学 大学院医学研究科 循環器内科)
中西 真(東京大学医科学研究所 癌防御シグナル分野)
山内 翔太(東京大学大学院 薬学系研究科 細胞情報学)
中野 泰博(金沢大学 新学術創成研究機構 老化統合システム研究ユニット)
河本 新平(大阪大学 微生物病研究所 遺伝子生物学分野)
南野 徹(順天堂大学 大学院医学研究科 循環器内科)
中西 真(東京大学医科学研究所 癌防御シグナル分野)
生物の寿命を制御する機構の解析は、酵母や線虫を用いたモデル生物の研究から、マウスやマーモセットなどの哺乳動物を用いた研究へと大きく拡大している。特に細胞老化研究の発展によって、これまで知られていなかった個体老化の基礎機構や加齢性疾患の発症メカニズムの解析が進んでおり、ヒトで老化細胞を制御するSnolyticsが世界的に注目を集めている。本シンポジウムでは、個体老化研究と細胞老化研究の最新の知見を共有し議論することで、老化の生化学の理解を深化させることを目指す。
希少難治性疾患の生化学~誰一人取り残さない医療の実現にむけて
オーガナイザー
金川 基(愛媛大学大学院医学系研究科) 青木 吉嗣(国立精神・神経医療研究センター・神経研究所)
金川 基(愛媛大学大学院医学系研究科)
青木 吉嗣(国立精神・神経医療研究センター・神経研究所)
山中 宏二 (名古屋大学 環境医学研究所)
村松 里衣子(国立精神・神経医療研究センター・神経研究所)
藤本 利夫(アイパークインスティチュート株式会社)
永森 收志(東京慈恵会医科大学・SI医学応用研究センター)
青木 吉嗣(国立精神・神経医療研究センター・神経研究所)
山中 宏二 (名古屋大学 環境医学研究所)
村松 里衣子(国立精神・神経医療研究センター・神経研究所)
藤本 利夫(アイパークインスティチュート株式会社)
永森 收志(東京慈恵会医科大学・SI医学応用研究センター)
世界には約7000種の希少疾患が存在するが、認知度の低さや新薬開発の高いハードルなどがネックとなり、95%の希少疾患には治療法が存在しない。世界の希少疾患患者は3億5千万人、日本でも600万人ほど存在すると推計されており、希少疾患の治療法開発は喫緊の課題であり、産学官の超連携によるムーブメントが起こっている。希少疾患の病態機序を理解するにあたり、生化学をはじめとする基礎医学・生物学の貢献は大きく、病態分子機序に基づき革新的な治療法の開発に至った例も少なくない。本シンポジウムでは、希少難治性疾患に取り組む産学の演者を招き、誰一人取り残さない医療の実現にむけた生化学の使命について議論したい。
炎症と組織修復の医学
オーガナイザー
柳田 素子(京都大学) 椛島 健治(京都大学)
椛島 健治(京都大学)
柳田 素子(京都大学)
久保田 義顕(慶應義塾大学医学部)
井上 大地(神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 血液・腫瘍研究部)
田久保 圭誉(国立国際医療研究センター研究所)
柳田 素子(京都大学)
久保田 義顕(慶應義塾大学医学部)
井上 大地(神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 血液・腫瘍研究部)
田久保 圭誉(国立国際医療研究センター研究所)
生体は様々な組織障害に対して、組織を適応あるいは修復することで応答するが、その過程を担う細胞群や分子群は必ずしも明らかにされていない。組織修復と炎症は密接な関係にあり、炎症の存在はときに修復を助け、ときに抑制する。本シンポジウムでは、革新的先端研究開発事業「生体組織の適応・修復機構の時空間的理解に基づく生命現象の探求と医療技術シーズの創出」領域の研究者がそれぞれの視点から炎症と修復のメカニズムを解き明かす。
感染と生化学
オーガナイザー
原 英樹(旭川医科大学医学部感染症学講座微生物学分野) 金 倫基(慶應義塾大学薬学部創薬研究センター)
自己指向性免疫学 -γδ T細胞の不思議-
オーガナイザー
山崎 晶(大阪大学微生物病研究所/IFReC) 木村 元子(千葉大学大学院医学研究院)
Yueh-hsiu Chien (Stanford University School of Medicine)
長谷川 一太 (千葉大学大学院医学研究院)
粟田 夏海 (九州大学生体防御医学研究所)
高橋 大輔 (慶應義塾大学薬学部)
Tom Fulford (The University of Melbourne)
Eui-Cheol Shin (Korea Advanced Institute of Science and Technology)
長谷川 一太 (千葉大学大学院医学研究院)
粟田 夏海 (九州大学生体防御医学研究所)
高橋 大輔 (慶應義塾大学薬学部)
Tom Fulford (The University of Melbourne)
Eui-Cheol Shin (Korea Advanced Institute of Science and Technology)
免疫システムは非自己病原体を排除する一方で、自己に対しては応答しないと考えられてきた。ところが、近年の研究から、自己成分を認識する免疫細胞が生体内には多く存在し、細胞の組織修復や恒常性維持といった有益な応答を惹起することが明らかになってきた。本シンポジウムでは、これまで見逃されてきた自己認識の「功」の部分にも焦点を当てた独創的な研究を推進している若手研究者に登壇いただき、免疫系による自己認識とその生物学的意義の再定義につながる議論を深めたい。
RNAと免疫ー創薬に向けたアプローチ
オーガナイザー
竹内 理(京都大学大学院医学研究科) 河原 行郎(大阪大学大学院医学系研究科)
食事とマイクロバイオームによる免疫修飾マシナリー
オーガナイザー
長谷 耕二(慶應義塾大学薬学部) 佐藤 尚子(理化学研究所 生命医科学研究センター)
柴田 健輔(山口大学)
佐藤 尚子(理化学研究所 生命医科学研究センター)
杉浦 悠毅(京都大学大学院医学研究科附属がん免疫総合研究センター)
長谷 耕二(慶應義塾大学薬学部)
鎌田 信彦(ミシガン大学)
佐藤 尚子(理化学研究所 生命医科学研究センター)
杉浦 悠毅(京都大学大学院医学研究科附属がん免疫総合研究センター)
長谷 耕二(慶應義塾大学薬学部)
鎌田 信彦(ミシガン大学)
腸内細菌叢(マイクロバイオーム)は未消化物を発酵分解して、短鎖脂肪酸、ビタミンB類、インドール代謝物など多様な代謝物を産生しており、しばしば“隠れた臓器(hidden organ)"とも称される。これら腸内細菌由来代謝物には、免疫調節のシグナル分子として機能するものが少なくない。また一部の食事成分はマイクロバイオームのバランスを変えることで、粘膜免疫応答に大きなインパクトをもたらすことも判明しつつある。本シンポジウムでは、食事・マイクロバイオームによる免疫修飾マシナリーに関する最新の知見を紹介して頂き、その生理学的意義について議論を深めたい。
生体膜が駆動する植物オルガネラのダイナミクス
オーガナイザー
中村 友輝(理化学研究所環境資源科学研究センター) 小林 康一(大阪公立大学大学院理学研究科生物学専攻)
中村 友輝(理化学研究所環境資源科学研究センター)
小林 康一(大阪公立大学大学院理学研究科生物学専攻)
Hsou-min Li(アカデミアシニカ分子生物学研究所)
森田(寺尾) 美代(基礎生物学研究所 植物環境応答研究部門)
小林 康一(大阪公立大学大学院理学研究科生物学専攻)
Hsou-min Li(アカデミアシニカ分子生物学研究所)
森田(寺尾) 美代(基礎生物学研究所 植物環境応答研究部門)
自由に動くことのできない植物は、常に変化する生育環境に応答して細胞機能を維持するための巧妙なしくみを備えています。この植物の環境応答には、色素体とよばれる、植物独自のオルガネラが深く関わることも分かってきています。本シンポジウムでは、植物の環境応答におけるオルガネラの機能について、特に生体膜とのかかわりに焦点を置いた議論を深めることをねらいとし、国内外の気鋭の研究者による最新の研究成果を紹介します。