演題登録

Abstract Submission
演題登録期間: 2025年5月8日(木)~6月20日(金)17:00(締切厳守)

原則として演題投稿期間の延長はいたしません。
また、締切後の新規投稿、投稿内容の修正などは一切受け付けられませんので、予めご了承下さい。

一般演題 発表資格

  • 一般演題の投稿は、日本生化学会の会員であり本年度の会費を納入済みの方に限られます。
    未入会の方は、予め入会手続きを済ませて下さい。会費を未納入の方は、お早めにお支払い下さい。
入会案内
日本生化学会事務局
Tel: 03-3815-1913 E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp
  • 演題発表は、1人につき1題のみです(シンポジウム演者は一般演題に投稿できません)。
    ただし、他の演題の共同演者になることは差し支えありません。

演題投稿要項

1. 投稿画面への入力

1) 演題投稿の前に

演題投稿を行う前に、必ず事前参加登録を行って下さい。演題投稿画面では事前参加登録番号の入力が必要です。

2) 演題投稿システム

UMIN投稿システムにて受け付けます。同システムでは【Firefox】【Google Chrome】【Microsoft Edge】【Safari】以外のブラウザで演題登録はできません。それ以外のブラウザでは、ご利用にならないよう、お願いいたします。各ブラウザは、最新バージョンの使用を前提としております。本ページ末尾のボタンより投稿画面へお進みください。
特殊文字などシステムに関する不明な点は、投稿画面内のFAQページを参照してください。

3) 発表分野

一般演題発表分野一覧より、第1希望と第2希望を選択して下さい。

4)会員番号

発表者の日本生化学会会員番号を入力してください。入会手続き中の場合は「9999999」と入力してください。
会員番号が不明な場合は、日本生化学会事務局までお問い合わせください。
 日本生化学会事務局
 Tel: 03-3815-1913 E-mail: jbs-ho@jbsoc.or.jp

2. 発表形式について

1)口頭発表

口頭発表をご希望の方は投稿画面よりご応募ください。
組織委員会にて採否の選考を行い、採択となった演題は口頭とポスターの両方を発表していただきます。

2)ポスター発表

投稿画面よりご応募ください。
組織委員会にて採否の選考を行い、採択となった演題はポスターにて発表していただきます。

3. 若手賞について

1)第98回日本生化学会大会 若手優秀発表賞

本賞は、口頭発表者のうち、学生と学位取得後3年以内の発表者が対象です。また、出産・育児・介護等のために研究を中断した場合には、年齢制限あるいは学位取得後の年限において中断期間分の延長を認めます。その場合、該当期間を登録画面中に記載してください。
当日の発表に対して審査を行い、特に優れた発表者を後日大会HPにて表彰します。奮ってご応募ください。

2)FEBS OPEN BIO誌若手研究奨励賞

本賞は、若手優秀発表賞の応募者を対象として授与します。
審査は、1次審査(演題内容)と2次審査(当日の口頭発表内容)にて行います。
2次審査にて特に優れた発表者を会期最終日に表彰します。
FEBS OPEN BIO誌から副賞が授与されますので、奮ってご応募ください。

4. 要旨の作成・入力

<はじめに>
講演要旨は記録として残ります。他で発表した要旨と同一あるいは極めて類似したものにならないよう、オリジナルの要旨を作成してください。
1) 要旨執筆言語

演題タイトル、著者・所属機関名は英語もしくは日英併記で入力してください。要旨本文は日本語・英語のいずれかを選択してください。
当日掲示するポスターや発表スライドは、要旨執筆言語と異なってもかまいません。

2) 著者氏名の文字表記

プログラム集の著者索引は、入力されたアルファベット表記や使用される漢字をもとに作成されます。
従って、同一人物であっても、スペルや漢字が異なっている場合は連続して掲載されず、別人物として記載されます。共同著者の氏名入力には間違いのないようご注意下さい。

3) キーテクノロジー・キーワード入力
研究を進めるうえで必須である技術、あるいは研究を進展させるためにさらに開発が望まれる技術など、ご自身が注目している「キーテクノロジー」「キーワード」を入力してください。
4) 入力文字数の制限

演題タイトル、著者・所属機関名、要旨本文、キーワードすべてを含めて全角1,156字(半角2,315字)以内で作成して下さい。

5) 演題登録番号・パスワード

投稿完了時に発行される「演題登録番号」およびご自身で設定した「パスワード」を必ず控えておいて下さい。
演題の内容を修正するには演題登録番号とパスワードが必要です。

6) メールアドレスの登録

発表者のメールアドレスを入力してください。採否通知や重要なご案内はこのアドレスへ送信されるので、必ず正しいアドレスを登録してください。
演題投稿完了後に受領通知が送信されますが、メールが届かない場合は入力したアドレスに誤りがあるか、迷惑メールボックスに受信されている、もしくは投稿が完了していない可能性があります。
「確認・修正」画面へアクセスして入力内容を確認のうえ、アドレスに間違いがあった場合は変更してください。ログインできない場合は投稿が完了されていない可能性があるので、再度投稿してください。

5. 演題の修正・取消、採否通知

1) 投稿内容の修正

演題投稿受付期間中は、「確認・修正」画面より修正することができます。修正回数に制限はありません。内容を更新するたびにメールが送付されますのでご確認下さい。
ただし、投稿受付締切後の要旨修正は、一切受け付けられません。

2) 演題の取消

登録した演題を取り消したい場合は、「確認・修正」画面にログインし、「削除」を選択して取り消して下さい。折り返し、演題が取り消されたことをお知らせするメールが送られます。
募集締切後の演題取消は、原則として受け付けません。

3) 演題の採否通知

8月下旬頃にメールでご連絡します。フリーメールアドレス(特にGmail)で登録した場合は、採否通知メールを正常に受信できない場合があります。できるだけ固定メールアドレスを登録して下さい。なお、演題の採否については組織委員会にご一任ください。

演題の公開

特別講演やシンポジウム、採択された一般演題は、「プログラム検索・要旨閲覧システム」に収録されます。
要旨閲覧の権限
プログラム(演題タイトル、著者・所属機関名)はどなたでも閲覧できますが、要旨本文を閲覧できるのは日本生化学会員のみです。
要旨の公開時期および閲覧方法
システムは10月下旬(予定)より公開します。
システムは大会HPからご覧いただけます。2026年2月以降は、日本生化学会HPにて会員ページよりご覧ください。

登録画面

演題登録期間:2025年5月8日(木)~6月20日(金)17:00締切厳守

シンポジウム

暗号通信が利用できない場合は
こちらから(平文通信)

暗号通信が利用できない場合は
こちらから(平文通信)

暗号通信が利用できない場合は
こちらから(平文通信)

暗号通信が利用できない場合は
こちらから(平文通信)

一般演題

暗号通信が利用できない場合は
こちらから(平文通信)

暗号通信が利用できない場合は
こちらから(平文通信)

暗号通信が利用できない場合は
こちらから(平文通信)

暗号通信が利用できない場合は
こちらから(平文通信)

大会に関するお問い合わせ

第98回日本生化学会大会事務局

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4
一ツ橋ビル別館4F
株式会社エー・イー企画内
TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479
E-mail:jbs2025@aeplan.co.jp

入会・異動など会員に関するお問い合わせ

公益社団法人 日本生化学会事務局

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階
TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp
URL:https://www.jbsoc.or.jp/

Copyright © The 98th Annual Meeting of the Japanese Biochemical Society, All rights reserved.