プログラム

Program

シンポジウム一覧

セッションNo.日程会場テーマ(日)
1S02m11月3日(月)第2会場 (Room A)個体老化を紐解く分子細胞生化学
1S03m11月3日(月)第3会場 (Room B-1)免疫代謝制御とがん免疫治療法
1S04m11月3日(月)第4会場 (Room B-2)魚の生化学が切り拓く未知のバイオロジー
1S05m11月3日(月)第5会場 (Room D)最先端オミクス技術とバイオロジーへの展開
1S06m11月3日(月)第6会場 (Room E)オートファジー:拡がり続ける分子機構と生理機能の最前線
1S07m11月3日(月)第7会場 (Room C-1)日本の科学技術はいかにして復活すべきか? - 海外留学経験から学んだ日本との違い -
1S08m11月3日(月)第8会場 (Room C-2)プロタック
1S09m11月3日(月)第9会場 (Room 104)CNC-sMAF転写因子群による多様な生理機能の分子基盤
1S10m11月3日(月)第10会場 (Room F)生体膜の変形や融合を介した細胞間の物質輸送による細胞認識と個体機能
1S11m11月3日(月)第11会場 (Room G)AlphaFoldの今―AIが拓く次世代の生命科学
1S12m11月3日(月)第12会場 (Room H)若い力が生み出す酵素・代謝研究の新潮流
1S13m11月3日(月)第13会場 (Room I)巳年企画:ヘビの魅力に迫る研究の最前線 - ヘビの発生・進化から毒の不思議まで
1S14m11月3日(月)第14会場 (Room J)生化学が切り拓くDNAメチル化研究の新展開
1S15m11月3日(月)第15会場 (Room K)「知る」から「操る」生命金属 ~生物40億年の知恵を活用できるか~
2S02a11月4日(火)第2会場 (Room A)細胞機能を規定するエピコードの分子基盤
2S02e11月4日(火)第2会場 (Room A)がん研究の次なるステージ:生物学の新展開
2S03m11月4日(火)第3会場 (Room B-1)組織修復と恒常性の生物学
2S03a11月4日(火)第3会場 (Room B-1)バイオイメージングにより明かされる睡眠覚醒・脳生理を司る生化学シグナリング
2S03e11月4日(火)第3会場 (Room B-1)多階層ストレス疾患の克服
2S04m11月4日(火)第4会場 (Room B-2)肥満・糖尿病の病態メカニズムにおける新しいコンセプト
2S04a11月4日(火)第4会場 (Room B-2)RNA研究の最先端: 新技術、新発見、新概念
2S04e11月4日(火)第4会場 (Room B-2)機能性生体分子の合理デザイン
2S05m11月4日(火)第5会場 (Room D)炎症制御研究の最前線
2S05a11月4日(火)第5会場 (Room D)ゴルジ体機能ゾーン、その多機能性の新たな展望
2S05e11月4日(火)第5会場 (Room D)早期ライフステージにおけるエピゲノム変化と生活習慣病発症における役割
2S06m11月4日(火)第6会場 (Room E)プロテオームリモデリングを駆動する新しいタンパク質分解機構
2S06a11月4日(火)第6会場 (Room E)ユビキチンコードの分子基盤
2S06e11月4日(火)第6会場 (Room E)オルガネラ寿命
2S07m11月4日(火)第7会場 (Room C-1)“細胞の構造と機能”から見る代謝
2S07a11月4日(火)第7会場 (Room C-1)抗体工学による創薬への挑戦
2S07e11月4日(火)第7会場 (Room C-1)細胞膜集合体による細胞機能・運命制御
2S08m11月4日(火)第8会場 (Room C-2)レドックス超分子が切り拓く生命科学と次世代医療
2S08a11月4日(火)第8会場 (Room C-2)生命恒常性維持を司るケミカルアトラスの解明
2S08e11月4日(火)第8会場 (Room C-2)鉄が切り拓く新たな生命科学のフロンティア
2S09m11月4日(火)第9会場 (Room 104)タンパク質のプロセシング機構の解明からめざす疾患バイオマーカーの創生
2S09a11月4日(火)第9会場 (Room 104)細胞外分子放出を制御する細胞内システム
2S09e11月4日(火)第9会場 (Room 104)RNAの化学修飾を基軸とした先端医療イノベーション
2S10m11月4日(火)第10会場 (Room F)細胞外環境のダイナミクス:生理機能と疾患発症のメカニズムを探る
2S10a11月4日(火)第10会場 (Room F)一細胞マルチモーダル解析が拓く生物学フロンティア
2S10e11月4日(火)第10会場 (Room F)GPCRの制御因子アレスチンの本質に迫る
2S11m11月4日(火)第11会場 (Room G)膜交通研究から見えてきたオルガネラ、発生、疾患の新たな関係性
2S11a11月4日(火)第11会場 (Room G)代謝が解き明かす体質の科学
2S11e11月4日(火)第11会場 (Room G)オープンサイエンス時代を生き抜く研究者とは?
2S12m11月4日(火)第12会場 (Room H)クロマチン修飾の化学と生化学
2S12a11月4日(火)第12会場 (Room H)タンパク質架橋修飾による生体機能変換を多角的視点で探る
2S12e11月4日(火)第12会場 (Room H)生命の根源をつくる膜輸送体
2S13m11月4日(火)第13会場 (Room I)老化と疾患における細胞応答の変容
2S13a11月4日(火)第13会場 (Room I)食の功罪―現代社会における食を起点とする病態生理学
2S13e11月4日(火)第13会場 (Room I)健康寿命を支える食・運動(摂る・動く・息する)の身体-細胞連携適応生化学基盤
2S14m11月4日(火)第14会場 (Room J)染色体構造ダイナミクスを基盤とする複製・修復・組換え制御の共通原理
2S14a11月4日(火)第14会場 (Room J)脳神経科学の新展開
2S14e11月4日(火)第14会場 (Room J)APOE集中講義:アルツハイマー病の次の治療標的としてのApolipoprotein E 研究の最前線
2S15m11月4日(火)第15会場 (Room K)細胞・分子から紐解く生老病死の統合理解
2S15a11月4日(火)第15会場 (Room K)生命の根源としての細菌・微生物学
2S15e11月4日(火)第15会場 (Room K)核膜孔動態と分子輸送の制御:細胞機能と生命現象への影響
2S16m11月4日(火)第16会場 (Room 157)既成パラダイムを超えて拡大する分子シャペロンの新しい役割
2S16a11月4日(火)第16会場 (Room 157)Beyond CRISPR-Cas9
2S16e11月4日(火)第16会場 (Room 157)脂質多様性の生物学とリピドームアトラス
2S17m11月4日(火)第17会場 (Room 501)繊毛生物学最前線:小さな細胞突起の生理機能と分子機構
2S17a11月4日(火)第17会場 (Room 501)光生物学:光への生物学的応答の分子機序
2S17e11月4日(火)第17会場 (Room 501)非古典的マクロファージ生物学
2S18m11月4日(火)第18会場 (Room 510)がん悪性化の分子機構と治療への応用
2S18a11月4日(火)第18会場 (Room 510)がん細胞の多様性と脆弱性をつくる遺伝子制御とその破綻
2S18e11月4日(火)第18会場 (Room 510)次世代へとゲノムを繋ぐ~DNA複製と修復~
2S19m11月4日(火)第19会場 (Room 554)細胞内外のオルガネラが織りなす多彩な脳内制御
2S19a11月4日(火)第19会場 (Room 554)GPCRシグナル伝達の統合的理解と創薬への展望
2S19e11月4日(火)第19会場 (Room 554)全身で味を感じる:生命の根源機能を司る味覚受容体
2S20m11月4日(火)第20会場 (Room 555)技術融合が解き明かすマルチスケール生命動態
2S20a11月4日(火)第20会場 (Room 555)感染症研究の新潮流:モデル生物と生化学的・遺伝学的アプローチによる病原体-宿主相互作用の包括的理解
2S20e11月4日(火)第20会場 (Room 555)分泌と分解による糖鎖関連分子の制御
3S02m11月5日(水)第2会場 (Room A)エピゲノム情報の複製と再編成
3S02a11月5日(水)第2会場 (Room A)認知症研究の最先端
3S03m11月5日(水)第3会場 (Room B-1)マイクロバイオーム-宿主との相互作用と疾患-
3S03a11月5日(水)第3会場 (Room B-1)チャネルのセンシング・透過選択性の意義と工学展開
3S04m11月5日(水)第4会場 (Room B-2)微生物と植物に学ぶエピゲノム制御
3S04a11月5日(水)第4会場 (Room B-2)再生と恒常性を支える幹細胞の生化学
3S05m11月5日(水)第5会場 (Room D)マクロオートファジーとミクロオートファジー研究の最前線
3S05a11月5日(水)第5会場 (Room D)プロテオーム解析技術が拓く新しい生命現象
3S06m11月5日(水)第6会場 (Room E)多様化する創薬ケミカルバイオロジーの最前線
3S06a11月5日(水)第6会場 (Room E)新規医薬品モダリティにつながる糖鎖研究
3S07m11月5日(水)第7会場 (Room C-1)多面的なストレスと免疫・炎症応答の交差点
3S07a11月5日(水)第7会場 (Room C-1)健康長寿を目指した老化制御研究 ~栄養、代謝、行動、運動からのアプローチ~
3S08m11月5日(水)第8会場 (Room C-2)リボソーム動態異常を感知する品質管理の分子基盤と神経機能
3S08a11月5日(水)第8会場 (Room C-2)環境誘発疾患感受性とその世代間伝搬の生化学
3S09m11月5日(水)第9会場 (Room 104)オルガネラ特別区
3S09a11月5日(水)第9会場 (Room 104)マクロピノサイトーシスと化学呼応
3S10m11月5日(水)第10会場 (Room F)新たな生化学の展開を拓く多次元オミクス解析による生命システムネットワークの解明
3S10a11月5日(水)第10会場 (Room F)遺伝子x相分離:構造機能連関に迫る生化学の新地平
3S11m11月5日(水)第11会場 (Room G)ベールを脱ぎはじめた脱ユビキチン化酵素ファミリー:構造・生理機能からストレス・疾患への関与まで
3S11a11月5日(水)第11会場 (Room G)冬眠研究の最前線
3S12m11月5日(水)第12会場 (Room H)タンパク質の液-液相分離:細胞機能から疾患への展開
3S12a11月5日(水)第12会場 (Room H)微細な血管構築制御から臓器血管多様性をみる~厳密な血管制御とその破綻による病態生化学~
3S13m11月5日(水)第13会場 (Room I)腎と多臓器連関のメカニズムに迫る
3S13a11月5日(水)第13会場 (Room I)サイズ横断構造生物学~タンパク質の立体構造からの更なる展開~
3S14m11月5日(水)第14会場 (Room J)先端医療イノベーションの実現に貢献する次世代抗体医薬品評価技術開発の最前線
3S14a11月5日(水)第14会場 (Room J)抗体研究の最前線:構造、機能、そして応用への新たな挑戦
3S15m11月5日(水)第15会場 (Room K)生体分子構造情報から生物学へ
3S15a11月5日(水)第15会場 (Room K)拡がりを魅せるD-アミノ酸ユニバース
3S16m11月5日(水)第16会場 (Room 157)次世代が拓くフェロトーシス研究:新たなシグナル制御機構とその治療応用
3S16a11月5日(水)第16会場 (Room 157)近接ビオチン標識が拓く生物個体におけるタンパク質間相互作用ワールド
3S17m11月5日(水)第17会場 (Room 501)シナジェティクス: 別々に見たふるまいからは予測不可能なシステム全体のふるまい
3S17a11月5日(水)第17会場 (Room 501)生命リバイバル: 生命現象の不可逆過程巻き戻しへの挑戦
3S18m11月5日(水)第18会場 (Room 510)おいでやす!ヒモロジー ~オルガネラが紡ぐ点と弦~
3S18a11月5日(水)第18会場 (Room 510)フェロトーシス研究の最先端―生理的・病理的意義の追求
3S19m11月5日(水)第19会場 (Room 554)生薬の分子生化学による新展開
3S19a11月5日(水)第19会場 (Room 554)プロテインホスファターゼのフロンティア:疾患と恒常性シグナル制御の多様性と機能
3S20m11月5日(水)第20会場 (Room 555)がんの糖鎖, 入門的Cancer-associated glycans
3S20a11月5日(水)第20会場 (Room 555)核内受容体研究の新展開

シンポジウム概要

1S02m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第2会場 (Room A)
個体老化を紐解く分子細胞生化学
オーガナイザー
大谷 直子(大阪公立大学)
柳田 素子(京都大学)
1S03m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第3会場 (Room B-1)
免疫代謝制御とがん免疫治療法
オーガナイザー
茶本 健司(京都大学)
Sidonia Fagarasan(理化学研究所)
1S04m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第4会場 (Room B-2)
魚の生化学が切り拓く未知のバイオロジー
オーガナイザー
石谷 太(大阪大学)
平田 普三(青山学院大学)
1S05m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第5会場 (Room D)
最先端オミクス技術とバイオロジーへの展開
オーガナイザー
石濱 泰(京都大学)
村川 泰裕(京都大学)
1S06m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第6会場 (Room E)
オートファジー:拡がり続ける分子機構と生理機能の最前線
オーガナイザー
中戸川 仁(東京科学大学)
小松 雅明(順天堂大学)
1S07m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第7会場 (Room C-1)
日本の科学技術はいかにして復活すべきか? - 海外留学経験から学んだ日本との違い -
オーガナイザー
角木 基彦(ハーバード大学)
松本 有樹修(名古屋大学)
1S08m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第8会場 (Room C-2)
プロタック
オーガナイザー
内藤 幹彦(東京大学)
山中 聡士(愛媛大学)
1S09m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第9会場 (Room 104)
CNC-sMAF転写因子群による多様な生理機能の分子基盤
オーガナイザー
勝岡 史城(東北大学)
鈴木 隆史(東北大学)
1S10m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第10会場 (Room F)
生体膜の変形や融合を介した細胞間の物質輸送による細胞認識と個体機能
オーガナイザー
末次 志郎(奈良先端科学技術大学院大学)
福田 光則(東北大学)
1S11m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第11会場 (Room G)
AlphaFoldの今―AIが拓く次世代の生命科学
オーガナイザー
大上 雅史(東京科学大学)
森脇 由隆(東京科学大学)
1S12m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第12会場 (Room H)
若い力が生み出す酵素・代謝研究の新潮流
オーガナイザー
栗原 達夫(京都大学)
跡見 晴幸(京都大学)
1S13m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第13会場 (Room I)
巳年企画:ヘビの魅力に迫る研究の最前線 - ヘビの発生・進化から毒の不思議まで
オーガナイザー
小川 智久(東北大学)
上田 直子(崇城大学)
1S14m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第14会場 (Room J)
生化学が切り拓くDNAメチル化研究の新展開
オーガナイザー
西山 敦哉(東京大学)
有田 恭平(横浜市立大学)
1S15m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第15会場 (Room K)
「知る」から「操る」生命金属 ~生物40億年の知恵を活用できるか~
オーガナイザー
石森 浩一郎(北海道大学)
澤井 仁美(大阪公立大学/自然科学研究機構)
2S02a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第2会場 (Room A)
細胞機能を規定するエピコードの分子基盤
オーガナイザー
胡桃坂 仁志(東京大学)
後藤 由季子(東京大学)
2S02e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第2会場 (Room A)
がん研究の次なるステージ:生物学の新展開
オーガナイザー
井上 大地(大阪大学)
小沼 剛(横浜市立大学)
2S03m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第3会場 (Room B-1)
組織修復と恒常性の生物学
オーガナイザー
大石 由美子(東京科学大学)
眞鍋 一郎(千葉大学)
2S03a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第3会場 (Room B-1)
バイオイメージングにより明かされる睡眠覚醒・脳生理を司る生化学シグナリング
オーガナイザー
土居 雅夫(京都大学)
櫻井 武(筑波大学)
2S03e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第3会場 (Room B-1)
多階層ストレス疾患の克服
オーガナイザー
七田 崇(東京科学大学)
内田 周作(名古屋市立大学)
2S04m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第4会場 (Room B-2)
肥満・糖尿病の病態メカニズムにおける新しいコンセプト
オーガナイザー
平池 勇雄(東京大学)
服部 一輝(東京大学)
2S04a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第4会場 (Room B-2)
RNA研究の最先端: 新技術、新発見、新概念
オーガナイザー
岩崎 信太郎(理化学研究所)
七野 悠一(理化学研究所)
2S04e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第4会場 (Room B-2)
機能性生体分子の合理デザイン
オーガナイザー
坪山 幸太郎(東京大学)
寺坂 尚紘(東京科学大学)
2S05m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第5会場 (Room D)
炎症制御研究の最前線
オーガナイザー
竹内 理(京都大学)
山崎 晶(大阪大学)
2S05a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第5会場 (Room D)
ゴルジ体機能ゾーン、その多機能性の新たな展望
オーガナイザー
佐々木 桂奈江(兵庫県立大学)
神 奈亜子(広島大学)
2S05e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第5会場 (Room D)
早期ライフステージにおけるエピゲノム変化と生活習慣病発症における役割
オーガナイザー
酒井 寿郎(東北大学)
橋本 貢士(獨協医科大学)
2S06m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第6会場 (Room E)
プロテオームリモデリングを駆動する新しいタンパク質分解機構
オーガナイザー
村田 茂穂(東京大学)
徳永 文稔(大阪公立大学)
2S06a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第6会場 (Room E)
ユビキチンコードの分子基盤
オーガナイザー
大竹 史明(星薬科大学)
深井 周也(京都大学)
2S06e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第6会場 (Room E)
オルガネラ寿命
オーガナイザー
森戸 大介(昭和大学)
山野 晃史(東京科学大学)
2S07m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第7会場 (Room C-1)
“細胞の構造と機能”から見る代謝
オーガナイザー
木岡 紀幸(京都大学)
池ノ内 順一(九州大学)
2S07a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第7会場 (Room C-1)
抗体工学による創薬への挑戦
オーガナイザー
伊東 祐二(鹿児島大学)
二木 史朗(京都大学)
2S07e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第7会場 (Room C-1)
細胞膜集合体による細胞機能・運命制御
オーガナイザー
鈴木 淳(京都大学)
阿部 一啓(北海道大学)
2S08m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第8会場 (Room C-2)
レドックス超分子が切り拓く生命科学と次世代医療
オーガナイザー
西田 基宏(九州大学)
澤 智裕(熊本大学)
2S08a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第8会場 (Room C-2)
生命恒常性維持を司るケミカルアトラスの解明
オーガナイザー
稲葉 謙次(九州大学)
田中 元雅(理化学研究所)
2S08e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第8会場 (Room C-2)
鉄が切り拓く新たな生命科学のフロンティア
オーガナイザー
諸石 寿朗(東京科学大学)
高橋 暁子(がん研究会)
2S09m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第9会場 (Room 104)
タンパク質のプロセシング機構の解明からめざす疾患バイオマーカーの創生
オーガナイザー
中山 恒(旭川医科大学)
白壁 恭子(立命館大学)
2S09a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第9会場 (Room 104)
細胞外分子放出を制御する細胞内システム
オーガナイザー
蜷川 暁(神戸大学)
天貝 祐太(九州大学)
2S09e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第9会場 (Room 104)
RNAの化学修飾を基軸とした先端医療イノベーション
オーガナイザー
石井 秀始(大阪大学)
今野 雅允(産業総合医学研究所)
2S10m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第10会場 (Room F)
細胞外環境のダイナミクス:生理機能と疾患発症のメカニズムを探る
オーガナイザー
長谷川 潤(神戸薬科大学)
河下 映里(京都薬科大学)
2S10a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第10会場 (Room F)
一細胞マルチモーダル解析が拓く生物学フロンティア
オーガナイザー
古川 貴久(大阪大学)
奥崎 大介(大阪大学)
2S10e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第10会場 (Room F)
GPCRの制御因子アレスチンの本質に迫る
オーガナイザー
井上 飛鳥(京都大学)
Ka Young Chung(Sungkyunkwan University)
2S11m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第11会場 (Room G)
膜交通研究から見えてきたオルガネラ、発生、疾患の新たな関係性
オーガナイザー
小池 誠一(富山大学)
佐藤 明子(広島大学)
2S11a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第11会場 (Room G)
代謝が解き明かす体質の科学
オーガナイザー
古賀 友紹(熊本大学)
細川 裕之(東海大学)
2S11e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第11会場 (Room G)
オープンサイエンス時代を生き抜く研究者とは?
オーガナイザー
田中 智之(京都薬科大学)
木村 洋子(静岡大学)
2S12m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第12会場 (Room H)
クロマチン修飾の化学と生化学
オーガナイザー
梅原 崇史(理化学研究所)
川島 茂裕(東京大学)
2S12a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第12会場 (Room H)
タンパク質架橋修飾による生体機能変換を多角的視点で探る
オーガナイザー
人見 清隆(名古屋大学)
惣宇利 正善(山形大学)
2S12e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第12会場 (Room H)
生命の根源をつくる膜輸送体
オーガナイザー
小川 治夫(京都大学)
ウィリヤサムクン パッタマ(岩手大学)
2S13m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第13会場 (Room I)
老化と疾患における細胞応答の変容
オーガナイザー
安藤 香奈絵(東京都立大学)
照沼 美穂(新潟大学)
2S13a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第13会場 (Room I)
食の功罪―現代社会における食を起点とする病態生理学
オーガナイザー
稲葉 有香(金沢大学)
小口 綾貴子(理化学研究所)
2S13e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第13会場 (Room I)
健康寿命を支える食・運動(摂る・動く・息する)の身体-細胞連携適応生化学基盤
オーガナイザー
跡見 順子(帝京大学)
清水 美穂(帝京大学)
2S14m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第14会場 (Room J)
染色体構造ダイナミクスを基盤とする複製・修復・組換え制御の共通原理
オーガナイザー
加生 和寿(九州大学)
河添 好孝(九州大学)
2S14a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第14会場 (Room J)
脳神経科学の新展開
オーガナイザー
白根 道子(名古屋市立大学)
竹本 さやか(名古屋大学)
2S14e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第14会場 (Room J)
APOE集中講義:アルツハイマー病の次の治療標的としてのApolipoprotein E 研究の最前線
オーガナイザー
飯島 浩一(国立長寿医療研究センター )
橋本 唯史(国立精神・神経医療研究センター)
2S15m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第15会場 (Room K)
細胞・分子から紐解く生老病死の統合理解
オーガナイザー
田中 知明(千葉大学)
井上 聡(東京都健康長寿医療センター)
2S15a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第15会場 (Room K)
生命の根源としての細菌・微生物学
オーガナイザー
松本 壮吉(新潟大学)
中川 一路(京都大学)
2S15e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第15会場 (Room K)
核膜孔動態と分子輸送の制御:細胞機能と生命現象への影響
オーガナイザー
ウォング リチャード (金沢大学)
今本 尚子(滋慶医療科学大学)
2S16m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第16会場 (Room 157)
既成パラダイムを超えて拡大する分子シャペロンの新しい役割
オーガナイザー
田口 英樹(東京科学大学)
潮田 亮(京都産業大学)
2S16a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第16会場 (Room 157)
Beyond CRISPR-Cas9
オーガナイザー
西増 弘志(東京大学)
氣駕 恒太朗(国立感染症研究所)
2S16e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第16会場 (Room 157)
脂質多様性の生物学とリピドームアトラス
オーガナイザー
有田 誠(慶應義塾大学)
津川 裕司(東京農工大学)
2S17m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第17会場 (Room 501)
繊毛生物学最前線:小さな細胞突起の生理機能と分子機構
オーガナイザー
茶屋 太郎(大阪大学)
高岸 麻紀(名古屋市立大学)
2S17a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第17会場 (Room 501)
光生物学:光への生物学的応答の分子機序
オーガナイザー
川澄 正興(University of Washington)
池畑 広伸(東北大学)
2S17e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第17会場 (Room 501)
非古典的マクロファージ生物学
オーガナイザー
浅野 謙一(横浜市立大学)
古賀 友紹(熊本大学)
2S18m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第18会場 (Room 510)
がん悪性化の分子機構と治療への応用
オーガナイザー
小田 裕香子(京都大学)
茶本 健司(京都大学)
2S18a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第18会場 (Room 510)
がん細胞の多様性と脆弱性をつくる遺伝子制御とその破綻
オーガナイザー
五十嵐 和彦(東北大学)
小林 聡(同志社大学)
2S18e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第18会場 (Room 510)
次世代へとゲノムを繋ぐ~DNA複製と修復~
オーガナイザー
松本 翔太(東京大学)
山元 淳平(大阪大学)
2S19m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第19会場 (Room 554)
細胞内外のオルガネラが織りなす多彩な脳内制御
オーガナイザー
小林 妙子(東京大学)
堅田 明子(九州大学)
2S19a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第19会場 (Room 554)
GPCRシグナル伝達の統合的理解と創薬への展望
オーガナイザー
寿野 良二(関西医科大学)
加藤 英明(東京大学)
2S19e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第19会場 (Room 554)
全身で味を感じる:生命の根源機能を司る味覚受容体
オーガナイザー
神沼 修(広島大学)
古株 彰一郎(九州歯科大学分)
2S20m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第20会場 (Room 555)
技術融合が解き明かすマルチスケール生命動態
オーガナイザー
島村 徹平(東京科学大学)
大澤 毅(東京大学)
2S20a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第20会場 (Room 555)
感染症研究の新潮流:モデル生物と生化学的・遺伝学的アプローチによる病原体-宿主相互作用の包括的理解
オーガナイザー
石井 雅樹(武蔵野大学)
宮下 惇嗣(帝京大学)
2S20e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第20会場 (Room 555)
分泌と分解による糖鎖関連分子の制御
オーガナイザー
木塚 康彦(岐阜大学)
藤田 盛久(岐阜大学)
3S02m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第2会場 (Room A)
エピゲノム情報の複製と再編成
オーガナイザー
斎藤 通紀(京都大学)
井上 梓(理化学研究所)
3S02a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第2会場 (Room A)
認知症研究の最先端
オーガナイザー
富田 泰輔(東京大学)
齊藤 貴志(名古屋市立大学)
3S03m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第3会場 (Room B-1)
マイクロバイオーム-宿主との相互作用と疾患-
オーガナイザー
竹田 潔(大阪大学)
木村 郁夫(京都大学)
3S03a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第3会場 (Room B-1)
チャネルのセンシング・透過選択性の意義と工学展開
オーガナイザー
森 泰生(京都大学)
3S04m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第4会場 (Room B-2)
微生物と植物に学ぶエピゲノム制御
オーガナイザー
河内 孝之(京都大学)
池田 陽子(岡山大学)
3S04a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第4会場 (Room B-2)
再生と恒常性を支える幹細胞の生化学
オーガナイザー
山口 真二(帝京大学)
矢野 環(東北大学)
3S05m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第5会場 (Room D)
マクロオートファジーとミクロオートファジー研究の最前線
オーガナイザー
中村 修平(奈良県立医科大学)
久万 亜紀子(大阪大学)
3S05a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第5会場 (Room D)
プロテオーム解析技術が拓く新しい生命現象
オーガナイザー
今見 考志(理化学研究所)
太田 信哉(北海道大学)
3S06m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第6会場 (Room E)
多様化する創薬ケミカルバイオロジーの最前線
オーガナイザー
田村 朋則(京都大学)
後藤 佑樹 (京都大学)
3S06a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第6会場 (Room E)
新規医薬品モダリティにつながる糖鎖研究
オーガナイザー
川崎 ナナ(横浜市立大学)
三善 英知(大阪大学)
3S07m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第7会場 (Room C-1)
多面的なストレスと免疫・炎症応答の交差点
オーガナイザー
伊藤パディジャ 綾香(名古屋大学)
千見寺 貴子(北海道大学)
3S07a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第7会場 (Room C-1)
健康長寿を目指した老化制御研究 ~栄養、代謝、行動、運動からのアプローチ~
オーガナイザー
近藤 嘉高(東京都健康長寿医療センター)
藤田 泰典(東京都健康長寿医療センター)
3S08m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第8会場 (Room C-2)
リボソーム動態異常を感知する品質管理の分子基盤と神経機能
オーガナイザー
稲田 利文(東京大学)
森本 悟(慶應義塾大学)
3S08a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第8会場 (Room C-2)
環境誘発疾患感受性とその世代間伝搬の生化学
オーガナイザー
根本 崇宏(日本医科大学)
日野 信次朗(熊本大学)
3S09m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第9会場 (Room 104)
オルガネラ特別区
オーガナイザー
齋藤 康太(秋田大学)
中津 史(新潟大学)
3S09a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第9会場 (Room 104)
マクロピノサイトーシスと化学呼応
オーガナイザー
中瀬 生彦(大阪公立大学)
川口 祥正(京都大学)
3S10m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第10会場 (Room F)
新たな生化学の展開を拓く多次元オミクス解析による生命システムネットワークの解明
オーガナイザー
矢木 宏和(名古屋市立大学)
舘野 浩章(産業技術総合研究所)
3S10a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第10会場 (Room F)
遺伝子x相分離:構造機能連関に迫る生化学の新地平
オーガナイザー
鈴木 洋(名古屋大学)
野島 孝之(九州大学)
3S11m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第11会場 (Room G)
ベールを脱ぎはじめた脱ユビキチン化酵素ファミリー:構造・生理機能からストレス・疾患への関与まで
オーガナイザー
及川 大輔(大阪公立大学)
高橋 宏隆(愛媛大学)
3S11a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第11会場 (Room G)
冬眠研究の最前線
オーガナイザー
山口 良文(北海道大学)
岡松 優子(北海道大学)
3S12m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第12会場 (Room H)
タンパク質の液-液相分離:細胞機能から疾患への展開
オーガナイザー
大塚 稔久(山梨大学)
斉木 臣二(筑波大学)
3S12a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第12会場 (Room H)
微細な血管構築制御から臓器血管多様性をみる~厳密な血管制御とその破綻による病態生化学~
オーガナイザー
南 敬(熊本大学)
福原 茂朋(日本医科大学)
3S13m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第13会場 (Room I)
腎と多臓器連関のメカニズムに迫る
オーガナイザー
安藤 史顕(東京科学大学)
三村 維真理(東京大学)
3S13a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第13会場 (Room I)
サイズ横断構造生物学~タンパク質の立体構造からの更なる展開~
オーガナイザー
竹田 弘法(神戸大学)
谷口 怜哉(理化学研究所)
3S14m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第14会場 (Room J)
先端医療イノベーションの実現に貢献する次世代抗体医薬品評価技術開発の最前線
オーガナイザー
石井 明子(国立医薬品食品衛生研究所)
内山 進(大阪大学)
3S14a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第14会場 (Room J)
抗体研究の最前線:構造、機能、そして応用への新たな挑戦
オーガナイザー
高尾 敏文(大阪大学)
西河 淳(東京農工大学)
3S15m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第15会場 (Room K)
生体分子構造情報から生物学へ
オーガナイザー
西澤 知宏(横浜市立大学)
古賀 信康(大阪大学)
3S15a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第15会場 (Room K)
拡がりを魅せるD-アミノ酸ユニバース
オーガナイザー
宮本 哲也(北里大学)
笹部 潤平(慶應義塾大学)
3S16m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第16会場 (Room 157)
次世代が拓くフェロトーシス研究:新たなシグナル制御機構とその治療応用
オーガナイザー
西田 基宏(九州大学)
Ho Jeong Kwon(Yonsei University)
3S16a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第16会場 (Room 157)
近接ビオチン標識が拓く生物個体におけるタンパク質間相互作用ワールド
オーガナイザー
澤崎 達也(愛媛大学)
小迫 英尊(徳島大学)
3S17m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第17会場 (Room 501)
シナジェティクス: 別々に見たふるまいからは予測不可能なシステム全体のふるまい
オーガナイザー
井倉 毅(京都大学)
白木 琢磨(近畿大学)
3S17a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第17会場 (Room 501)
生命リバイバル: 生命現象の不可逆過程巻き戻しへの挑戦
オーガナイザー
菱田 友昭(和歌山県立医科大学)
城村 由和(金沢大学)
3S18m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第18会場 (Room 510)
おいでやす!ヒモロジー ~オルガネラが紡ぐ点と弦~
オーガナイザー
安藝 翔(東京大学)
椎葉 一心(学習院大学)
3S18a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第18会場 (Room 510)
フェロトーシス研究の最先端―生理的・病理的意義の追求
オーガナイザー
斎藤 芳郎(東北大学)
赤池 孝章(東北大学)
3S19m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第19会場 (Room 554)
生薬の分子生化学による新展開
オーガナイザー
石田 直理雄(時間生物学研究所)
岡田 典弘(北里大学)
3S19a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第19会場 (Room 554)
プロテインホスファターゼのフロンティア:疾患と恒常性シグナル制御の多様性と機能
オーガナイザー
鎌田 瑠泉(北海道大学)
田沼 延公(宮城県立がんセンター)
3S20m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第20会場 (Room 555)
がんの糖鎖, 入門的Cancer-associated glycans
オーガナイザー
大川 祐樹(大阪国際がんセンター)
灘中 里美(神戸薬科大学)
3S20a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第20会場 (Room 555)
核内受容体研究の新展開
オーガナイザー
堀江 公仁子(埼玉医科大学)

大会に関するお問い合わせ

第98回日本生化学会大会事務局

〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4
一ツ橋ビル別館4F
株式会社エー・イー企画内
TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479
E-mail:jbs2025@aeplan.co.jp

入会・異動など会員に関するお問い合わせ

公益社団法人 日本生化学会事務局

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階
TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp
URL:https://www.jbsoc.or.jp/

Copyright © The 98th Annual Meeting of the Japanese Biochemical Society, All rights reserved.