プログラム
Program
シンポジウム一覧
セッションNo. | 日程 | 会場 | テーマ(日) |
---|---|---|---|
1S02m | 11月3日(月) | 第2会場 (Room A) | 個体老化を紐解く分子細胞生化学 |
1S03m | 11月3日(月) | 第3会場 (Room B-1) | 免疫代謝制御とがん免疫治療法 |
1S04m | 11月3日(月) | 第4会場 (Room B-2) | 魚の生化学が切り拓く未知のバイオロジー |
1S05m | 11月3日(月) | 第5会場 (Room D) | 最先端オミクス技術とバイオロジーへの展開 |
1S06m | 11月3日(月) | 第6会場 (Room E) | オートファジー:拡がり続ける分子機構と生理機能の最前線 |
1S07m | 11月3日(月) | 第7会場 (Room C-1) | 日本の科学技術はいかにして復活すべきか? - 海外留学経験から学んだ日本との違い - |
1S08m | 11月3日(月) | 第8会場 (Room C-2) | プロタック |
1S09m | 11月3日(月) | 第9会場 (Room 104) | CNC-sMAF転写因子群による多様な生理機能の分子基盤 |
1S10m | 11月3日(月) | 第10会場 (Room F) | 生体膜の変形や融合を介した細胞間の物質輸送による細胞認識と個体機能 |
1S11m | 11月3日(月) | 第11会場 (Room G) | AlphaFoldの今―AIが拓く次世代の生命科学 |
1S12m | 11月3日(月) | 第12会場 (Room H) | 若い力が生み出す酵素・代謝研究の新潮流 |
1S13m | 11月3日(月) | 第13会場 (Room I) | 巳年企画:ヘビの魅力に迫る研究の最前線 - ヘビの発生・進化から毒の不思議まで |
1S14m | 11月3日(月) | 第14会場 (Room J) | 生化学が切り拓くDNAメチル化研究の新展開 |
1S15m | 11月3日(月) | 第15会場 (Room K) | 「知る」から「操る」生命金属 ~生物40億年の知恵を活用できるか~ |
2S02a | 11月4日(火) | 第2会場 (Room A) | 細胞機能を規定するエピコードの分子基盤 |
2S02e | 11月4日(火) | 第2会場 (Room A) | がん研究の次なるステージ:生物学の新展開 |
2S03m | 11月4日(火) | 第3会場 (Room B-1) | 組織修復と恒常性の生物学 |
2S03a | 11月4日(火) | 第3会場 (Room B-1) | バイオイメージングにより明かされる睡眠覚醒・脳生理を司る生化学シグナリング |
2S03e | 11月4日(火) | 第3会場 (Room B-1) | 多階層ストレス疾患の克服 |
2S04m | 11月4日(火) | 第4会場 (Room B-2) | 肥満・糖尿病の病態メカニズムにおける新しいコンセプト |
2S04a | 11月4日(火) | 第4会場 (Room B-2) | RNA研究の最先端: 新技術、新発見、新概念 |
2S04e | 11月4日(火) | 第4会場 (Room B-2) | 機能性生体分子の合理デザイン |
2S05m | 11月4日(火) | 第5会場 (Room D) | 炎症制御研究の最前線 |
2S05a | 11月4日(火) | 第5会場 (Room D) | ゴルジ体機能ゾーン、その多機能性の新たな展望 |
2S05e | 11月4日(火) | 第5会場 (Room D) | 早期ライフステージにおけるエピゲノム変化と生活習慣病発症における役割 |
2S06m | 11月4日(火) | 第6会場 (Room E) | プロテオームリモデリングを駆動する新しいタンパク質分解機構 |
2S06a | 11月4日(火) | 第6会場 (Room E) | ユビキチンコードの分子基盤 |
2S06e | 11月4日(火) | 第6会場 (Room E) | オルガネラ寿命 |
2S07m | 11月4日(火) | 第7会場 (Room C-1) | “細胞の構造と機能”から見る代謝 |
2S07a | 11月4日(火) | 第7会場 (Room C-1) | 抗体工学による創薬への挑戦 |
2S07e | 11月4日(火) | 第7会場 (Room C-1) | 細胞膜集合体による細胞機能・運命制御 |
2S08m | 11月4日(火) | 第8会場 (Room C-2) | レドックス超分子が切り拓く生命科学と次世代医療 |
2S08a | 11月4日(火) | 第8会場 (Room C-2) | 生命恒常性維持を司るケミカルアトラスの解明 |
2S08e | 11月4日(火) | 第8会場 (Room C-2) | 鉄が切り拓く新たな生命科学のフロンティア |
2S09m | 11月4日(火) | 第9会場 (Room 104) | タンパク質のプロセシング機構の解明からめざす疾患バイオマーカーの創生 |
2S09a | 11月4日(火) | 第9会場 (Room 104) | 細胞外分子放出を制御する細胞内システム |
2S09e | 11月4日(火) | 第9会場 (Room 104) | RNAの化学修飾を基軸とした先端医療イノベーション |
2S10m | 11月4日(火) | 第10会場 (Room F) | 細胞外環境のダイナミクス:生理機能と疾患発症のメカニズムを探る |
2S10a | 11月4日(火) | 第10会場 (Room F) | 一細胞マルチモーダル解析が拓く生物学フロンティア |
2S10e | 11月4日(火) | 第10会場 (Room F) | GPCRの制御因子アレスチンの本質に迫る |
2S11m | 11月4日(火) | 第11会場 (Room G) | 膜交通研究から見えてきたオルガネラ、発生、疾患の新たな関係性 |
2S11a | 11月4日(火) | 第11会場 (Room G) | 代謝が解き明かす体質の科学 |
2S11e | 11月4日(火) | 第11会場 (Room G) | オープンサイエンス時代を生き抜く研究者とは? |
2S12m | 11月4日(火) | 第12会場 (Room H) | クロマチン修飾の化学と生化学 |
2S12a | 11月4日(火) | 第12会場 (Room H) | タンパク質架橋修飾による生体機能変換を多角的視点で探る |
2S12e | 11月4日(火) | 第12会場 (Room H) | 生命の根源をつくる膜輸送体 |
2S13m | 11月4日(火) | 第13会場 (Room I) | 老化と疾患における細胞応答の変容 |
2S13a | 11月4日(火) | 第13会場 (Room I) | 食の功罪―現代社会における食を起点とする病態生理学 |
2S13e | 11月4日(火) | 第13会場 (Room I) | 健康寿命を支える食・運動(摂る・動く・息する)の身体-細胞連携適応生化学基盤 |
2S14m | 11月4日(火) | 第14会場 (Room J) | 染色体構造ダイナミクスを基盤とする複製・修復・組換え制御の共通原理 |
2S14a | 11月4日(火) | 第14会場 (Room J) | 脳神経科学の新展開 |
2S14e | 11月4日(火) | 第14会場 (Room J) | APOE集中講義:アルツハイマー病の次の治療標的としてのApolipoprotein E 研究の最前線 |
2S15m | 11月4日(火) | 第15会場 (Room K) | 細胞・分子から紐解く生老病死の統合理解 |
2S15a | 11月4日(火) | 第15会場 (Room K) | 生命の根源としての細菌・微生物学 |
2S15e | 11月4日(火) | 第15会場 (Room K) | 核膜孔動態と分子輸送の制御:細胞機能と生命現象への影響 |
2S16m | 11月4日(火) | 第16会場 (Room 157) | 既成パラダイムを超えて拡大する分子シャペロンの新しい役割 |
2S16a | 11月4日(火) | 第16会場 (Room 157) | Beyond CRISPR-Cas9 |
2S16e | 11月4日(火) | 第16会場 (Room 157) | 脂質多様性の生物学とリピドームアトラス |
2S17m | 11月4日(火) | 第17会場 (Room 501) | 繊毛生物学最前線:小さな細胞突起の生理機能と分子機構 |
2S17a | 11月4日(火) | 第17会場 (Room 501) | 光生物学:光への生物学的応答の分子機序 |
2S17e | 11月4日(火) | 第17会場 (Room 501) | 非古典的マクロファージ生物学 |
2S18m | 11月4日(火) | 第18会場 (Room 510) | がん悪性化の分子機構と治療への応用 |
2S18a | 11月4日(火) | 第18会場 (Room 510) | がん細胞の多様性と脆弱性をつくる遺伝子制御とその破綻 |
2S18e | 11月4日(火) | 第18会場 (Room 510) | 次世代へとゲノムを繋ぐ~DNA複製と修復~ |
2S19m | 11月4日(火) | 第19会場 (Room 554) | 細胞内外のオルガネラが織りなす多彩な脳内制御 |
2S19a | 11月4日(火) | 第19会場 (Room 554) | GPCRシグナル伝達の統合的理解と創薬への展望 |
2S19e | 11月4日(火) | 第19会場 (Room 554) | 全身で味を感じる:生命の根源機能を司る味覚受容体 |
2S20m | 11月4日(火) | 第20会場 (Room 555) | 技術融合が解き明かすマルチスケール生命動態 |
2S20a | 11月4日(火) | 第20会場 (Room 555) | 感染症研究の新潮流:モデル生物と生化学的・遺伝学的アプローチによる病原体-宿主相互作用の包括的理解 |
2S20e | 11月4日(火) | 第20会場 (Room 555) | 分泌と分解による糖鎖関連分子の制御 |
3S02m | 11月5日(水) | 第2会場 (Room A) | エピゲノム情報の複製と再編成 |
3S02a | 11月5日(水) | 第2会場 (Room A) | 認知症研究の最先端 |
3S03m | 11月5日(水) | 第3会場 (Room B-1) | マイクロバイオーム-宿主との相互作用と疾患- |
3S03a | 11月5日(水) | 第3会場 (Room B-1) | チャネルのセンシング・透過選択性の意義と工学展開 |
3S04m | 11月5日(水) | 第4会場 (Room B-2) | 微生物と植物に学ぶエピゲノム制御 |
3S04a | 11月5日(水) | 第4会場 (Room B-2) | 再生と恒常性を支える幹細胞の生化学 |
3S05m | 11月5日(水) | 第5会場 (Room D) | マクロオートファジーとミクロオートファジー研究の最前線 |
3S05a | 11月5日(水) | 第5会場 (Room D) | プロテオーム解析技術が拓く新しい生命現象 |
3S06m | 11月5日(水) | 第6会場 (Room E) | 多様化する創薬ケミカルバイオロジーの最前線 |
3S06a | 11月5日(水) | 第6会場 (Room E) | 新規医薬品モダリティにつながる糖鎖研究 |
3S07m | 11月5日(水) | 第7会場 (Room C-1) | 多面的なストレスと免疫・炎症応答の交差点 |
3S07a | 11月5日(水) | 第7会場 (Room C-1) | 健康長寿を目指した老化制御研究 ~栄養、代謝、行動、運動からのアプローチ~ |
3S08m | 11月5日(水) | 第8会場 (Room C-2) | リボソーム動態異常を感知する品質管理の分子基盤と神経機能 |
3S08a | 11月5日(水) | 第8会場 (Room C-2) | 環境誘発疾患感受性とその世代間伝搬の生化学 |
3S09m | 11月5日(水) | 第9会場 (Room 104) | オルガネラ特別区 |
3S09a | 11月5日(水) | 第9会場 (Room 104) | マクロピノサイトーシスと化学呼応 |
3S10m | 11月5日(水) | 第10会場 (Room F) | 新たな生化学の展開を拓く多次元オミクス解析による生命システムネットワークの解明 |
3S10a | 11月5日(水) | 第10会場 (Room F) | 遺伝子x相分離:構造機能連関に迫る生化学の新地平 |
3S11m | 11月5日(水) | 第11会場 (Room G) | ベールを脱ぎはじめた脱ユビキチン化酵素ファミリー:構造・生理機能からストレス・疾患への関与まで |
3S11a | 11月5日(水) | 第11会場 (Room G) | 冬眠研究の最前線 |
3S12m | 11月5日(水) | 第12会場 (Room H) | タンパク質の液-液相分離:細胞機能から疾患への展開 |
3S12a | 11月5日(水) | 第12会場 (Room H) | 微細な血管構築制御から臓器血管多様性をみる~厳密な血管制御とその破綻による病態生化学~ |
3S13m | 11月5日(水) | 第13会場 (Room I) | 腎と多臓器連関のメカニズムに迫る |
3S13a | 11月5日(水) | 第13会場 (Room I) | サイズ横断構造生物学~タンパク質の立体構造からの更なる展開~ |
3S14m | 11月5日(水) | 第14会場 (Room J) | 先端医療イノベーションの実現に貢献する次世代抗体医薬品評価技術開発の最前線 |
3S14a | 11月5日(水) | 第14会場 (Room J) | 抗体研究の最前線:構造、機能、そして応用への新たな挑戦 |
3S15m | 11月5日(水) | 第15会場 (Room K) | 生体分子構造情報から生物学へ |
3S15a | 11月5日(水) | 第15会場 (Room K) | 拡がりを魅せるD-アミノ酸ユニバース |
3S16m | 11月5日(水) | 第16会場 (Room 157) | 次世代が拓くフェロトーシス研究:新たなシグナル制御機構とその治療応用 |
3S16a | 11月5日(水) | 第16会場 (Room 157) | 近接ビオチン標識が拓く生物個体におけるタンパク質間相互作用ワールド |
3S17m | 11月5日(水) | 第17会場 (Room 501) | シナジェティクス: 別々に見たふるまいからは予測不可能なシステム全体のふるまい |
3S17a | 11月5日(水) | 第17会場 (Room 501) | 生命リバイバル: 生命現象の不可逆過程巻き戻しへの挑戦 |
3S18m | 11月5日(水) | 第18会場 (Room 510) | おいでやす!ヒモロジー ~オルガネラが紡ぐ点と弦~ |
3S18a | 11月5日(水) | 第18会場 (Room 510) | フェロトーシス研究の最先端―生理的・病理的意義の追求 |
3S19m | 11月5日(水) | 第19会場 (Room 554) | 生薬の分子生化学による新展開 |
3S19a | 11月5日(水) | 第19会場 (Room 554) | プロテインホスファターゼのフロンティア:疾患と恒常性シグナル制御の多様性と機能 |
3S20m | 11月5日(水) | 第20会場 (Room 555) | がんの糖鎖, 入門的Cancer-associated glycans |
3S20a | 11月5日(水) | 第20会場 (Room 555) | 核内受容体研究の新展開 |
シンポジウム概要
1S02m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第2会場 (Room A)
個体老化を紐解く分子細胞生化学
オーガナイザー
大谷 直子(大阪公立大学)
柳田 素子(京都大学)
柳田 素子(京都大学)
柳田 素子(京都大学)
原 英二(大阪大学)
上住 聡芳(九州大学)
高杉 征樹(大阪公立大学)
五十嵐 啓(カリフォルニア大学)
原 英二(大阪大学)
上住 聡芳(九州大学)
高杉 征樹(大阪公立大学)
五十嵐 啓(カリフォルニア大学)
個体老化を理解するためには、各臓器の微小環境やそれらの臓器連関ネットワークを俯瞰的に把握するとともに、各フェノタイプの根本にある分子細胞レベルの変化を深く理解する必要があります。本シンポジウムでは、老化フェノタイプが顕著に現れる腎臓、腸、骨格筋、脳といった重要な臓器の加齢に伴う変化に加え、老化個体に見られる細胞老化の重要性や全身のタンパク質変化に関するプロテオミクス解析の成果も取り上げます。セッションタイトル「個体老化を紐解く分子細胞生化学」に関する、最前線で活躍する研究者による講演が行われます。本シンポジウムは、JSTさきがけの「加齢による生体変容の基盤的な理解」領域との共催で実施されます。
1S03m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第3会場 (Room B-1)
免疫代謝制御とがん免疫治療法
オーガナイザー
茶本 健司(京都大学)
Sidonia Fagarasan(理化学研究所)
Sidonia Fagarasan(理化学研究所)
Sidonia Fagarasan(理化学研究所)
茶本 健司(京都大学)
冨樫 庸介(岡山大学)
遠藤 裕介(かずさDNA研究所)
Di Yu(The University of Queensland)
茶本 健司(京都大学)
冨樫 庸介(岡山大学)
遠藤 裕介(かずさDNA研究所)
Di Yu(The University of Queensland)
代謝と代謝産物がT細胞をはじめとする免疫細胞の機能にどのような影響をあたえるのか不明点は多く残されています。本シンポジウムでは、5人の研究者からこれらに関する最新の研究成果を発表していただきます。特に、脂肪酸代謝やミトコンドリア代謝が免疫反応や腫瘍免疫における役割、酸化ストレスやフェロトーシスががん治療やがん免疫治療の効果に与える影響について議論します。エネルギー代謝は様々な代謝経路から構成され、連携することで恒常性を保ちます。この恒常性の破綻が様々な疾患を引き起こす原因となります。エネルギー代謝を制御することで、腫瘍免疫をはじめとした免疫疾患を治療できる可能性があります。ここでは、これらの新規知見を活用し、新しい治療アプローチの可能性を議論します。
1S04m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第4会場 (Room B-2)
魚の生化学が切り拓く未知のバイオロジー
オーガナイザー
石谷 太(大阪大学)
平田 普三(青山学院大学)
平田 普三(青山学院大学)
吉崎 悟朗(東京海洋大学)
菊池 真理子(名古屋大学)
佐野 香織(城西大学)
和田 清二(青山学院大学)
福田 彩華(基礎生物学研究所)
石谷 太(大阪大学)
菊池 真理子(名古屋大学)
佐野 香織(城西大学)
和田 清二(青山学院大学)
福田 彩華(基礎生物学研究所)
石谷 太(大阪大学)
ゼブラフィッシュやメダカなどの魚類モデルは、in vivoイメージングやサンプル数確保の優位さに加え、近年は、その種としての多様性や、急速に発展するゲノム編集・オミクス技術を活用することで、他の実験生物では到達困難な「未知の生命科学への挑戦」を可能にしている。本シンポジウムでは、これらの魚ならではの実験材料としての強みと生化学を駆使したブレークスルーの先にある、斬新な生殖研究、進化学、神経内分泌学、神経行動学、老化研究を紹介する。本シンポジウムを通じて、基礎生命科学に止まらず、医療、水産、生態・環境など多岐にわたる研究分野や産業に直結する、最先端の魚の生化学研究を体感していただきたい。
1S05m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第5会場 (Room D)
最先端オミクス技術とバイオロジーへの展開
オーガナイザー
石濱 泰(京都大学)
村川 泰裕(京都大学)
村川 泰裕(京都大学)
今見 考志(理化学研究所)
小口 綾貴子(理化学研究所)
野村 征太郎(東京大学)
岩崎 信太郎(理化学研究所)
サビツスキー ミヒァイル(欧州分子生物学研究所)
小口 綾貴子(理化学研究所)
野村 征太郎(東京大学)
岩崎 信太郎(理化学研究所)
サビツスキー ミヒァイル(欧州分子生物学研究所)
近年、次世代シークエンシング技術や高度な質量解析技術の進展により、従来のセントラルドグマを超えた精緻で複雑な遺伝子およびタンパク質の発現制御メカニズムが次々に解明されている。これにより、見過ごされていた分子レベルの調節過程や生体分子間の相互作用が新たに明らかになり、特に、転写・翻訳調節や非コードRNAの役割が注目されている。これらのオミクス技術の進化は、基礎研究に留まらず、疾患研究や創薬にも革新をもたらしている。本シンポジウムでは、こうした技術革新と最新知見を議論する。
1S06m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第6会場 (Room E)
オートファジー:拡がり続ける分子機構と生理機能の最前線
オーガナイザー
中戸川 仁(東京科学大学)
小松 雅明(順天堂大学)
小松 雅明(順天堂大学)
Ivan Dikic(Goethe University Frankfurt )
水島 昇(東京大学)
野田 展生(北海道大学)
中戸川 仁(東京科学大学)
小松 雅明(順天堂大学)
水島 昇(東京大学)
野田 展生(北海道大学)
中戸川 仁(東京科学大学)
小松 雅明(順天堂大学)
オートファジーは、リソソームあるいは液胞を分解の場とする細胞内の分解システムであり、多様な生命機能の維持や制御に重要な役割を果たしている。また、その破綻が様々な疾患と関連することも明らかになりつつある。これまでの研究により、オートファジーの分子機構と生理機能の理解は飛躍的に進展してきた。しかし、新たな解析技術や生命科学の新たな潮流を取り込みながら、研究は今もなお深化するとともに、選択的オルガネラ分解やタンパク質コンデンセートと脂質膜との動的連携など、新たな拡がりを見せている。本シンポジウムでは、オートファジーの研究を牽引してきた国内外の研究者を招き、最先端の成果を共有するとともに、今後の課題や方向性について議論する。
1S07m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第7会場 (Room C-1)
日本の科学技術はいかにして復活すべきか? - 海外留学経験から学んだ日本との違い -
オーガナイザー
角木 基彦(ハーバード大学)
松本 有樹修(名古屋大学)
松本 有樹修(名古屋大学)
角木 基彦(ハーバード大学)
南嶋 洋司(群馬大学)
齊藤 康弘(慶應義塾大学)
石垣 和慶(慶應義塾大学)
松本 有樹修(名古屋大学)
南嶋 洋司(群馬大学)
齊藤 康弘(慶應義塾大学)
石垣 和慶(慶應義塾大学)
松本 有樹修(名古屋大学)
近年の科学技術分野における日本のプレゼンスの低下は、科学コミュニティにおける大きな憂慮の一つである。アメリカは、長きにわたり先端科学をリードし、特にマサチューセッツ州ボストンは多くの大学(ハーバード、MIT)、研究所(マサチューセッツ総合病院、ブロード研究所等)、バイオテック企業(ファイザー、武田、ノヴァルティス、モデルナ等)、ベンチャー投資家などが集う生命医科学の中心をなしている。本シンポジウムでは、日本およびボストンでの研究実績のある研究者の講演から、日本の科学力再生の糸口を得ることを目指す。演者には自身の研究内容のみならず、日米の研究環境や思考様式の違いなどにも触れていただき、イノベーション継続の秘密を探る。
1S08m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第8会場 (Room C-2)
プロタック
オーガナイザー
内藤 幹彦(東京大学)
山中 聡士(愛媛大学)
山中 聡士(愛媛大学)
内藤 幹彦(東京大学)
Alessio Ciulli(ダンディー大学)
山中 聡士(愛媛大学)
Tim Clausen(分子病理学研究所)
石川 稔(東北大学)
Alessio Ciulli(ダンディー大学)
山中 聡士(愛媛大学)
Tim Clausen(分子病理学研究所)
石川 稔(東北大学)
標的タンパク質を特異的に分解するPROTAC技術が開発され、この技術を基にした新規医薬品の開発研究が世界中で活発に行われている。オリジナルのPROTACは動物細胞で標的タンパク質を分解し、抗がん剤などを中心に臨床開発が進んでいるが、最近はバクテリアで作用するBacPROTACが開発され、新しい抗菌剤開発の技術としても注目されている。本シンポジウムでは、世界のPROTAC研究をリードする5名の研究者をお招きし、PROTACの創薬展開、PROTAC技術の基礎研究への応用、さらにはBacPROTACやMitTPDへの展開など、PROTAC研究のフロンティアの一端を紹介したい。
1S09m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第9会場 (Room 104)
CNC-sMAF転写因子群による多様な生理機能の分子基盤
オーガナイザー
勝岡 史城(東北大学)
鈴木 隆史(東北大学)
鈴木 隆史(東北大学)
勝岡 史城(東北大学)
鈴木 隆史(東北大学)
保井 由佳里(中外製薬株式会社)
吉田 雪子(東京都医学総合研究所)
若林 伸直(フレッドハッチ癌研究所)
和久 剛(同志社大学)
鈴木 隆史(東北大学)
保井 由佳里(中外製薬株式会社)
吉田 雪子(東京都医学総合研究所)
若林 伸直(フレッドハッチ癌研究所)
和久 剛(同志社大学)
bZIP型転写因子であるCNC群因子と小MAF群因子(sMAF)は、二量体を形成することでCNC-sMAF Binding Element(CsMBE)を認識し、遺伝子発現を制御する。CNC-sMAF二量体による転写制御は、各種ストレスに対する応答、細胞の分化・成熟など、様々な局面で重要な役割を果たしている。CNC因子の中で、NRF2の酸化ストレス応答に対する貢献が先行して研究されてきたが、NRF1やNRF3のタンパク質の恒常性(プロテオスタシス)に対する貢献が明らかとなり、CNC因子の新たな生理機能の研究は現在も続いている。またCNC、sMAF各因子の欠損や変異による制御の破綻は、疾患感受性の増大、がんの悪性化などと強く関連し、CNC-sMAFを標的とした創薬開発が進んでいる。CNC-sMAF二量体は、DNAシス配列を共有しているため、各因子の相互作用の理解は重要である。本シンポジウムでは、CNC-sMAF転写因子群の生化学的基盤解明に挑んでいる熱い研究者が集い、最新の成果を共有して本システムの全体像の理解を進め、学術と創薬の両面での新たな展開を導くことを目指す。
1S10m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第10会場 (Room F)
生体膜の変形や融合を介した細胞間の物質輸送による細胞認識と個体機能
オーガナイザー
末次 志郎(奈良先端科学技術大学院大学)
福田 光則(東北大学)
福田 光則(東北大学)
栁川 恭佑(ハーバード大学)
森田 英嗣(弘前大学)
山野 友義(金沢大学)
合田 圭介(東京大学)
末次 志郎(奈良先端科学技術大学院大学)
福田 光則(東北大学)
佐藤 健(群馬大学)
森田 英嗣(弘前大学)
山野 友義(金沢大学)
合田 圭介(東京大学)
末次 志郎(奈良先端科学技術大学院大学)
福田 光則(東北大学)
佐藤 健(群馬大学)
細胞同士は、細胞間で物質のやり取りを行うことで互いの存在を認識します。その際に、低分子の分泌だけではなく、生体膜の変形や融合を伴う物質やオルガネラ輸送が行われます。これらの生体膜の変形や融合においては、膜の表面に標的特異性を担う分子が存在し、ターゲットとする受容細胞に受容体を介して結合し、その後、細胞内の膜形態形成分子が離散集合することで、膜の変形融合が生じ、物質やオルガネラが輸送されます。これらの細胞間の認識を伴う物質輸送を改変し、発生などの生理現象とがんや老化などの加齢に伴う変化を理解する、または操作する試みも行われています。このシンポジウムでは、それらの共通点と生理及び病理機能を探ります。
1S11m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第11会場 (Room G)
AlphaFoldの今―AIが拓く次世代の生命科学
オーガナイザー
大上 雅史(東京科学大学)
森脇 由隆(東京科学大学)
森脇 由隆(東京科学大学)
富井 健太郎(産業技術総合研究所)
千見寺 浄慈(名古屋大学)
岡崎 圭一(分子科学研究所)
小林 直也(奈良先端科学技術大学院大学)
大上 雅史(東京科学大学)
森脇 由隆(東京科学大学)
千見寺 浄慈(名古屋大学)
岡崎 圭一(分子科学研究所)
小林 直也(奈良先端科学技術大学院大学)
大上 雅史(東京科学大学)
森脇 由隆(東京科学大学)
AlphaFoldの登場から5年、その利用はあっという間に広がり、現在ではBLAST検索のように気軽に構造予測・構造検索を行って、タンパク質の機能や相互作用関係などを推察するということが日常的に行われていることと思う。Dryの立場でも、AlphaFoldのアイデアに影響されて、多くの新しいAI技術の開発が進んできた。本シンポジウムでは、そんなAlphaFoldの今をDry研究者の立場から整理し、AlphaFoldや周辺技術によって何ができるようになったのか、これから何を解いていくのか、ということについて議論したい。
1S12m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第12会場 (Room H)
若い力が生み出す酵素・代謝研究の新潮流
オーガナイザー
栗原 達夫(京都大学)
跡見 晴幸(京都大学)
跡見 晴幸(京都大学)
伊藤 智和(名古屋大学)
今井 岳志(兵庫県立工業技術センター)
澄田 智美(海洋研究開発機構)
千葉 洋子(理化学研究所)
中野 祥吾(静岡県立大学)
今井 岳志(兵庫県立工業技術センター)
澄田 智美(海洋研究開発機構)
千葉 洋子(理化学研究所)
中野 祥吾(静岡県立大学)
酵素・代謝研究は生化学の源流であり、現在も多岐にわたる生化学研究の基盤として不可欠である。近年、膨大なゲノム情報、進化するオミックス技術、革新的なAI技術などを基盤として、新しい酵素・代謝研究の潮流が生まれつつある。本シンポジウムでは、補酵素の動態制御と代謝クロストーク、新奇酵素反応によるプロテオスタシスの制御、メタゲノム情報を活用した新奇酵素の探索、ゲノム情報では捉えきれない生合成経路の多様性、配列解析を基にした高機能化酵素のデザインといった幅広いテーマで、次代を担う若手研究者に最新の研究成果をご紹介いただく。酵素・代謝研究における新たな潮流を俯瞰し、今後の展開を見据える機会としたい。
1S13m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第13会場 (Room I)
巳年企画:ヘビの魅力に迫る研究の最前線 - ヘビの発生・進化から毒の不思議まで
オーガナイザー
小川 智久(東北大学)
上田 直子(崇城大学)
上田 直子(崇城大学)
上田 直子(崇城大学)
柴田 弘紀(九州大学)
森 哲(京都大学)
土岐田 昌和(東邦大学)
鈴木 孝幸(大阪公立大学)
熱田 勇士(九州大学)
小川 智久(東北大学)
柴田 弘紀(九州大学)
森 哲(京都大学)
土岐田 昌和(東邦大学)
鈴木 孝幸(大阪公立大学)
熱田 勇士(九州大学)
小川 智久(東北大学)
今年は巳年!蛇は、くねくねした姿で忌み嫌われる一方で、脱皮を繰り返す様子は「再生と成長」を象徴し、神話や伝説、信仰の対象として崇拝されてきた二面性をもつ不思議な生物である。本シンポジウムでは、蛇の不思議に焦点をあて、毒の分泌機構や再利用、蛇の発生・骨格の形成メカニズム、毒蛇ハブのゲノム解読から見えてきた毒成分の進化と、医薬への応用など、蛇を多角的にみつめる場としたい。これにより、手足のない脊椎動物として独自の進化をしてきた「蛇の魅力」について広く多くの方に知っていただき、蛇が獲得してきた独特の分子機構が、私たちの生活に役立つ何かしらのヒントを提供することを期待している。
1S14m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第14会場 (Room J)
生化学が切り拓くDNAメチル化研究の新展開
オーガナイザー
西山 敦哉(東京大学)
有田 恭平(横浜市立大学)
有田 恭平(横浜市立大学)
1S15m
日時:11月3日(月) 9:00-11:00 第15会場 (Room K)
「知る」から「操る」生命金属 ~生物40億年の知恵を活用できるか~
オーガナイザー
石森 浩一郎(北海道大学)
澤井 仁美(大阪公立大学/自然科学研究機構)
澤井 仁美(大阪公立大学/自然科学研究機構)
村田 佳子(サントリー生命科学財団)
小松 晃之(中央大学)
鈴木 道生(東京大学)
武田 康太(産業技術総合研究所)
澤井 仁美(大阪公立大学/自然科学研究機構)
小松 晃之(中央大学)
鈴木 道生(東京大学)
武田 康太(産業技術総合研究所)
澤井 仁美(大阪公立大学/自然科学研究機構)
生物は約40億年の歴史の中で金属イオンを巧妙に利用し、生命維持に活用してきた。生命金属の機能や構造を分子レベルで「知る」ため、20世紀半ばから金属蛋白質の構造と機能の分子論的解明に向けた研究が盛んに進められてきた。現在では、生化学をはじめとする様々な研究分野との連携により、生体内の生命金属関連分子に関する基礎研究データが蓄積し、個々の分子機構の理解だけに留まらず、それらを自在に「操る」ことで疾病・食糧危機・環境問題などの地球規模の課題の解決につながる応用展開を実現できる段階にきている。本シンポジウムでは、生命金属関連分子の生化学的研究を基盤とし、疾病の予防や治療、農作物生産の向上、人工血液の創製、脱炭素社会の実現のための糸口を見出している新進気鋭の研究者を招き、医療・産業の現場で実用化につながった事例を交えながら、生物40億年の知恵が結集した生命金属関連分子をいかに活用できるのか議論する。
2S02a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第2会場 (Room A)
細胞機能を規定するエピコードの分子基盤
オーガナイザー
胡桃坂 仁志(東京大学)
後藤 由季子(東京大学)
後藤 由季子(東京大学)
立花 誠(大阪大学)
中山 潤一(基礎生物学研究所)
深谷 雄志(東京大学)
服部 佑佳子(京都大学)
高橋 達郎(九州大学)
後藤 由季子(東京大学)
中山 潤一(基礎生物学研究所)
深谷 雄志(東京大学)
服部 佑佳子(京都大学)
高橋 達郎(九州大学)
後藤 由季子(東京大学)
細胞の運命は、ゲノムに書き込まれた遺伝情報とそれを制御するクロマチンによって決定されている。クロマチンはゲノムDNAをコンパクトに収納する場として機能しており、遺伝子発現などが適切に行われるための制御装置として重要な役割を果たしている。クロマチンはDNAとヒストンからなるヌクレオソームを基盤としており、多様な核内構造体と相互作用して制御されている。クロマチン構造は細胞の種類や状態に特徴的で、その破綻はさまざまな疾病を引き起こすと考えられている。本シンポジウムでは、この細胞機能を規定しているクロマチンを、細胞の運命を決定するエピコードの基盤と考え、その機能発現機構の解明を目指した研究を紹介する。
2S02e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第2会場 (Room A)
がん研究の次なるステージ:生物学の新展開
オーガナイザー
井上 大地(大阪大学)
小沼 剛(横浜市立大学)
小沼 剛(横浜市立大学)
西村 耕太郎(大阪大学)
小沼 剛(横浜市立大学)
山本 恵介(東京大学)
小林 祥久(国立がん研究センター)
田中 美和(がん研究会がん研究所)
垣内 伸之(京都大学)
小沼 剛(横浜市立大学)
山本 恵介(東京大学)
小林 祥久(国立がん研究センター)
田中 美和(がん研究会がん研究所)
垣内 伸之(京都大学)
がん細胞の生存戦略は多岐にわたり、その複雑怪奇なシステムに対して多角的な理解が求められている。本シンポジウムでは、次世代を担うトップサイエンティストが集結し、ゲノム・RNA・タンパク質構造・臓器のクロススケールな視点から最新の知見を紹介する。それらをもとに、クローン進展や臓器連関の新概念、タンパク質構造・転写後制御・クロマチン制御の理解に基づく治療応用等、分野の垣根を超えた100周年にふさわしい議論を展開したい。
2S03m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第3会場 (Room B-1)
組織修復と恒常性の生物学
オーガナイザー
大石 由美子(東京科学大学)
眞鍋 一郎(千葉大学)
眞鍋 一郎(千葉大学)
深田 宗一朗(大阪大学)
七田 崇(東京科学大学)
佐田 亜衣子(九州大学)
田中 真司(東京大学)
酒井 真志人(日本医科大学)
七田 崇(東京科学大学)
佐田 亜衣子(九州大学)
田中 真司(東京大学)
酒井 真志人(日本医科大学)
組織傷害後の再生・修復は、組織が恒常性を取り戻し、機能を回復するために必須である。組織修復がうまくいかないと炎症が遷延し、加齢関連疾患をはじめとした様々な病態の形成につながる。傷害後の炎症のプロセスは比較的共通しているのに対し、組織修復の過程は臓器や組織の再生・修復能を反映し、臓器毎に異なるプロセスである。また、その過程は複数の細胞種が関与し、その複雑な相互作用によって進行するプロセスであることも明らかになってきた。本シンポジウムでは、組織修復と恒常性を司る細胞間相互作用とそのメカニズムについて、最先端の研究成果を紹介し、議論を深めたい。
2S03a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第3会場 (Room B-1)
バイオイメージングにより明かされる睡眠覚醒・脳生理を司る生化学シグナリング
オーガナイザー
土居 雅夫(京都大学)
櫻井 武(筑波大学)
櫻井 武(筑波大学)
櫻井 武(筑波大学)
大出 晃士(東京大学)
南本 敬史(量子科学技術研究開発機構)
寺井 健太(徳島大学)
土居 雅夫(京都大学)
大出 晃士(東京大学)
南本 敬史(量子科学技術研究開発機構)
寺井 健太(徳島大学)
土居 雅夫(京都大学)
生化学は、試験管内の生化学的パラメーターが生きた細胞・生体で起こる生理現象を説明するとき、その巨大な威力が目撃される。生体内で起こる生化学シグナルのイメージングは、その目撃をさらに促進させる重要な基盤技術であり、様々な発見の支えとなっている。本シンポジウムでは、睡眠・脳生理を司る生化学的シグナルへのアプローチとして、FRETプローブによるキナーゼやGタンパク質の活性変動イメージング、GRABセンサーと呼ばれる改変型GPCRによる神経修飾イメージングや、膜電位指示タンパク質による膜電位伝播イメージング、磁気共鳴画像(MRI)法などの非侵襲的イメージングを取り入れた最新の研究を紹介させて頂きたい。
2S03e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第3会場 (Room B-1)
多階層ストレス疾患の克服
オーガナイザー
七田 崇(東京科学大学)
内田 周作(名古屋市立大学)
内田 周作(名古屋市立大学)
内田 周作(名古屋市立大学)
前川 素子(東北大学)
古屋敷 智之(神戸大学)
井手 聡一郎(東京都医学総合研究所)
新井 誠(東京都医学総合研究所)
星野 幹雄(国立精神・神経医療研究センター)
前川 素子(東北大学)
古屋敷 智之(神戸大学)
井手 聡一郎(東京都医学総合研究所)
新井 誠(東京都医学総合研究所)
星野 幹雄(国立精神・神経医療研究センター)
生体は、外界から受ける多様なストレスを感知し適応・修復するレジリエンス機構を備えている。ヒトの現代社会においては、過労、運動・睡眠不足、家庭・教育環境など、従来生物が直面してこなかったヒト固有の社会的ストレスが急速に蔓延しており、社会的ストレスによって引き起こされる様々な疾患が全世界的な問題となっている。本シンポジウムでは、遺伝子・細胞から精神・社会までの多階層にわたるストレス疾患の病態形成メカニズムを解明し、診断・予防・治療法の開発につなげる研究成果について紹介する。基礎医学・生命科学・精神医学・心理学を融合させるための新たな連携体制の構築の場となることを期待している。
2S04m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第4会場 (Room B-2)
肥満・糖尿病の病態メカニズムにおける新しいコンセプト
オーガナイザー
平池 勇雄(東京大学)
服部 一輝(東京大学)
服部 一輝(東京大学)
平池 勇雄(東京大学)
服部 一輝(東京大学)
Phillip Dumesic(カリフォルニア大学)
千見寺 貴子(北海道大学)
阪口 雅司(熊本大学)
小塚 智沙代(理化学研究所)
服部 一輝(東京大学)
Phillip Dumesic(カリフォルニア大学)
千見寺 貴子(北海道大学)
阪口 雅司(熊本大学)
小塚 智沙代(理化学研究所)
肥満とそれに続発する2型糖尿病は心血管疾患、肝腎疾患や悪性腫瘍のリスク因子である。バイオバンクやマルチオミックス、機械学習を駆使した網羅的データ解析は表現型の理解や仮説生成における強力な手法であるが、根本的なメカニズムの理解と実証には生化学的な手法が不可欠であり、2つの手法を自由に行き来することが望まれる。本シンポジウムでは主要なインスリン標的臓器であり肥満や2型糖尿病の病態形成に重要な骨格筋、脂肪組織、肝臓などに注目して研究を展開する気鋭の若手が集まり、mRNA翻訳制御を介したエネルギー代謝の制御機構、病態における細胞老化や臓器間相互作用の意義、エピゲノムを介した肥満の遺伝機構、三次元培養による細胞間相互作用の再現、機械学習によるインスリン抵抗性予測モデルの構築など肥満・糖尿病のメカニズム解析における新たなコンセプトを紹介し更なる発展へ向けた手がかりについて議論したい。
2S04a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第4会場 (Room B-2)
RNA研究の最先端: 新技術、新発見、新概念
オーガナイザー
岩崎 信太郎(理化学研究所)
七野 悠一(理化学研究所)
七野 悠一(理化学研究所)
七野 悠一(理化学研究所)
小林 穂高(徳島大学)
松尾 芳隆(東京大学)
Bin Wu(Johns Hopkins University)
Arnaud Hubstenberger(iBV)
小林 穂高(徳島大学)
松尾 芳隆(東京大学)
Bin Wu(Johns Hopkins University)
Arnaud Hubstenberger(iBV)
多くの場合、細胞内のRNAの量とタンパク質の量は高い相関を表すと思われがちである。しかしながら、必ずしもそうではないことが近年の研究で明らかになってきた。実際、RNAは翻訳段階で実に多様な制御を受け、最終的に合成するタンパク質量と質を綿密に決定している。これらの知見は、RNAや翻訳を解析する新技術の登場によってもたらされている。本シンポジウムでは、RNA研究に関する最新の解析技術、そこから見出された発見、さらに提唱される新たな概念まで幅広く紹介したい。
2S04e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第4会場 (Room B-2)
機能性生体分子の合理デザイン
オーガナイザー
坪山 幸太郎(東京大学)
寺坂 尚紘(東京科学大学)
寺坂 尚紘(東京科学大学)
曽宮 正晴(大阪大学)
三浦 夏子(大阪公立大学)
元根 啓佑(大阪大学)
安部 聡(京都府立大学)
大岡 紘治(東京大学)
三浦 夏子(大阪公立大学)
元根 啓佑(大阪大学)
安部 聡(京都府立大学)
大岡 紘治(東京大学)
情報科学、特に深層学習/AIの進歩と大規模解析手法の開発などにより、飛躍的に生体分子デザイン技術が高度化している。このような人工的にデザインされた生体分子は、医学や工学分野への応用など社会的要請だけでなく、生命科学への貢献という点でも重要である。本シンポジウムでは、生体分子デザインそのものだけでなく、その基礎となる構造解析やアミノ酸配列分析といった様々な観点から生体分子に向き合う国内のフロントランナーをお呼びしている。会場の研究者と共に生体分子デザインの現状と今後の進むべき道について議論したい。
2S05m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第5会場 (Room D)
炎症制御研究の最前線
オーガナイザー
竹内 理(京都大学)
山崎 晶(大阪大学)
山崎 晶(大阪大学)
2S05a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第5会場 (Room D)
ゴルジ体機能ゾーン、その多機能性の新たな展望
オーガナイザー
佐々木 桂奈江(兵庫県立大学)
神 奈亜子(広島大学)
神 奈亜子(広島大学)
清水 重臣(東京科学大学)
後藤 聡(立教大学)
原田 彰宏(大阪大学)
水池 彩(国立感染症研究所)
神 奈亜子(広島大学)
佐々木 桂奈江(兵庫県立大学)
後藤 聡(立教大学)
原田 彰宏(大阪大学)
水池 彩(国立感染症研究所)
神 奈亜子(広島大学)
佐々木 桂奈江(兵庫県立大学)
ゴルジ体はタンパク質への糖鎖付加やリン酸化など、多様な翻訳後修飾や選別輸送を行う細胞内小器官(オルガネラ)である。さらにスフィンゴ脂質などの脂質合成の場であると共に、様々な生体ストレスに応答した自身の機能強化や他のオルガネラとの物質交換、その動態•構造変化による生体内分子分解など、多様な高次機能性を持つ。では、ゴルジ体の持つ多機能性はどのように制御されるのか?長年、オルガネラは膜で区画化された単一な構造体であると考えられてきた。しかし、近年の超解像顕微鏡を含めたイメージング技術の飛躍的な発展により、オルガネラ内における限局された機能領域、「オルガネラゾーン」の概念が提唱された。本シンポジウムではゴルジ体内に形成される「ゴルジ体機能ゾーン」に焦点を当て、その機能や形成制御機構の最新の知見を紹介しつつ、ゴルジ体を介した多様な生命現象や生体応答の生理的意義、その新たな一面について議論する。
2S05e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第5会場 (Room D)
早期ライフステージにおけるエピゲノム変化と生活習慣病発症における役割
オーガナイザー
酒井 寿郎(東北大学)
橋本 貢士(獨協医科大学)
橋本 貢士(獨協医科大学)
米代 武司(東北大学)
林 香(慶応義塾大学)
橋本 貢士(獨協医科大学)
楠山 譲二(東京科学大学)
高橋 悠太(熊本大学)
林 香(慶応義塾大学)
橋本 貢士(獨協医科大学)
楠山 譲二(東京科学大学)
高橋 悠太(熊本大学)
エピジェネティクスはDNAメチル化やヒストン修飾などによる遺伝子発現制御機構であり、それらの制御を受けたDNAをエピゲノムと呼ぶ。エピゲノムは早期ライフステージに確立され、将来の生活習慣病(肥満、高血圧、2型糖尿病、慢性腎臓病など)の発症リスクに影響を与え得ると考えられる。この「Developmental Origins of Health and Disease(DOHaD)学説」を支持する代表的な実例であるオランダ飢餓研究では、栄養不足を経験した妊婦から生まれた児に生活習慣病リスクの増加が確認されている。最近では父親の生活環境も児のエピゲノムに影響を及ぼすことやエピゲノムが世代を超えて伝搬することも指摘されており、早期介入の重要性が高まっている。さらに個々のエピゲノム状態を検出するバイオマーカーを用いた先制医療の可能性も示唆されている。本セッションでは、これらの知見を基に様々な観点から議論を行う。
2S06m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第6会場 (Room E)
プロテオームリモデリングを駆動する新しいタンパク質分解機構
オーガナイザー
村田 茂穂(東京大学)
徳永 文稔(大阪公立大学)
徳永 文稔(大阪公立大学)
フィンリー ダニエル(ハーバード大学)
Kylie J Walters(National Cancer Institute)
Min Jae Lee(Seoul National University)
Eri Sakata(Georg-August-Universitat Gottingen)
佐伯 泰(東京大学)
村田 茂穂(東京大学)
Kylie J Walters(National Cancer Institute)
Min Jae Lee(Seoul National University)
Eri Sakata(Georg-August-Universitat Gottingen)
佐伯 泰(東京大学)
村田 茂穂(東京大学)
細胞・組織は数千から数万種類のタンパク質のセットとその量(プロテオーム)により機能が形作られている。プロテオーム形成には、タンパク質の合成とともに分解が重要であり、タンパク質の恒常性は合成と分解のバランスによって維持される。細胞の分化や機能変換には、プロテオームの大規模な再構築が必要となる。タンパク質合成の変動はよく知られているが、タンパク質分解もダイナミックに変動する。しかし、選択的かつ大規模なタンパク質分解の詳細な機構は不明である。本シンポジウムでは、大規模なプロテオームのリモデリング機構とそれを支える新たなタンパク質分解機構の最新研究を紹介する。
2S06a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第6会場 (Room E)
ユビキチンコードの分子基盤
オーガナイザー
大竹 史明(星薬科大学)
深井 周也(京都大学)
深井 周也(京都大学)
大竹 史明(星薬科大学)
深井 周也(京都大学)
佐藤 裕介(鳥取大学)
Michael Rape(UC Berkeley)
Brenda Schulman(Max Planck Institute of Biochemistry)
深井 周也(京都大学)
佐藤 裕介(鳥取大学)
Michael Rape(UC Berkeley)
Brenda Schulman(Max Planck Institute of Biochemistry)
ユビキチン修飾はタンパク質分解やシグナル伝達、プロテオスタシス維持など多彩な細胞プロセスを司る。ユビキチン修飾の機能的多様性はユビキチンコードと称されるが、ユビキチンコードの制御機構の全貌は長らく未解明だった。近年の構造解析技術やプロテオミクス技術の進展により、特定のユビキチン鎖を形成・切断・認識する因子群とその詳細な作用機構が分子レベルで解明されつつある。本シンポジウムは、ユビキチンコード研究の世界的トップサイエンティストであるMichael Rape博士とBrenda Schulman博士を交え、これら最先端のトピックスを議論したい。
2S06e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第6会場 (Room E)
オルガネラ寿命
オーガナイザー
森戸 大介(昭和大学)
山野 晃史(東京科学大学)
山野 晃史(東京科学大学)
Richard Youle(アメリカ国立衛生研究所)
David Komander(Walter and Eliza Hall Institute of Medical Research)
小島 和華(東京科学大学)
丸山 達朗(微生物化学研究所)
森戸 大介(昭和大学)
David Komander(Walter and Eliza Hall Institute of Medical Research)
小島 和華(東京科学大学)
丸山 達朗(微生物化学研究所)
森戸 大介(昭和大学)
細胞は自らの内部を多様な膜型・非膜型オルガネラによって高度に区画化し、多岐に渡る生命プロセスを同時に進行させつつ、それらプロセスの連携・統合を実現している。膜型・非膜型を問わず、オルガネラは静的な構造体ではなく、いずれも間断のない生成と変容、消滅を繰り返すダイナミックな機能体である。本シンポジウムではオルガネラのダイナミズムのうち、特にオルガネラの寿命決定と分解に焦点を当てる。この領域を代表する二名の海外演者を迎えて、近年のホットトピックスについて議論したい。
2S07m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第7会場 (Room C-1)
“細胞の構造と機能”から見る代謝
オーガナイザー
木岡 紀幸(京都大学)
池ノ内 順一(九州大学)
池ノ内 順一(九州大学)
木岡 紀幸(京都大学)
河野 望(東京大学)
池ノ内 順一(九州大学)
名黒 功(東京大学)
土屋 恭一郎(山梨大学)
桑名 悟史(東京大学)
河野 望(東京大学)
池ノ内 順一(九州大学)
名黒 功(東京大学)
土屋 恭一郎(山梨大学)
桑名 悟史(東京大学)
"細胞の構造と機能"、例えば細胞や細胞膜の形態、細胞接着、細胞遊走に関する分子メカニズムの研究は、網羅的解析やイメージング技術の発展もあり、急速に進展してきた。このような研究の過程で、"細胞の構造と機能"が生化学研究の基盤である"代謝"と深く関わることがわかってきている。本シンポジウムは、代謝がどのように細胞の構造や振る舞いに影響するのか、逆に、細胞の構造や振る舞いがどのように代謝を制御しているのか、について、疾患との関連やモデル生物でのご研究も含めて幅広く発表していただき、代謝の意義を改めて考えてみたい。
2S07a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第7会場 (Room C-1)
抗体工学による創薬への挑戦
オーガナイザー
伊東 祐二(鹿児島大学)
二木 史朗(京都大学)
二木 史朗(京都大学)
前仲 勝実(北海道大学)
古賀 光(中外製薬株式会社)
梅津 光央(東北大学)
川口 祥正(京都大学)
伊東 祐二(鹿児島大学)
古賀 光(中外製薬株式会社)
梅津 光央(東北大学)
川口 祥正(京都大学)
伊東 祐二(鹿児島大学)
抗体医薬品は、ガンや自己免疫疾患を中心とした疾患に対する治療薬としてその地位を確立したが、今もなお、治療困難な疾患に対する治療法を確立するため、様々な開発が続いている。その中でも、抗体工学による新たな創薬へのアプローチを中心に本シンポジウムを企画・立案した。具体的には、1)構造解析に基づく抗体設計、2)新たな技術による2重特異性抗体のデザインと生産、3)AIを使った抗体デザイン、4)抗体の細胞内移入技術、5)抗体コンジュゲート技術による高機能化医薬品という内容について発表いただくとともに、これらのアプローチによる新たな創薬の可能性について、将来展望を含めて議論をしたい。
2S07e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第7会場 (Room C-1)
細胞膜集合体による細胞機能・運命制御
オーガナイザー
鈴木 淳(京都大学)
阿部 一啓(北海道大学)
阿部 一啓(北海道大学)
2S08m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第8会場 (Room C-2)
レドックス超分子が切り拓く生命科学と次世代医療
オーガナイザー
西田 基宏(九州大学)
澤 智裕(熊本大学)
澤 智裕(熊本大学)
有澤 美枝子(九州大学)
吉沢 道人(東京科学大学)
西村 明幸(生理学研究所/生命創成探究センター)
張 田力(秋田大学)
藤田 宏明(京都大学)
古川 良明(慶應義塾大学)
吉沢 道人(東京科学大学)
西村 明幸(生理学研究所/生命創成探究センター)
張 田力(秋田大学)
藤田 宏明(京都大学)
古川 良明(慶應義塾大学)
生体内の酸化・還元は様々な高次機能を支える重要な反応である。一方で、酸化還元反応に関わる生体内分子は不安定で短寿命であるため、生体内の本来の分子形態が、現在認識されている生体分子の化学構造とは必ずしも一致しないことが問題視されている。こうした分子をレドックス超分子と総称し、近年、普遍的な生体分子であることが明らかになった超硫黄分子を中心に、新たなレドックス超分子の探索とユニークな化学的特性の解析が始まっている。本シンポジウムでは、レドックス超分子の代謝機構とそれに関連する細胞の生存戦略や死制御機構、および医療応用を推進する最新の知見を紹介し、レドックス超分子学の可能性について議論する。
2S08a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第8会場 (Room C-2)
生命恒常性維持を司るケミカルアトラスの解明
オーガナイザー
稲葉 謙次(九州大学)
田中 元雅(理化学研究所)
田中 元雅(理化学研究所)
稲葉 謙次(九州大学 )
田中 元雅(理化学研究所 )
潮田 亮(京都産業大学)
河野 恵子(沖縄科学技術大学院大学)
簗取 いずみ(京都大学)
水上 進(東北大学)
田中 元雅(理化学研究所 )
潮田 亮(京都産業大学)
河野 恵子(沖縄科学技術大学院大学)
簗取 いずみ(京都大学)
水上 進(東北大学)
細胞内の化学環境は区画ごとに厳密に制御されている。しかし、その制御機構やその破綻が生体機能不全を引き起こすメカニズムは未解明である。興味深いことに、化学パラメータは各区画で独立して制御されておらず、区画間で互いにクロストークすること生体分子を介してオルガネラ間がコミュニケーションしていることも明らかになってきた。そこで、細胞内化学環境の精密な地図(“ケミカルアトラス"と命名)を明らかにし、そのホメオスタシス(ケミカルホメオスタシス)が、プロテオスタシス、オルガネラスタシスなどとの連関を通して、どのように細胞機能が制御されるかの理解を目指したシンポジウムを企画する。
2S08e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第8会場 (Room C-2)
鉄が切り拓く新たな生命科学のフロンティア
オーガナイザー
諸石 寿朗(東京科学大学)
高橋 暁子(がん研究会)
高橋 暁子(がん研究会)
五十嵐 和彦(東北大学)
稲垣 毅(群馬大学)
高橋 暁子(がん研究会)
田代 陽介(静岡大学)
豊國 伸哉(名古屋大学)
諸石 寿朗(東京科学大学)
稲垣 毅(群馬大学)
高橋 暁子(がん研究会)
田代 陽介(静岡大学)
豊國 伸哉(名古屋大学)
諸石 寿朗(東京科学大学)
鉄は重量比で地球上に最も多く存在する元素であり、生物においても様々な酵素の補因子として広範な生化学反応に関与していることが古くから知られている。また、近年の研究により、細胞内鉄動態が様々な酵素の活性を積極的に制御することが明らかとなり、細胞増殖や細胞死(フェロトーシス)、細胞分化など、細胞運命の決定における重要な局面で鉄が果たす役割が明らかにされつつある。本シンポジウムでは、生老病死の多様なコンテクストにおいて鉄が担う新たな生命機能を俯瞰し、鉄が制御する分子ネットワークの実態とその生理学的・病理学的意義を討論し、鉄の生化学の今後の展望を探る。
2S09m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第9会場 (Room 104)
タンパク質のプロセシング機構の解明からめざす疾患バイオマーカーの創生
オーガナイザー
中山 恒(旭川医科大学)
白壁 恭子(立命館大学)
白壁 恭子(立命館大学)
東山 繁樹(大阪国際がんセンター)
越川 直彦(東京科学大学)
木村 洋子(静岡大学)
下田 将之(東京慈恵会医科大学)
白壁 恭子(立命館大学)
中山 恒(旭川医科大学)
越川 直彦(東京科学大学)
木村 洋子(静岡大学)
下田 将之(東京慈恵会医科大学)
白壁 恭子(立命館大学)
中山 恒(旭川医科大学)
細胞外に放出されるタンパク質の多くは、翻訳後にさまざまなプロセシングを経て成熟し、正常な機能を獲得する。一方で、外部環境の変化は細胞へのストレスとなり、プロセシングの様式を変化させたり、停止させたりすることで、異常なタンパク質を生成し、疾患の原因ともなる。また、がん細胞など、疾患に由来する細胞では、特異なタンパク質が作られ、その病態に関与することも知られる。本シンポジウムでは、翻訳・翻訳後修飾・シェディングなどのタンパク質成熟に関わる過程が、外部からの刺激や疾患で変化するメカニズムを俯瞰し、そこで生成される異常タンパク質を疾患のバイオマーカーとして利用する展望について、議論したい。
2S09a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第9会場 (Room 104)
細胞外分子放出を制御する細胞内システム
オーガナイザー
蜷川 暁(神戸大学)
天貝 祐太(九州大学)
天貝 祐太(九州大学)
伊藤 容子(お茶の水女子大学)
井澤 俊明(兵庫県立大学)
有井 潤(神戸大学)
多胡 辰哉(広島大学)
天貝 祐太(九州大学)
蜷川 暁(神戸大学)
井澤 俊明(兵庫県立大学)
有井 潤(神戸大学)
多胡 辰哉(広島大学)
天貝 祐太(九州大学)
蜷川 暁(神戸大学)
細胞外への物質の放出は、個体の生存にとって不可欠な役割を果たす一方、ウイルスの出芽のように病原体の感染拡大にも寄与する。これらの過程で、細胞は分泌対象の品質や状態を精密に監視し、不適切なまたは損傷した分子が放出されないよう分解・除去するとともに、正しく合成されたタンパク質を目的地へ選別輸送する機構を備える。一方で、ウイルスはこれらの仕組みの一部を乗っ取り、細胞外放出を達成する。本シンポジウムでは、酵母、植物細胞、動物細胞の小胞体やゴルジ体を媒介する典型的な分泌経路に加え、ウイルス出芽をモデルとし、タンパク質合成から細胞外放出に至るまでの分子機構に注目する。これらの分野を専門とする新進気鋭の研究者を招き、細胞外放出過程の最前線について最新の知見を共有するとともに、今後の展望について議論を深めたい。
2S09e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第9会場 (Room 104)
RNAの化学修飾を基軸とした先端医療イノベーション
オーガナイザー
石井 秀始(大阪大学)
今野 雅允(産業総合医学研究所)
今野 雅允(産業総合医学研究所)
今野 雅允(産業総合医学研究所)
孟 思昆(大阪大学)
大城 敬人(大阪大学)
小川 亜希子(東北大学)
米田 竜馬 (埼玉医科大学)
藤村 篤史(香川大学)
立川 章太郎(大阪大学)
渡邊 丈久(熊本大学)
孟 思昆(大阪大学)
大城 敬人(大阪大学)
小川 亜希子(東北大学)
米田 竜馬 (埼玉医科大学)
藤村 篤史(香川大学)
立川 章太郎(大阪大学)
渡邊 丈久(熊本大学)
RNAの化学修飾は、体細胞だけでなく、幹細胞やさまざまな疾患の表現型においても重要な役割を果たしています。これらのRNA修飾は、RNAとタンパク質間の相互作用やRNA同士の相互作用に影響を与えます。その結果、mRNAの生合成や分解、スプライシング、翻訳の開始や伸長、tRNAのデコード能力、miRNAによる遺伝子サイレンシング、エピジェネティック因子の足場形成、さらには放射線療法耐性など、多岐にわたるプロセスが調節されます。このような機能制御は、医薬品の開発にも応用されています。本シンポジウムは、RNA修飾に関する最新の研究成果を共有する絶好の機会を提供します。
2S10m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第10会場 (Room F)
細胞外環境のダイナミクス:生理機能と疾患発症のメカニズムを探る
オーガナイザー
長谷川 潤(神戸薬科大学)
河下 映里(京都薬科大学)
河下 映里(京都薬科大学)
河下 映里(京都薬科大学)
廣畑 聡(岡山大学)
丸山 千秋(東京都医学総合研究所)
和田 恵梨(名古屋大学)
沈 湯龍(National Taiwan University)
長谷川 潤(神戸薬科大学)
廣畑 聡(岡山大学)
丸山 千秋(東京都医学総合研究所)
和田 恵梨(名古屋大学)
沈 湯龍(National Taiwan University)
長谷川 潤(神戸薬科大学)
細胞を取り巻く環境は、細胞外マトリックスや増殖因子、これらのプロセシングに関わる細胞外プロテアーゼ、エクソソームなど様々な細胞外因子で構成され、細胞の形態、移動、増殖、分化を制御している。本シンポジウムでは、このような細胞外環境がどのように細胞応答に影響を与え、各種臓器における生理機能および疾患の発症・進行に関与するかについて、最新の知見を紹介していただく。それにより、細胞外環境が織りなす生命現象とその破綻による疾患メカニズムを包括的に理解することを目指す。さらに、細胞外環境をターゲットとした疾患治療アプローチについても議論し、新たな疾患治療薬の開発に向けた道筋を探る。
2S10a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第10会場 (Room F)
一細胞マルチモーダル解析が拓く生物学フロンティア
オーガナイザー
古川 貴久(大阪大学)
奥崎 大介(大阪大学)
奥崎 大介(大阪大学)
浜田 道昭(早稲田大学)
泉 真祐子(大阪大学)
トゥ ホンヤー(大阪大学)
バンデンボン アレクシス(京都大学)
森 亮一(長崎大学)
内藤 尚道(金沢大学)
泉 真祐子(大阪大学)
トゥ ホンヤー(大阪大学)
バンデンボン アレクシス(京都大学)
森 亮一(長崎大学)
内藤 尚道(金沢大学)
近年、一細胞マルチオミクス解析は、生体現象を解明する上で欠かせない技術として、その地位を確立しました。現在では、一細胞解析の結果をクロマチン構造や空間トランスクリプトーム、イメージングといった多様なモダリティと統合するアプローチが増え続けています。また、これらの研究手法の開発も日々進化しています。しかし、これら過剰ともいえる膨大なモダリティ情報を、研究の推進に効果的に活用するには、その複雑さから難しさを感じる研究者も少なくありません。本シンポジウムでは、多様なフィールドで活躍する5名の若手オミクス研究者をお招きし、最新のオリジナリティあふれる知見を紹介します。この全体像を俯瞰することで、一細胞解析とモダリティ統合アプローチが生み出す新たな可能性について、参加者の皆さまとともに議論を深めていきたいと考えています。
2S10e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第10会場 (Room F)
GPCRの制御因子アレスチンの本質に迫る
オーガナイザー
井上 飛鳥(京都大学)
Ka Young Chung(Sungkyunkwan University)
Ka Young Chung(Sungkyunkwan University)
井上 飛鳥(京都大学)
Ka Young Chung(Sungkyunkwan University)
Arun Shukla(Indian Institute of Technology)
Xiangyu Liu(Tsinghua University)
Ka Young Chung(Sungkyunkwan University)
Arun Shukla(Indian Institute of Technology)
Xiangyu Liu(Tsinghua University)
アレスチンは、GPCRシグナル伝達の重要な制御因子であり、GPCRの脱感作や三量体Gタンパク質とは質的に異なるシグナル伝達を担う。アレスチンはリン酸化GPCRとの結合や脂質膜環境によって、構造や機能が変わることが知られるが、制御機構の全体像は不明である。本シンポジウムでは、アジア圏のトップレベルのGPCR分野の研究者を招聘し、ツール開発・構造・生化学・細胞の多角的な視点から、アレスチンが発揮するタンパク質機能の本質に迫る。これらの知見は、アレスチンによるGPCRシグナル制御の理解を加速するとともに、アレスチンに選択性を示す"バイアス型"GPCR作用薬の創製に貢献する。
2S11m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第11会場 (Room G)
膜交通研究から見えてきたオルガネラ、発生、疾患の新たな関係性
オーガナイザー
小池 誠一(富山大学)
佐藤 明子(広島大学)
佐藤 明子(広島大学)
佐藤 裕公(群馬大学)
神 唯(日本歯科大学)
千原 崇裕(広島大学)
宮本 達雄(山口大学)
佐藤 明子(広島大学)
小池 誠一(富山大学)
神 唯(日本歯科大学)
千原 崇裕(広島大学)
宮本 達雄(山口大学)
佐藤 明子(広島大学)
小池 誠一(富山大学)
細胞内での制御された膜交通は、オルガネラの形態維持や機能に不可欠であるばかりだけでなく、個体レベルでの機能制御においても重要な役割を果たしている。そして、その破綻は様々な疾患の発症に関与する。膜交通による、オルガネラの形態形成といったミクロレベルの制御から、発生過程における寄与や疾患の病態解明という個体レベルでの役割解明に取り組むためには、これまで主に使われてきた一般的な培養細胞だけでは不十分であり、問題解決に適した特殊な細胞内構造を持った細胞を用いて研究を行うことが重要である。本シンポジウムでは、独自の特色ある細胞を用いて、膜交通の視点から、様々なレベルでの生命現象の解明を試みている研究者が集い、出芽酵母を用いたオルガネラde novo形成、マウス胚を用いた発生過程と膜交通の関係性、マウスやショウジョウバエを用いた繊毛病や神経変性疾患の病態・原因に向けた取り組み等について、最近の研究成果を紹介する。
2S11a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第11会場 (Room G)
代謝が解き明かす体質の科学
オーガナイザー
古賀 友紹(熊本大学)
細川 裕之(東海大学)
細川 裕之(東海大学)
細川 裕之(東海大学)
佐伯 和子(順天堂大学)
柳川 享世(東海大学)
船藏 直史(熊本大学)
木村 啓志(東海大学)
本村 泰隆(東京理科大学)
佐伯 和子(順天堂大学)
柳川 享世(東海大学)
船藏 直史(熊本大学)
木村 啓志(東海大学)
本村 泰隆(東京理科大学)
生命現象の基本には、分子の不均一性とその時間的遷移、即ち「ゆらぎ」がある。一方で代謝は、生体内で起こる一連の化学反応を指し、生命活動を維持するために不可欠なプロセスである。代謝は本質的にゆらぐシステムであり、外的・内的要因によって動的に変化する。最近の知見から、代謝の不均一性や可変的な動態、さらには複数の階層(細胞内、細胞間、臓器間)を跨ぐ担い手としての性質が示され、『代謝のゆらぎ』に注目が集まりつつある。そこで本シンポジウムでは、代謝システムのゆらぎに焦点を当て、それが個体ごとの「体質」にどのように影響を与え、疾患や生体防御応答における役割を担うのか、体質の科学の視点から議論したい。今回、代謝と体質に関わる研究領域、また次世代生体模倣システム研究において先駆的研究を進めている6名の演者を招き、疾患や生体防御応答における代謝システムの時空間的相互作用と、それが体質に与える影響について、最新の知見を紹介し分野横断的でシームレスな熱い議論を行う。
2S11e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第11会場 (Room G)
オープンサイエンス時代を生き抜く研究者とは?
オーガナイザー
田中 智之(京都薬科大学)
木村 洋子(静岡大学)
木村 洋子(静岡大学)
林 和弘(文部科学省)
Leslie McIntosh(Digital Science)
須谷 尚史(東京大学)
Leslie McIntosh(Digital Science)
須谷 尚史(東京大学)
AIは今後の研究活動において必須のツールですが、一方でAIによるFake Scienceの拡大により研究の信頼性が損なわれることが懸念されています。近年、「責任ある研究・イノベーション」という文脈で、研究者の社会に対する責務が注目されています。この流れの一環として、「オープンサイエンス」という研究活動の実践が推奨されています。透明性の高いプロセスを経て、信頼できる研究を送り出すという研究活動の原点に回帰することは、AIとの適切な関係性を築く上でも重要です。本シンポジウムではオープンサイエンスの現状、今後の展望を取り上げ、フロアの皆様とともにこれからの研究者のあり方を探ります。
2S12m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第12会場 (Room H)
クロマチン修飾の化学と生化学
オーガナイザー
梅原 崇史(理化学研究所)
川島 茂裕(東京大学)
川島 茂裕(東京大学)
川島 茂裕(東京大学)
林 剛介(名古屋大学)
畠澤 卓(東京大学)
浦 聖恵(千葉大学)
梅原 崇史(理化学研究所)
深井 洋佑(理化学研究所)
林 剛介(名古屋大学)
畠澤 卓(東京大学)
浦 聖恵(千葉大学)
梅原 崇史(理化学研究所)
深井 洋佑(理化学研究所)
タンパク質の翻訳後修飾は生命応答の制御に重要である。この翻訳後修飾の意義を直接的かつ定量的に理解するためには、特定のアミノ酸残基に翻訳後修飾を導入したタンパク質をいかに高純度かつ大量に調製できるかが鍵となる。この点に関して近年、化学や生化学の手法で様々な技術革新が進んでいる。本シンポジウムでは、タンパク質の題材をヒストンに絞り、ヒストンとDNAから成るクロマチンの修飾研究の最先端を紹介する。化学と生化学の長所・短所や、それを使って何ができるかの観点でケムバイオの現場レベルの相互理解や異分野融合の促進をめざしている。
2S12a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第12会場 (Room H)
タンパク質架橋修飾による生体機能変換を多角的視点で探る
オーガナイザー
人見 清隆(名古屋大学)
惣宇利 正善(山形大学)
惣宇利 正善(山形大学)
キム スー・ヨウル(韓国がんセンター)
辰川 英樹(名古屋大学)
杉谷 加代(金沢大学)
嶋田 勝光(松本歯科大学)
秦 咸陽(理化学研究所)
惣宇利 正善(山形大学)
辰川 英樹(名古屋大学)
杉谷 加代(金沢大学)
嶋田 勝光(松本歯科大学)
秦 咸陽(理化学研究所)
惣宇利 正善(山形大学)
特定のタンパク質どうしを架橋させてその働きを調節する酵素反応が存在する。この翻訳後修飾はトランスグルタミナーゼという酵素ファミリーで行われ、血液凝固や皮膚形成等、生体防御や様々な組織で恒常性の維持に必須である。本酵素が異常な活性の場合、組織の線維化や腫瘍、炎症が引き起こされ、制御破綻は様々な疾患をもたらす。従ってこの酵素反応の制御機構の解明は関連疾患の解決につながる。そのため酵素の活性化制御、架橋されるタンパク質群、発現様式を明らかにすることが、恒常性維持や疾患を解決するために求められる。ここでは広く疾患や組織を研究対象として、本酵素反応の生理的意義を追求する研究者に講演頂く。
2S12e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第12会場 (Room H)
生命の根源をつくる膜輸送体
オーガナイザー
小川 治夫(京都大学)
ウィリヤサムクン パッタマ(岩手大学)
ウィリヤサムクン パッタマ(岩手大学)
ウィリヤサムクン パッタマ(岩手大学)
竹内 綾子(福井大学)
藤井 拓人(富山大学)
岩本 真幸(福井大学)
小川 治夫(京都大学)
竹内 綾子(福井大学)
藤井 拓人(富山大学)
岩本 真幸(福井大学)
小川 治夫(京都大学)
トランスポーター、イオンチャネル、ATP駆動型ポンプに代表される膜輸送体は、イオン・栄養素・代謝物、脂質等の膜内外への輸送を担う生命現象にとって不可欠な分子である。膜輸送体により生じた細胞内外での不均衡は、細胞活動の調節及び恒常性の維持、すなわち我々の生命維持に重要な役割を果たす。膜輸送体の変異等による破綻は細胞内外の物質を均衡化し、さまざまな疾患の要因となる。本シンポジウムではこれら膜輸送体の最新の生理機能や病理に焦点を当てたものを企画したい。「個体レベルから分子レベルまでに渡る生命現象」を探求する国際的に活躍する第一線の専門家を結集し、システムバイオロジー、数理モデル解析、細胞・分子生物学、単一分子解析、立体構造解析に至る先端的な技術を駆使した研究の紹介をいただき、会場の聴衆との間で研究の垣根を超えたシームレスな議論を通し、我々の生命機能の理解を深化させることを目指す。
2S13m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第13会場 (Room I)
老化と疾患における細胞応答の変容
オーガナイザー
安藤 香奈絵(東京都立大学)
照沼 美穂(新潟大学)
照沼 美穂(新潟大学)
安藤 香奈絵(東京都立大学)
照沼 美穂(新潟大学)
大西 浩史(群馬大学)
齋藤 敦 (金沢大学)
井並 頌 (トマスジェファーソン大学)
照沼 美穂(新潟大学)
大西 浩史(群馬大学)
齋藤 敦 (金沢大学)
井並 頌 (トマスジェファーソン大学)
細胞には様々な変化に対応して恒常性を維持する機構が備わっており、それにより個体はストレス耐性や回復力といったレジリエンスを持つ。しかし、加齢や疾患に伴って細胞の応答が大きく変化すると、個体のレジリエンスが低下する。つまり、加齢や疾患による直接的な引き金に加え、それに対する細胞応答の不全がもたらす恒常性の破綻やレジリエンスの低下が、すなわち「老化」や「疾患」の本質であるとも言える。本シンポジウムでは、老化・疾患における、二次的かつ発症に必須な要因と言える細胞応答の変化と、それらを標的とした治療戦略の可能性について、細胞内環境、シグナリングやストレス応答の最新の知見から議論したい。
2S13a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第13会場 (Room I)
食の功罪―現代社会における食を起点とする病態生理学
オーガナイザー
稲葉 有香(金沢大学)
小口 綾貴子(理化学研究所)
小口 綾貴子(理化学研究所)
稲葉 有香(金沢大学)
田中 都(名古屋大学)
大屋 愛実(名古屋大学)
新井 郷子(AIM医学研究所)
田中 都(名古屋大学)
大屋 愛実(名古屋大学)
新井 郷子(AIM医学研究所)
食は生命維持に不可欠な営みであり、絶対的な「功」の面を有する。この営みを支える栄養摂取やエネルギー獲得を担う分子機構は、細胞から個体レベルに至るまで精密に制御されている。一方、現代の飽食社会においては、食の質と量の変化がこの制御機構の破綻をもたらす。その結果、代謝異常や老化促進のような、食が「罪」となる側面も顕在化している。本シンポジウムでは、「食を起点とする病態生理の理解」を目指し、様々な分野の研究者に最新の研究をご紹介いただき、生体恒常性の制御とその破綻メカニズムについて理解を深めたい。
2S13e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第13会場 (Room I)
健康寿命を支える食・運動(摂る・動く・息する)の身体-細胞連携適応生化学基盤
オーガナイザー
跡見 順子(帝京大学)
清水 美穂(帝京大学)
清水 美穂(帝京大学)
跡見 順子(帝京大学)
高橋 かおり(東北大学)
奥平 准之(帝京大学)
伊藤 尚基(国立長寿医療研究センター)
三谷 明久(東京大学)
清水 美穂(帝京大学)
高橋 かおり(東北大学)
奥平 准之(帝京大学)
伊藤 尚基(国立長寿医療研究センター)
三谷 明久(東京大学)
清水 美穂(帝京大学)
人間は多細胞・脊椎・哺乳動物霊長類に属するが、他の生命体と異なり、納得できる科学的知識により生活習慣・行動変容を起こせる存在である。生命適応の単位である細胞の生存戦略は、「活動依存性」である。身体を構成する細胞達に適切な栄養と仕事を与えることで健康寿命延伸が実現できる。要素還元的な生命科学の進展は目覚ましいが、実行するのは一人の人間である。健康寿命の延伸には、ロコモとメタボ・認知症・癌などを予防する生活習慣を身につけることが必要である。食と運動は細胞たちのハウスキーピング活動基盤への働きかけであるため研究が遅れている。本シンポジウムは、食・運動を司る「摂る・動く・息する」身体の器官・組織・細胞連携構造に注目しつつ細胞システムの基幹生化学から、進展著しい細胞生命生化学を統合的に取りこみ適切な方策を提起してゆく基盤生化学領域の創成を目指す。
2S14m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第14会場 (Room J)
染色体構造ダイナミクスを基盤とする複製・修復・組換え制御の共通原理
オーガナイザー
加生 和寿(九州大学)
河添 好孝(九州大学)
河添 好孝(九州大学)
加生 和寿(九州大学)
河添 好孝(九州大学)
正井 久雄(東京都医学総合研究所)
石野 良純(九州大学)
古郡 麻子(大阪大学)
増田 雄司(名古屋大学)
篠原 美紀(近畿大学)
河添 好孝(九州大学)
正井 久雄(東京都医学総合研究所)
石野 良純(九州大学)
古郡 麻子(大阪大学)
増田 雄司(名古屋大学)
篠原 美紀(近畿大学)
全ての生物種での共通原理として、染色体の遺伝情報は複製・修復・組換えなどの普遍的機構により娘細胞に継承される。近年の多彩なゲノミクス解析手法、精製蛋白質を用いた試験管内再構成、顕微鏡技術の発展により、染色体が形成するダイナミックな高次構造(DNA超らせん、グアニン四重鎖、反復配列、ループ形成、核様体など)が染色体の機能発現、複製、恒常性維持において重要な制御的役割を果たすことが見出されつつある。一方で、染色体の高次構造と協調した制御という解析の困難さゆえ、メカニズムの解明や生物種の垣根を超えた共通原理の理解には至っていない。本シンポジウムでは、遺伝情報を正確に継承するための染色体構造ダイナミクスと共役した複製・修復・組換え制御に関する最先端の研究を紹介する。
2S14a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第14会場 (Room J)
脳神経科学の新展開
オーガナイザー
白根 道子(名古屋市立大学)
竹本 さやか(名古屋大学)
竹本 さやか(名古屋大学)
白根 道子(名古屋市立大学)
竹本 さやか(名古屋大学)
河崎 洋志(金沢大学)
今井 猛(九州大学)
近藤 誠(大阪公立大学)
石川 充(藤田医科大学)
竹本 さやか(名古屋大学)
河崎 洋志(金沢大学)
今井 猛(九州大学)
近藤 誠(大阪公立大学)
石川 充(藤田医科大学)
本シンポジウムでは、脳神経科学研究において最先端の技術開発や新たな研究領域の開拓に挑んでいる研究者が集まり、最新のトピックスについてディスカッションする。最先端技術の開発として、神経回路の全貌を明らかにする動的コネクトームの解析技術、ヒト脳に近いモデル動物としてフェレットを活用する技術、幹細胞や体細胞から神経系細胞へ直接誘導する技術などを紹介する。また新たな研究領域の開拓として、脳内脂質代謝による情動制御のメカニズム、カルシウムシグナルによる神経回路形成と神経発達症の関連、運動による抗うつ効果のメカニズム、などを紹介する。本シンポジウムの特徴として、脳神経科学の広範な領域から最先端の多様な話題を選んでおり、専門家のみならず領域外の研究者にも楽しんでもらうことを目指している。
2S14e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第14会場 (Room J)
APOE集中講義:アルツハイマー病の次の治療標的としてのApolipoprotein E 研究の最前線
オーガナイザー
飯島 浩一(国立長寿医療研究センター )
橋本 唯史(国立精神・神経医療研究センター)
橋本 唯史(国立精神・神経医療研究センター)
飯島 浩一(国立長寿医療研究センター )
宮下 哲典(新潟大学)
橋本 唯史(国立精神・神経医療研究センター)
山崎 雄(広島大学)
渡部 博貴(慶應義塾大学)
笹栗 弘貴(理化学研究所)
宮下 哲典(新潟大学)
橋本 唯史(国立精神・神経医療研究センター)
山崎 雄(広島大学)
渡部 博貴(慶應義塾大学)
笹栗 弘貴(理化学研究所)
アルツハイマー病の最大の遺伝的危険因子はアポリポタンパク質E(APOE)の遺伝子多型である。APOEには2か所のアミノ酸が異なる3つの遺伝型(ε2, ε3, ε4)が存在し,ε4型を保有するとε3型に比べて発症リスクが3~12倍になる。この効果は,アフリカ人や欧米人と比べて東アジア人で高い。また,アルツハイマー病治療薬の抗アミロイド抗体薬の副作用の発現頻度もε4型で高いことが分かり,治療薬開発におけるAPOEの重要性は益々高まっている。しかし,本邦のAPOE研究者は少なく,より多くの研究者が参画し研究を加速する必要がある。一方、APOEは脂質の輸送や代謝に関わり,高脂血症や動脈硬化,心血管系疾患との関与も知られており,異分野間交流が相乗効果を生むと期待できる。本シンポジウムでは,認知症分野でAPOE研究を牽引するリーダーと最新の知見を共有し,様々な分野の研究者が議論を深める場を提供したい。
2S15m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第15会場 (Room K)
細胞・分子から紐解く生老病死の統合理解
オーガナイザー
田中 知明(千葉大学)
井上 聡(東京都健康長寿医療センター)
井上 聡(東京都健康長寿医療センター)
TBA
エイジングシグナルやメタボリックストレスが織り成す複雑なネットワークは、細胞老化を超えて臓器や個体レベルの老化を形作り、多様な疾患の発症や進展に深く関与する。一方、細胞や分子が持つ恒常性維持メカニズムは、老化や免疫応答、がんと密接に結びつき、これらの仕組みが破綻した際の疾患病態理解が重要となる。シングルセル解析や空間トランスクリプトミクス、プロテオミクスといった最先端技術の進展により、これらのネットワークを細胞間や臓器間で動的かつ多元的に捉える新しい視点が得られています。本シンポジウムでは、神経、代謝、免疫、遺伝子の視点から生老病死のメカニズムを紐解く研究者が集い、エイジングと疾患病態の交絡と恒常性制御基盤の理解に向けた挑戦的な研究を紹介しながら、皆様と一緒に議論したい。
2S15a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第15会場 (Room K)
生命の根源としての細菌・微生物学
オーガナイザー
松本 壮吉(新潟大学)
中川 一路(京都大学)
中川 一路(京都大学)
日吉 大貴(長崎大学)
尾花 望(筑波大学)
後藤 義幸(千葉大学)
渡邊 真弥(自治医科大学)
尾花 望(筑波大学)
後藤 義幸(千葉大学)
渡邊 真弥(自治医科大学)
本シンポジウムは、微生物が生物の原理を知る上で大きな貢献を果たしてきたことを再認識し、生命原理に迫る、現在の微生物研究の最先端を紹介する場として企画する。本シンポジウムでは、微生物の構造、生理、生態系における役割、さらにはその進化的意義に焦点を当て、基礎から応用に至る多角的な視点で議論を展開する。近年のゲノム解析技術や単一細胞解析の進展により、微生物が多細胞生物や環境との相互作用を通じて果たす役割が明らかになりつつあり、その研究は生命科学のさまざまな分野に新たな知見をもたらしている。本シンポジウムでは、本邦で活躍する研究者を招き、微生物研究の現状と将来展望を共有し、研究分野を横断する新たなコラボレーションを促進することを目指す。本企画が、生命科学の基盤理解の深化と学術の発展に寄与する場となることを期待する。
2S15e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第15会場 (Room K)
核膜孔動態と分子輸送の制御:細胞機能と生命現象への影響
オーガナイザー
ウォング リチャード (金沢大学)
今本 尚子(滋慶医療科学大学)
今本 尚子(滋慶医療科学大学)
ヴィーンホフ リーズベス(フローニンゲン大学)
今本 尚子(滋慶医療科学大学)
小瀬 真吾(理化学研究所)
原口 徳子(大阪大学)
ウォング リチャード(金沢大学)
今本 尚子(滋慶医療科学大学)
小瀬 真吾(理化学研究所)
原口 徳子(大阪大学)
ウォング リチャード(金沢大学)
核膜孔(Nuclear Pore Complex, NPC)は、細胞核と細胞質を繋ぐ唯一のゲートウェイとして、タンパク質、RNA、小分子などの選択的輸送を担う巨大な分子機械である。そのダイナミクスは、遺伝子発現制御、ゲノム恒常性、細胞分化、ウイルス感染など、さまざまな生命現象に密接に関与している。特に、最近の研究では、高速原子間力顕微鏡(HS-AFM)を用いたリアルタイム観察により、NPCが動的に変形しながら分子輸送を調節する様子が可視化されつつある。本セッションでは、NPCの構造変化と機能制御、核-細胞質輸送の調節メカニズム、NPCの異常が引き起こす疾患、ウイルスカプシドの核膜通過メカニズムについて、最新のHS-AFMデータやAI解析を交えながら解説する。さらに、分子輸送の選択性を制御する因子や、NPCがエピジェネティック制御と相互作用する可能性についても考察する。本セッションを通じて、核膜孔の機能と細胞生理への影響についての理解を深めるとともに、新たな研究視点を提供することを目的とする。
2S16m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第16会場 (Room 157)
既成パラダイムを超えて拡大する分子シャペロンの新しい役割
オーガナイザー
田口 英樹(東京科学大学)
潮田 亮(京都産業大学)
潮田 亮(京都産業大学)
Ritwick Sawarkar(ケンブリッジ大学)
Nadinath Nillegoda(モナシュ大学)
板倉 英祐(千葉大学)
齋尾 智英(徳島大学)
杉澤 亜美(京都産業大学)
Nadinath Nillegoda(モナシュ大学)
板倉 英祐(千葉大学)
齋尾 智英(徳島大学)
杉澤 亜美(京都産業大学)
分子シャペロンの概念は1980年代後半にタンパク質フォールディングを助ける機能を元に定義され、今では細胞内でのタンパク質の一生、タンパク質の恒常性(プロテオスタシス)を支える必須の因子としてすっかり定着している。しかし、最近になって、シャペロンがRNAと結合したり、液-液相分離に直接関わったりするなど従来のパラダイムに収まらない役割を担うことがわかってきた。本シンポジウムでは既成の常識を超えたシャペロン研究を進めている研究者に新たなシャペロンの世界を紹介してもらい、議論する機会としたい。
2S16a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第16会場 (Room 157)
Beyond CRISPR-Cas9
オーガナイザー
西増 弘志(東京大学)
氣駕 恒太朗(国立感染症研究所)
氣駕 恒太朗(国立感染症研究所)
西増 弘志(東京大学)
濡木 理(東京大学)
齋藤 諒(理化学研究所)
加藤 一希(東京科学大学)
氣駕 恒太朗(国立感染症研究所)
濡木 理(東京大学)
齋藤 諒(理化学研究所)
加藤 一希(東京科学大学)
氣駕 恒太朗(国立感染症研究所)
自然界に存在する酵素は驚くべき多様性を持ち、生命活動を支えている。近年の研究で、原核生物が持つCRISPR-Cas獲得免疫システムにおいて、多様なCas酵素がガイドRNAと協働し、外来核酸に対する生体防御を担っていることが明らかになった。Cas9、Cas12、Cas13の発見に続き、Cas7-11やCas14といった新規酵素の発見が相次いでいる。さらに、Cas酵素がトランスポゾンに由来することや、真核生物由来のホモログの存在も判明している。また、原核生物がCRISPR-Cas以外の多様な防御システムを用いてウイルスと戦っていることも明らかになってきた。本シンポジウムでは、これら多様な新規酵素の基礎研究および応用技術の最先端を紹介する。
2S16e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第16会場 (Room 157)
脂質多様性の生物学とリピドームアトラス
オーガナイザー
有田 誠(慶應義塾大学)
津川 裕司(東京農工大学)
津川 裕司(東京農工大学)
有田 誠(慶應義塾大学)
内野 春希(理化学研究所)
村川 泰裕(京都大学)
津曲 和哉(理化学研究所)
津川 裕司(東京農工大学)
内野 春希(理化学研究所)
村川 泰裕(京都大学)
津曲 和哉(理化学研究所)
津川 裕司(東京農工大学)
脂質はその特性として、単独の分子が生理活性を有するものと、分子集合体として「場」の制御に関わるものがあり、さらにその分子種や修飾の多様性から未知の機能が発見される可能性が高い。また、脂質代謝異常が多くの疾患の背景因子であり、新たな創薬シーズの発見や、早期診断・治療などにつながる可能性がある。本シンポジウムでは、生命の脂質多様性を網羅的に捉える最先端のリピドミクス技術基盤を起点として、生体内で脂質多様性やその局在を創り出し、調節・認識するしくみの解明、およびその破綻による疾患解明を目指した多層空間オミクス研究について、最新の知見を紹介したい。
2S17m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第17会場 (Room 501)
繊毛生物学最前線:小さな細胞突起の生理機能と分子機構
オーガナイザー
茶屋 太郎(大阪大学)
高岸 麻紀(名古屋市立大学)
高岸 麻紀(名古屋市立大学)
加藤 孝信(東京大学)
嶋田 逸誠(名古屋市立大学)
高岸 麻紀(名古屋市立大学)
茶屋 太郎(大阪大学)
吉田 彩舟(東邦大学)
嶋田 逸誠(名古屋市立大学)
高岸 麻紀(名古屋市立大学)
茶屋 太郎(大阪大学)
吉田 彩舟(東邦大学)
繊毛は微小管を軸とした細胞表面に形成される突起状の細胞小器官であり、生物の発生や恒常性維持に重要な役割を担う。繊毛の機能異常は水頭症、内臓逆位、網膜変性をはじめとした繊毛病と呼ばれる先天性疾患を引き起こすのにとどまらず、がんや老化への関与も明らかとなってきた。近年、生化学をはじめ分子生物学、発生生物学、神経科学、構造生物学、生物物理学、情報科学といった様々な研究分野の融合による解析手法の発展により、繊毛機能のメカニズム解明は新たな次元へと突入している。本シンポジウムでは、オミクス解析やオルガノイド、最先端の計測技術、3次元顕微操作技術などを駆使して明らかとなった繊毛生物学の最新知見に加え、繊毛の作動機構の解明から浮かび上がってきた創薬展開についても紹介する。
2S17a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第17会場 (Room 501)
光生物学:光への生物学的応答の分子機序
オーガナイザー
川澄 正興(University of Washington)
池畑 広伸(東北大学)
池畑 広伸(東北大学)
川澄 正興(University of Washington)
池畑 広伸(東北大学)
John Wyrick(Washington State University)
Shiyong Wu(Ohio University)
長谷 あきら(京都大学)
錦織 千佳子(神戸大学)
清水 忠道(富山大学)
武藤 潤(愛媛大学)
池畑 広伸(東北大学)
John Wyrick(Washington State University)
Shiyong Wu(Ohio University)
長谷 あきら(京都大学)
錦織 千佳子(神戸大学)
清水 忠道(富山大学)
武藤 潤(愛媛大学)
光生物学は、光と生命とのかかわりを探求する学問であり、長い歴史を持つ。異なる波長の光が及ぼす生物学的影響は多岐にわたるが、紫外線による遺伝子変異が皮膚がんにつながることはよく知られている。近年の技術進歩により、可視光線や紫外線照射に対する細胞の様々な応答(DNA損傷と修復、酸化ストレス、遺伝子発現、光受容、シグナル伝達、細胞周期、炎症、免疫)が、分子レベルで解明されてきた。本シンポジウムでは、光への生物学的応答の分子機序について、最先端の研究を紹介する。
2S17e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第17会場 (Room 501)
非古典的マクロファージ生物学
オーガナイザー
浅野 謙一(横浜市立大学)
古賀 友紹(熊本大学)
古賀 友紹(熊本大学)
浅野 謙一(横浜市立大学)
古賀 友紹(熊本大学)
鈴木 拓児(千葉大学)
増田 博隆(九州大学)
鈴 伸也(熊本大学)
古賀 友紹(熊本大学)
鈴木 拓児(千葉大学)
増田 博隆(九州大学)
鈴 伸也(熊本大学)
古典的な細胞生物学では、マクロファージは、病原体の排除に特化した均一な自然免疫細胞集団と捉えられてきた。近年、一細胞RNAシークエンス解析や空間オミックス解析などの新技術の普及により、マクロファージが起源や機能の異なる複数の亜集団から構成されていることが明らかになりつつある。それにもかかわらず、多くの研究は遺伝子発現の類似性を基に各サブセットを機械的にクラスター化する段階にとどまっており、生体恒常性の維持や病態形成における具体的な役割についての理解がまだまだ不足している。 本シンポジウムでは「脂質代謝から感染症、脳と肺のフロンティアへ」をテーマに、系譜の異なる非古典的マクロファージサブセットに関する最新の知見を共有する。各分野の先駆的な研究者が集い、局所免疫や代謝の観点から疾患発症や回復の基盤に迫ることで、分野を超えた議論を活発化し、次世代研究の種を育む契機となることを目指す。
2S18m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第18会場 (Room 510)
がん悪性化の分子機構と治療への応用
オーガナイザー
小田 裕香子(京都大学)
茶本 健司(京都大学)
茶本 健司(京都大学)
榎本 篤(名古屋大学)
小田 裕香子(京都大学)
河岡 慎平(東北大学)
谷口 智憲(京都大学)
中山 瑞穂(金沢大学)
福田 晃久(京都大学)
小田 裕香子(京都大学)
河岡 慎平(東北大学)
谷口 智憲(京都大学)
中山 瑞穂(金沢大学)
福田 晃久(京都大学)
腫瘍の悪性化は、がん原性細胞における変異の蓄積に加えて、周囲の細胞との相互作用により進展する。このメカニズムの理解は、悪性腫瘍の制御に非常に重要である。本シンポジウムでは、浸潤・転移、がん免疫、がん関連線維芽細胞、がん代謝系などさまざまなバックグラウンドを持つ研究者からがん悪性化の分子メカニズム・悪性腫瘍の制御に関する最新の知見を紹介いただき、それらに通底するメカニズムや治療コンセプトを議論するとともに、新たな問いを見いだす機会としたい。
2S18a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第18会場 (Room 510)
がん細胞の多様性と脆弱性をつくる遺伝子制御とその破綻
オーガナイザー
五十嵐 和彦(東北大学)
小林 聡(同志社大学)
小林 聡(同志社大学)
井上 聡(国立長寿医療研究センター)
小林 聡(同志社大学)
鈴木 洋(名古屋大学)
松本 光代(東北大学)
丸山 玲緒(がん研究会)
山嵜 博未(大阪大学)
小林 聡(同志社大学)
鈴木 洋(名古屋大学)
松本 光代(東北大学)
丸山 玲緒(がん研究会)
山嵜 博未(大阪大学)
がん化を駆動する主要シグナル経路はほぼ出そろった感があるものの、がん幹細胞をはじめとする細胞集団の多様性や可塑性、治療耐性化などを生み出す分子機構が難問として残っている。本シンポジウムでは、転写因子やクロマチン制御因子の活性化と破綻がエピゲノムと遺伝子発現を通じていかにがん細胞の特性と応答性を作り出すのか、さらには、この機構が脆弱性として治療標的となるのかについて、様々ながん種に関するマルチオミックス研究など最新の知見を持ち寄り、フロアの皆様と共に討論する。そして、がん細胞の性状について新たな研究の方向性を探るとともに、研究コミュニティーをさらに強化することを目指す。 講演予定者の多様性にも複数の観点から配慮しており、講演予定者は国立・私立大学、研究所と属性の異なる組織に属し、女性2名を含み、年齢は40代から60代と、独立へ向けて進んでいる方からシニア研究者まで幅広い陣容となっている。
2S18e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第18会場 (Room 510)
次世代へとゲノムを繋ぐ~DNA複製と修復~
オーガナイザー
松本 翔太(東京大学)
山元 淳平(大阪大学)
山元 淳平(大阪大学)
西 良太郎(東京工科大学)
津田 雅貴(国立医薬品食品衛生研究所)
金尾 梨絵(名古屋大学)
日下部 将之(神戸大学)
山元 淳平(大阪大学)
松本 翔太(東京大学)
津田 雅貴(国立医薬品食品衛生研究所)
金尾 梨絵(名古屋大学)
日下部 将之(神戸大学)
山元 淳平(大阪大学)
松本 翔太(東京大学)
生物のゲノムは安定に次世代へと受け渡される必要があり、DNA複製機構は正確にDNAをコピーする、まさに生命の基盤となる分子機構である。しかしゲノムDNAを取り巻く環境は極めて過酷であり、常に変異リスクに晒されている。このリスクを回避するため、DNA修復機構はゲノム上に生じた損傷を常にスキャン・検知・修復を行っており、速やかに異常を修復することでゲノムの安定性を担保している。これら生命が持つ基盤メカニズムであるDNA修復と複製について、歴史的にさまざまな研究が進められてきた。しかしながらDNA修復と複製についてはまだまだ未解明な点が多く残されており、これらの機構の先天的な異常により生じる難病患者への治療も発展途上である。本シンポジウムでは、最先端の実験手法を取り入れた幅広い分野の研究者を招聘し、最新の知見から生命の基盤となるメカニズムに迫る場を提供したい。
2S19m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第19会場 (Room 554)
細胞内外のオルガネラが織りなす多彩な脳内制御
オーガナイザー
小林 妙子(東京大学)
堅田 明子(九州大学)
堅田 明子(九州大学)
平林 祐介(東京大学)
Jiyoung Mun(韓国脳研究院)
小林 妙子(東京大学)
村尾 直哉(宮崎大学)
堅田 明子(九州大学)
Dieter Chichung Lie(フリードリヒ・アレクサンダー大学)
Jiyoung Mun(韓国脳研究院)
小林 妙子(東京大学)
村尾 直哉(宮崎大学)
堅田 明子(九州大学)
Dieter Chichung Lie(フリードリヒ・アレクサンダー大学)
脳の機能制御において、細胞内外のオルガネラ(ミトコンドリア、小胞体、リソソーム、紡錘体、細胞外小胞など)は極めて重要な役割を担う。ミトコンドリアによるエネルギー産生、小胞体・リソソームによるタンパク質品質管理、紡錘体による正確な細胞分裂、細胞外小胞による細胞間シグナル伝達など、これらのオルガネラは独立して機能するだけでなく、互いに連携し、神経(幹)細胞の機能を制御している。これら複雑かつ精巧なメカニズムの理解は、正常な脳機能の維持に加え、加齢に伴う脳機能低下や神経変性疾患の発症・進行にも深く関与しており、脳機能の解明において重要な課題である。本シンポジウムでは、神経細胞および神経幹細胞に焦点を当て、最先端の手法と多様な視点から明らかにされつつあるオルガネラによる精緻な脳機能制御についての最新の知見を紹介し、当該分野の更なる発展を目指した議論を深める。
2S19a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第19会場 (Room 554)
GPCRシグナル伝達の統合的理解と創薬への展望
オーガナイザー
寿野 良二(関西医科大学)
加藤 英明(東京大学)
加藤 英明(東京大学)
寿野 良二(関西医科大学)
斉藤 毅(筑波大学)
光武 亜代理(明治大学)
柳川 正隆(京都大学)
加藤 英明(東京大学)
斉藤 毅(筑波大学)
光武 亜代理(明治大学)
柳川 正隆(京都大学)
加藤 英明(東京大学)
Gタンパク質共役受容体(GPCR)はあらゆる生命現象に関与し、上市医薬品の約30%が標的とする創薬に極めて重要な膜タンパク質である。GPCR創薬では、立体構造情報に基づく薬剤設計(Structure-Based Drug Design: SBDD)が有効とされてきたが、構造情報の取得には膨大な時間とコストがかかることが課題であった。しかし、近年のクライオ電子顕微鏡(cryo-EM)の技術革新により、様々な状態のGPCR構造を迅速かつ高分解能で決定可能となった。さらに、薬理学的解析、分子動力学シミュレーション、細胞内一分子観察技術などの進展により、GPCRの多様で複雑なシグナル伝達機構が次々と解明されている。動的・静的な構造情報とシグナル活性データの統合は、合理的で革新的なGPCR創薬を加速させると期待される。本シンポジウムでは、GPCR創薬を支える最先端技術を紹介し、それらを活用した次世代創薬の可能性について議論する。
2S19e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第19会場 (Room 554)
全身で味を感じる:生命の根源機能を司る味覚受容体
オーガナイザー
神沼 修(広島大学)
古株 彰一郎(九州歯科大学分)
古株 彰一郎(九州歯科大学分)
安松 啓子(東京歯科大学)
加藤 英介(北海道大学)
細見 周平(大阪公立大学)
吉村 杏奈(九州歯科大学)
神沼 修(広島大学)
加藤 英介(北海道大学)
細見 周平(大阪公立大学)
吉村 杏奈(九州歯科大学)
神沼 修(広島大学)
味覚は、味覚刺激(化学)物質を、意識下で多様な応答や情動に連動させて感受する機構として高度に進化したため、これまで五感の一端を担う知覚的な役割が注目されてきた。しかし、その特殊機能のみを担うと思われがちな味覚受容体も、例えば、甘味やうま味を感受するTas1rや、苦味を感受するTas2rは、味蕾の味細胞だけでなく腸管や骨、脂肪、免疫細胞等にも異所性発現する。これら全身に発現する味覚受容体は、脳神経系と統合されて反射・行動等を介した生体応答との連関を獲得する以前から、生物が意識できないエネルギー源や栄養等の環境情報を各器官・細胞で感知し、それらの発達や分化、機能制御を司る、生体基幹システムの一部として整備されきた可能性が高い。そこで今回、「なぜ我々は全身で味を感じるのか?」を統合的に追求してその本質に迫るため、全身各処に発現する味覚受容体研究の先駆者達が結集して本セッションを企画した。
2S20m
日時:11月4日(火) 8:45-10:45 第20会場 (Room 555)
技術融合が解き明かすマルチスケール生命動態
オーガナイザー
島村 徹平(東京科学大学)
大澤 毅(東京大学)
大澤 毅(東京大学)
大澤 毅(東京大学)
島村 徹平(東京科学大学)
淺原 弘嗣(東京科学大学)
吉田 亮(統計数理研究所)
鈴木 穣(東京大学)
高山 和雄(京都大学)
島村 徹平(東京科学大学)
淺原 弘嗣(東京科学大学)
吉田 亮(統計数理研究所)
鈴木 穣(東京大学)
高山 和雄(京都大学)
生命科学は今、革新的な計測・解析技術とAIの急速な発展により、かつて到達し得なかった生命の深層に迫りつつある。一細胞・マルチオミクス解析が分子メカニズムを精緻に描き出し、空間オミクスが生体組織の立体構造に新たな光を当て、大規模言語モデルや生成AIが分子設計や実験計画に革新をもたらすなど、生命科学は歴史的な変革期を迎えている。これらの先端技術は単独での発展にとどまらず、融合により新たな研究領域を創出している。本シンポジウムでは、これら最先端技術の有機的な統合に挑戦する新進気鋭の研究者たちが集い、分子から個体レベルの生命現象における最新の知見を紹介する。がんの深層オミクス解析、AI駆動型生命システム研究、ゲノム編集応用、AIと物質科学の融合、空間オミクス技術、感染症新規モデル開発など、幅広いトピックスを通じて、若手研究者の積極的な参画により本分野の新たな展開を示す。
2S20a
日時:11月4日(火) 13:00-15:00 第20会場 (Room 555)
感染症研究の新潮流:モデル生物と生化学的・遺伝学的アプローチによる病原体-宿主相互作用の包括的理解
オーガナイザー
石井 雅樹(武蔵野大学)
宮下 惇嗣(帝京大学)
宮下 惇嗣(帝京大学)
垣内 力(岡山大学)
松本 靖彦(明治薬科大学)
宮下 惇嗣(帝京大学)
石井 雅樹(武蔵野大学)
松本 靖彦(明治薬科大学)
宮下 惇嗣(帝京大学)
石井 雅樹(武蔵野大学)
感染症研究において、病原体と宿主の相互作用を理解することは重要な課題である。本シンポジウムでは、細菌・真菌などの病原微生物と宿主の関係性について、生化学的・遺伝学的解析と非哺乳類モデルを組み合わせた最新の研究アプローチを紹介し、感染症制御に向けた新たな展望を議論する。垣内力先生(岡山大)はアフリカツメガエルを用いたヒト病原性細菌感染モデル、松本靖彦先生(明治薬科大)はカイコを用いた炎症性皮膚疾患の原因菌研究、宮下敦嗣先生(帝京大)は蚕糸昆虫資源の医薬品・食品開発への応用、石井雅樹先生(武蔵野大)は非哺乳類モデルによる抗真菌化合物の評価について報告する。多角的なアプローチによる病原体-宿主相互作用の解明と、新たな感染症制御戦略の開発に向けた活発な議論を行いたい。
2S20e
日時:11月4日(火) 16:30-18:30 第20会場 (Room 555)
分泌と分解による糖鎖関連分子の制御
オーガナイザー
木塚 康彦(岐阜大学)
藤田 盛久(岐阜大学)
藤田 盛久(岐阜大学)
木塚 康彦(岐阜大学)
藤田 盛久(岐阜大学)
藤田 尚信(東京科学大学)
横井 暁(名古屋大学)
辻 大輔(安田女子大学)
藤田 盛久(岐阜大学)
藤田 尚信(東京科学大学)
横井 暁(名古屋大学)
辻 大輔(安田女子大学)
タンパク質の約1/3は分泌経路に入り、そのほとんどは小胞体、ゴルジ体で糖鎖付加を受けた後、各オルガネラや細胞膜、細胞外へ運ばれる。こうした典型的な修飾、輸送・分泌プロセスに加え、近年、細胞外小胞の分泌やリソソームエキソサイトーシスなど、エンドソームやリソソームを起点とした新たな分子放出、情報伝達のメカニズムが明らかになってきた。またこれらのオルガネラは分解過程にも大きく関わっていることから、エンド・リソソームを起点とした動的な糖鎖および関連分子の放出と分解制御のメカニズムが提案されている。本シンポジウムでは、分泌や分解によって糖鎖および関連分子の挙動や機能の制御に関する研究を行っている演者から最新の知見をご紹介いただく。
3S02m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第2会場 (Room A)
エピゲノム情報の複製と再編成
オーガナイザー
斎藤 通紀(京都大学)
井上 梓(理化学研究所)
井上 梓(理化学研究所)
3S02a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第2会場 (Room A)
認知症研究の最先端
オーガナイザー
富田 泰輔(東京大学)
齊藤 貴志(名古屋市立大学)
齊藤 貴志(名古屋市立大学)
林 悠(東京大学)
山中 宏二(名古屋大学)
樋口 真人(量子科学技術研究開発機構)
堀 由起子(東京大学)
齊藤 貴志(名古屋市立大学)
山中 宏二(名古屋大学)
樋口 真人(量子科学技術研究開発機構)
堀 由起子(東京大学)
齊藤 貴志(名古屋市立大学)
認知症の背景疾患として最も多いアルツハイマー病(Alzheimer disease, AD)については、アミロイドβ(Aβ)およびタウの凝集・蓄積が重要な病的メカニズムとして認識されるようになった。そして近年、抗Aβ抗体医薬がAD治療薬として承認され、まさに認知症研究は新時代を迎えたと言える。一方、抗Aβ抗体医薬の薬効については限定的な側面も明らかとなり、認知症を予防・治療するための新しいアプローチの開発が求められている。本シンポジウムにおいてはADを含めた認知症に対して、新たな発症メカニズムの解明や、革新的診断・予防・治療技術の開発を進めている研究者にご発表いただき、認知症研究の今後の新展開について議論していただく。
3S03m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第3会場 (Room B-1)
マイクロバイオーム-宿主との相互作用と疾患-
オーガナイザー
竹田 潔(大阪大学)
木村 郁夫(京都大学)
木村 郁夫(京都大学)
木村 郁夫(京都大学)
大野 博司(理化学研究所)
香山 尚子(大阪大学)
植松 智(大阪公立大学)
大野 博司(理化学研究所)
香山 尚子(大阪大学)
植松 智(大阪公立大学)
腸内には、数にして10兆個を超え、種類にして1,000種を超える細菌が共生している。この共生細菌(マイクロバイオーム)が我々宿主に作用し、健康維持にきわめて重要な役割を担っていることが明らかになってきている。特定の共生細菌が、上皮細胞や粘膜固有層に存在する免疫細胞、遠く離れた他の組織の機能を制御することが明らかになってきている。そして、その作用機構として、特定の共生細菌の遺伝子の機能あるいは共生細菌の作り出す代謝物の重要性も明らかになってきている。さらには、共生する細菌のバランスが異常になることが、様々な疾患の発症や病態と深く関わることが明らかになってきた。本シンポジウムでは、マイクロバイオームの宿主との相互作用、そのバランス破綻による疾患との関与について最新の知見をもとに議論したい。
3S03a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第3会場 (Room B-1)
チャネルのセンシング・透過選択性の意義と工学展開
オーガナイザー
森 泰生(京都大学)
3S04m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第4会場 (Room B-2)
微生物と植物に学ぶエピゲノム制御
オーガナイザー
河内 孝之(京都大学)
池田 陽子(岡山大学)
池田 陽子(岡山大学)
Michael Borg(マックスプランク研究所)
片岡 研介(基礎生物学研究所)
久永 哲也(奈良先端科学技術大学院大学)
大谷 美沙都(東京大学)
池田 陽子(岡山大学)
片岡 研介(基礎生物学研究所)
久永 哲也(奈良先端科学技術大学院大学)
大谷 美沙都(東京大学)
池田 陽子(岡山大学)
水中で誕生した生物は陸上へと進出する過程で、エピゲノム制御機構をうまく利用しながら、遺伝子発現の多様性を担保することで、生殖、形態形成等のプログラムを巧みに調節し、さまざまな生存戦略を取りつつ成長と発生を最適化してきた。本シンポジウムでは、藻類やテトラヒメナ等の水中の生物から、ゼニゴケ、シロイヌナズナ、オオムギ等の陸上植物にわたる様々な生物種を題材に、生殖や幹細胞維持、形態形成の調節などに関わる個々のユニークなエピゲノム制御の最新の知見を紹介する。これらの知見を、一般によく知られている動物の系と比較しながら進化の道筋に沿って概観することで、水中から陸上へ適応する進化の過程でエピゲノム制御システムがどのように変化してきたか、その影響と重要性について議論したい。
3S04a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第4会場 (Room B-2)
再生と恒常性を支える幹細胞の生化学
オーガナイザー
山口 真二(帝京大学)
矢野 環(東北大学)
矢野 環(東北大学)
中嶋 悠一朗(東京大学)
板東 哲哉(岡山大学)
鈴木 郁夫(東京大学)
矢野 環(東北大学)
山口 真二(帝京大学)
板東 哲哉(岡山大学)
鈴木 郁夫(東京大学)
矢野 環(東北大学)
山口 真二(帝京大学)
多くの動物では、組織幹細胞が再生や恒常性の維持に寄与する。これらの幹細胞の制御機構を理解することは、再生医療の重要な基盤整備である。モデル動物を用いた研究に加えて、これまで詳細な検討の難しかった様々な動物における解析技術の進歩は、幹細胞の制御機構の新たな側面を明らかにしてきている。本シンポジウムでは、マウス、ショウジョウバエに加えて、コオロギ、クラゲ、ヒメミミズといった再生・恒常性の研究にプロミシングな生体モデル系を用いた最新の研究成果を紹介し、これら生体モデル系の特性を生かした再生・恒常性研究の強みと発展性について議論を深めると共に、新規な治療や再生医療に繋がる議論を展開したい。
3S05m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第5会場 (Room D)
マクロオートファジーとミクロオートファジー研究の最前線
オーガナイザー
中村 修平(奈良県立医科大学)
久万 亜紀子(大阪大学)
久万 亜紀子(大阪大学)
Hemmo Meyer(デュースブルクエッセン大学)
中川 一路(京都大学)
山本 林(日本医科大学)
朽津 芳彦(東北大学)
中村 修平(奈良医科大学)
久万 亜紀子(大阪大学)
中川 一路(京都大学)
山本 林(日本医科大学)
朽津 芳彦(東北大学)
中村 修平(奈良医科大学)
久万 亜紀子(大阪大学)
オートファジーは細胞質成分をリソソームへ運び込み分解する過程であり、マクロオートファジーやミクロオートファジーなどいくつかの様式がある。それぞれ特徴的な膜動態を伴い、そのメカニズムや生理的意義の解析が進んでいる。最近では、基質が相分離することやオートファジー関連因子(ATG)の新たな機能が明らかになるなど、興味深い展開を見せている。一方で、様式間の共通点/相違点/クロストークなど明らかでない点も多い。本シンポジウムでは、マクロおよびミクロオートファジー研究の最近のトピックスを紹介し、リソソームを中心に展開する2つの分解様式を比較あるいは俯瞰しながら、それらのメカニズムと意義について議論したい。
3S05a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第5会場 (Room D)
プロテオーム解析技術が拓く新しい生命現象
オーガナイザー
今見 考志(理化学研究所)
太田 信哉(北海道大学)
太田 信哉(北海道大学)
大槻 純男(熊本大学)
松本 雅記(新潟大学)
足立 淳(医薬基盤・健康・栄養研究所)
太田 信哉(北海道大学)
富岡(中井) 郁那(京都大学)
松本 雅記(新潟大学)
足立 淳(医薬基盤・健康・栄養研究所)
太田 信哉(北海道大学)
富岡(中井) 郁那(京都大学)
近年、プロテオーム解析技術は目覚ましい進展を遂げている。単純なタンパク質発現量の解析にとどまらず、リン酸化や糖鎖といった翻訳後修飾の詳細な解析、さらにはタンパク質の局在や相互作用ネットワークの網羅的解析も、従来よりも高速かつ高深度に行えるようになっている。これらの技術革新は、細胞内の複雑な生命現象の解明や、新規治療標的の発見において、大きなインパクトを与えている。本セッションでは、最新のプロテオーム解析技術が細胞内分子機構の解明や疾患メカニズムの研究にどのように活用されているのかに焦点を当て、主にプロテオミクス研究者による最先端の研究事例を通じ、その実用性と可能性について議論する。プロテオミクスの最新技術が新しい生命現象の発見にどのように貢献しているのかを、参加者と広く共有することを目指す。
3S06m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第6会場 (Room E)
多様化する創薬ケミカルバイオロジーの最前線
オーガナイザー
田村 朋則(京都大学)
後藤 佑樹 (京都大学)
後藤 佑樹 (京都大学)
勝田 陽介(熊本大学)
浅井 禎吾(東北大学)
秋葉 宏樹(京都大学)
小嶋 良輔(東京大学)
薬師寺 文華(長崎大学)
浅井 禎吾(東北大学)
秋葉 宏樹(京都大学)
小嶋 良輔(東京大学)
薬師寺 文華(長崎大学)
創薬研究においては、ケミカルバイオロジー的アプローチを駆使した新しい戦略が注目を集めており、これらは古典的なリガンドスクリーニングや表現型スクリーニングでは得られない創薬モダリティの創出に貢献している。本シンポジウムでは、核酸化学、天然物化学、抗体/タンパク質工学、エクソソーム、エピジェネティクスといった幅広い分野から新進気鋭の若手研究者を招き、多様化する創薬ケミカルバイオロジー研究について理解を深めるとともに、今後の創薬研究の方向性について議論する。
3S06a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第6会場 (Room E)
新規医薬品モダリティにつながる糖鎖研究
オーガナイザー
川崎 ナナ(横浜市立大学)
三善 英知(大阪大学)
三善 英知(大阪大学)
鈴木 匡(理化学研究所)
樺山 一哉(大阪大学)
近藤 純平(大阪大学)
菅原 亨(横浜市立大学)
李 秀栄(医薬基盤・健康・栄養研究所)
浅野 雅秀(京都大学)
樺山 一哉(大阪大学)
近藤 純平(大阪大学)
菅原 亨(横浜市立大学)
李 秀栄(医薬基盤・健康・栄養研究所)
浅野 雅秀(京都大学)
糖鎖研究の成果は、抗体医薬品、ライソゾーム病などの酵素補充療法、核酸医薬、異種移植などの新しいモダリティの創出に貢献してきました。さらに、今日の新規糖鎖創薬ターゲットの研究や新しい創薬技術の開発は、より有効で安全なモダリティ開発につながります。本シンポジウムでは、糖鎖創薬分野でご活躍中の先生方をお招きし、糖鎖酵素、疾患関連糖タンパク質などの創薬ターゲットの研究や、グライコプロテオミクス、糖鎖分子動態制御の可視化、糖鎖分子シミュレーション、モデル細胞・動物などを利用した創薬ターゲットの探索など、明日の創薬イノベーションにつながる最新の糖鎖研究の成果をご紹介いただきます。
3S07m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第7会場 (Room C-1)
多面的なストレスと免疫・炎症応答の交差点
オーガナイザー
伊藤パディジャ 綾香(名古屋大学)
千見寺 貴子(北海道大学)
千見寺 貴子(北海道大学)
伊藤パディジャ 綾香(名古屋大学)
齋藤 悠城(札幌医科大学)
近江 純平(東京大学)
片岡 直也 (名古屋大学)
岡村 僚久(東京大学)
齋藤 悠城(札幌医科大学)
近江 純平(東京大学)
片岡 直也 (名古屋大学)
岡村 僚久(東京大学)
自己免疫疾患をはじめ、肥満などの代謝性疾患、神経変性疾患、がんなど、種々の疾患において慢性炎症反応が病態の形成・進展に大きく関与することが明らかにされている。また近年、精神的ストレスをはじめ、メカニカルストレスや、栄養代謝異常、細胞老化に伴うストレスなど、多面的なストレスが炎症・免疫応答に及ぼす影響が注目されている。本シンポジウムでは、これらのストレスが免疫細胞機能や炎症応答に及ぼす影響について、最新の知見を紹介頂き、疾患の発症・進展メカニズムや治療の可能性についての議論を深めたい。
3S07a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第7会場 (Room C-1)
健康長寿を目指した老化制御研究 ~栄養、代謝、行動、運動からのアプローチ~
オーガナイザー
近藤 嘉高(東京都健康長寿医療センター)
藤田 泰典(東京都健康長寿医療センター)
藤田 泰典(東京都健康長寿医療センター)
柳井 修一(東京都健康長寿医療センター)
前川 真治(京都大学)
近藤 嘉高(東京都健康長寿医療センター)
藤田 泰典(東京都健康長寿医療センター)
町田 修一(順天堂大学)
清水 逸平(国立循環器病研究センター)
前川 真治(京都大学)
近藤 嘉高(東京都健康長寿医療センター)
藤田 泰典(東京都健康長寿医療センター)
町田 修一(順天堂大学)
清水 逸平(国立循環器病研究センター)
健康寿命の延伸は、超高齢社会にとって喫緊の課題である。老化は多くの加齢性疾患に共通する主要なリスク因子であり、老化を制御することは加齢性疾患の予防や治療に寄与することが期待される。老化制御の方法論を確立するためには、老化動物を用いた老化度を反映する定量的な指標や評価系、およびそれらに基づいた介入方法の検討が不可欠である。近年の解析技術の進展に伴い、分子レベルから個体レベルで取得される多様なデータから、老化や加齢性疾患の新たな作用機序、および栄養や運動といった介入方法の効果が明らかになりつつある。本シンポジウムでは、「健康長寿を目指した老化制御研究」として、老化マウスの行動評価システムならびにDNAメチル化によるエピジェネティクス的年齢を紹介した後、液性因子と老化の関係、食事の三大栄養素バランスと健康増進、運動による老化抑制効果、老化促進分子に注目した加齢性疾患の治療法開発について、最新の研究成果を紹介したい。
3S08m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第8会場 (Room C-2)
リボソーム動態異常を感知する品質管理の分子基盤と神経機能
オーガナイザー
稲田 利文(東京大学)
森本 悟(慶應義塾大学)
森本 悟(慶應義塾大学)
李 思涵(東京大学)
Caludio Jazeiro(Universitat Heidelberg)
森本 悟(慶應義塾大学)
三嶋 雄一郎(京都産業大学)
矢吹 悌(熊本大学)
遠藤 良(理化学研究所)
Caludio Jazeiro(Universitat Heidelberg)
森本 悟(慶應義塾大学)
三嶋 雄一郎(京都産業大学)
矢吹 悌(熊本大学)
遠藤 良(理化学研究所)
リボソーム速度調節は、タンパク質のフォールディングやオルガネラへの局在、mRNA安定性と密接に連動し、機能的タンパク質の発現の根幹をなす。近年、単なる翻訳装置という従来の枠では全く想定されなかったリボソーム機能が次々と浮き彫っている。翻訳品質管理機構RQCはリボソーム速度異常により形成される衝突リボソームを認識・解消し、さらに異常タンパク質を分解へと導くことで、プロテオスタシス(タンパク質恒常性)が維持される。衝突リボソームは統合ストレス応答ISRや核酸損傷ストレス応答RSRを誘導するため、ストレスを感知し応答を誘導する起点としてのリボソームも重要性も明確になり、その分子機構の解明が世界的な競争になっている。さらに、リボソーム速度異常は、リボソーム自身の分解を誘導する。本シンポジウムでは翻訳品質管理の分子機構と特に神経での生理機能に関する最近の進展について紹介する。
3S08a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第8会場 (Room C-2)
環境誘発疾患感受性とその世代間伝搬の生化学
オーガナイザー
根本 崇宏(日本医科大学)
日野 信次朗(熊本大学)
日野 信次朗(熊本大学)
有馬 勇一郎(熊本大学)
古藤 日子(産業技術総合研究所)
小幡 史明(理化学研究所)
中野 敦(カリフォルニア大学)
古藤 日子(産業技術総合研究所)
小幡 史明(理化学研究所)
中野 敦(カリフォルニア大学)
「発生初期の望ましくない環境が子のエピゲノム変化を生じて疾患素因となり、出生後の環境との相互作用によって成長後の種々の非感染性慢性疾患が発症する」とのDOHaD学説が広く認知されるようになってきた。環境による体質の変化は、児の代謝・内分泌系の変容が大きく寄与する可能性が考えられている。しかし、環境による代謝・内分泌系の変容の詳細やその後の疾患発症感受性の形成メカニズムや寿命への影響は不明な点が多い。そこで、本シンポジウムでは、「環境が形成する体質や気質の形成における生化学的な変化が生じる分子機序とその世代間伝搬」をテーマに、モデル生物として昆虫を用いた研究では環境が及ぼす代謝や寿命への影響について、ほ乳類を用いた研究では疾患発症感受性への影響について、それぞれの根底にある生化学メカニズムを若手・中堅の研究者と議論したい。
3S09m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第9会場 (Room 104)
オルガネラ特別区
オーガナイザー
齋藤 康太(秋田大学)
中津 史(新潟大学)
中津 史(新潟大学)
中津 史(新潟大学)
戸島 拓郎(理化学研究所)
前田 深春(秋田大学)
伊藤 俊樹(神戸大学)
芝 陽子(岩手大学)
岸本 琢磨(東北大学)
戸島 拓郎(理化学研究所)
前田 深春(秋田大学)
伊藤 俊樹(神戸大学)
芝 陽子(岩手大学)
岸本 琢磨(東北大学)
真核細胞は、それぞれが高度に専門化した役割を分担するオルガネラによって区分けされる。また各オルガネラの境界領域には、さらに詳細に機能が凝集したドメイン、いわば「特別区」の存在が明らかになってきている。これらの「特別区」は、オルガネラ間の相互作用に関連する他、特有の脂質ドメインの形成や細胞骨格との連携、液-液相分離による細胞質領域とコンタクトするなど、機能的にも「特別区」としてはたらくことが明らかになりつつあるが全貌は未解明である。本シンポジウムでは、さまざまな手法と生物種を用いて精力的に膜輸送および脂質生物学の研究を行っている研究者を一堂に集め、オルガネラ特別区に対する研究の今後の課題について議論したい。
3S09a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第9会場 (Room 104)
マクロピノサイトーシスと化学呼応
オーガナイザー
中瀬 生彦(大阪公立大学)
川口 祥正(京都大学)
川口 祥正(京都大学)
渡邊 直樹(京都大学)
上田 昌宏(大阪大学)
吉田 整(南開大学)
亀井 敬泰(神戸学院大学)
中瀬 生彦(大阪公立大学)
上田 昌宏(大阪大学)
吉田 整(南開大学)
亀井 敬泰(神戸学院大学)
中瀬 生彦(大阪公立大学)
複雑な分子機構を有する生体膜は、細胞内外の刺激や環境変化への受諾/拒否反応、分泌応答、それら起因によるシグナル惹起と機能応答、細胞間情報伝達に至る多角的な受信/発信機能を有する。本シンポジウムでは、形質膜を介した特殊なエンドサイトーシス機構であるマクロピノサイトーシスに焦点を当て、がん進展も含むそのマクロピノサイトーシスの理解と化学的な制御・利用に関して、領域を超えた融合視点での講演と議論を行う。分子生物学観点からの細胞の自発運動を駆動するRas活性化因子の発見を含む、マクロピノサイトーシスに関わる最先端のシグナル機序解明研究、アクチン再構築系の化学的可視化技術、化学制御でのマクロピノサイトーシス誘起によるDDS応用、細胞分泌小胞を含む細胞間コミュニケーションに関わるマクロピノサイトーシスの重要性等の研究を中心に、気鋭のトップランナー研究者で講演を行い、起爆剤的な技術融合の可能性に関して討論する。
3S10m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第10会場 (Room F)
新たな生化学の展開を拓く多次元オミクス解析による生命システムネットワークの解明
オーガナイザー
矢木 宏和(名古屋市立大学)
舘野 浩章(産業技術総合研究所)
舘野 浩章(産業技術総合研究所)
矢木 宏和(名古屋市立大学)
岩崎 未央(京都大学)
池田 和貴(かずさDNA研究所)
山形 一行(千葉大学)
舘野 浩章(産業技術総合研究所)
岩崎 未央(京都大学)
池田 和貴(かずさDNA研究所)
山形 一行(千葉大学)
舘野 浩章(産業技術総合研究所)
生命システムは、遺伝子、タンパク質、代謝物、エピゲノムなど、多層的な生体分子の相互作用により形成される。この複雑で動的なネットワークを包括的に理解するためには、各層のデータを統合的に解析する「多次元オミクス」が不可欠である。本シンポジウムでは、ゲノミクス、トランスクリプトミクス、プロテオミクス、さらにエンドプロダクトミクス(グライコミクス、リピドミクス、メタボロミクス)を含む複数のオミクスデータを統合するための技術開発と、それを用いた生命システムの解明に焦点を当てる。本シンポジウムでは、各分野の最前線で活躍する研究者が、有用な解析手法や具体的な研究事例を紹介する。多次元オミクス解析を通じて、未知の分子ネットワークや新しい生命現象の発見に関して議論するだけでなく、生化学および医療やバイオテクノロジー分野への応用の可能性も議論するシンポジウムとしたい。
3S10a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第10会場 (Room F)
遺伝子x相分離:構造機能連関に迫る生化学の新地平
オーガナイザー
鈴木 洋(名古屋大学)
野島 孝之(九州大学)
野島 孝之(九州大学)
野島 孝之(九州大学)
安原 崇哲(京都大学)
尾上 耕一(名古屋大学)
下林 俊典(京都大学)
Jafar Sharif(理化学研究所)
井手 聖(東京科学大学)
安原 崇哲(京都大学)
尾上 耕一(名古屋大学)
下林 俊典(京都大学)
Jafar Sharif(理化学研究所)
井手 聖(東京科学大学)
遺伝子の制御は生命現象の根幹をなすが、未だに完全に解明されていない。実際、その基本的な分子メカニズムの理解は今もアップデートされ続けている。歴史的には、王道の生化学により遺伝子制御・転写制御に関わる分子の特徴が明らかになり、生化学と次世代シーケンサーを基盤としたゲノムワイド解析技術が融合することで、塩基配列機能連関の理解の解像度が飛躍的に向上してきた。さらに、近年、rRNAクラスターやスーパーエンハンサーと細胞内相分離の関係を起点として、空間的な視点の重要度が増してきている。遺伝子制御は非常に多様な分子が機能・構造の両面で多段階・多層的に連携する生化学的なプロセスであり、相分離研究とのクロストークによって、新たな生化学的アプローチが発展する機運が高まっている。本シンポジウムでは、遺伝子制御・相分離研究の最先端、そして、これらの融合研究を紹介し、新たな研究の方向性について議論したい。
3S11m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第11会場 (Room G)
ベールを脱ぎはじめた脱ユビキチン化酵素ファミリー:構造・生理機能からストレス・疾患への関与まで
オーガナイザー
及川 大輔(大阪公立大学)
高橋 宏隆(愛媛大学)
高橋 宏隆(愛媛大学)
森田 真衣(星薬科大)
徳久 歩乃佳(鳥取大学)
遠藤 彬則(東京都医学総合研究所)
沖米田 司(関西学院大学)
福嶋 俊明(東京科学大学)
柴田 佑里(東京大学)
萩生田 健太(東京科学大学)
高橋 宏隆(愛媛大学)
徳久 歩乃佳(鳥取大学)
遠藤 彬則(東京都医学総合研究所)
沖米田 司(関西学院大学)
福嶋 俊明(東京科学大学)
柴田 佑里(東京大学)
萩生田 健太(東京科学大学)
高橋 宏隆(愛媛大学)
タンパク質のユビキチン化は、標的タンパク質の分解やシグナル伝達をはじめ、多彩な細胞機能を制御する真核生物の重要な翻訳後修飾である。細胞内のユビキチン化は、ユビキチンリガーゼ(E3)による標的タンパク質へのユビキチン付加と、ユビキチンを切断除去する脱ユビキチン化酵素(DUB)のせめぎ合いにより成されるが、現状、E3と比較してDUBの研究は遅れている。本シンポジウムでは、独自の手法を駆使して精力的にDUB研究を進める若手研究者が集結し、DUBが担うユビキチン鎖のトリミングや多彩な細胞機能を発信する足場としての構造・機能多様性について、その分子基盤から生理機能、疾患との関連性まで広く議論したい。
3S11a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第11会場 (Room G)
冬眠研究の最前線
オーガナイザー
山口 良文(北海道大学)
岡松 優子(北海道大学)
岡松 優子(北海道大学)
笠松 真吾(大阪公立大学)
渡邊 正知(福山大学)
山口 良文(北海道大学)
岡松 優子(北海道大学)
村上 光(静岡県立大学)
渡邊 正知(福山大学)
山口 良文(北海道大学)
岡松 優子(北海道大学)
村上 光(静岡県立大学)
冬眠は、飢餓と寒冷に見舞われる厳しい季節を低体温・低代謝の休眠状態で乗り切る生存戦略である。特に哺乳類の冬眠は、恒温性からの大きな逸脱を伴う点で劇的な代謝変化や生理変化を伴う、驚異的な現象である。こうした冬眠現象自体は古くから人々の興味を惹きつけ、研究の歴史も100年以上にわたるが、その制御機構は未だ多くの点が謎のまま残されている。しかし近年になって多くの解析技術が進歩してきたことにより、これまで詳細な解析が困難だった冬眠する哺乳類でも研究が可能となった。本シンポジウムでは、哺乳類の冬眠の仕組みについて迫らんとする最先端の研究について紹介する。
3S12m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第12会場 (Room H)
タンパク質の液-液相分離:細胞機能から疾患への展開
オーガナイザー
大塚 稔久(山梨大学)
斉木 臣二(筑波大学)
斉木 臣二(筑波大学)
大塚 稔久(山梨大学)
森 英一朗(奈良県立医科大学)
井本 正哉(順天堂大学)
Ruby Chen(Academia Sinica)
三橋(小池) 佑佳(新潟大学)
森 英一朗(奈良県立医科大学)
井本 正哉(順天堂大学)
Ruby Chen(Academia Sinica)
三橋(小池) 佑佳(新潟大学)
液-液相分離(LLPS)は、シナプス構造の調節、タンパク質恒常性の維持、そしてタンパク質の機能的状態から病的状態への移行において、重要な役割を果たす。LLPSの制御異常は、タンパク質のミスフォールディングに起因する神経変性疾患の主要なメカニズムであると考えられている。本シンポジウムでは、LLPSの生物学的意義を多角的に探究し、シナプス活性帯の形成、相分離因子によるタンパク質間相互作用の調節、神経変性関連タンパク質のα-シヌクレインやTDP-43の病的凝集を促進するメカニズムなどを議論する。これらを通じて、シナプス生物学、タンパク質生物物理学、神経変性研究の知見を統合し、生理的および病的条件におけるLLPSの理解をより深める。
3S12a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第12会場 (Room H)
微細な血管構築制御から臓器血管多様性をみる~厳密な血管制御とその破綻による病態生化学~
オーガナイザー
南 敬(熊本大学)
福原 茂朋(日本医科大学)
福原 茂朋(日本医科大学)
西山 功一(宮崎大学)
清水 奨太(慶應義塾大学)
Somin Lee(Harvard Medical School)
藤巻 慎(熊本大学)
福原 茂朋(日本医科大学)
南 敬(熊本大学)
清水 奨太(慶應義塾大学)
Somin Lee(Harvard Medical School)
藤巻 慎(熊本大学)
福原 茂朋(日本医科大学)
南 敬(熊本大学)
高等哺乳動物は胎生期における精密な血管構築を基盤に成長し、臓器ごとに適応した血管システムを獲得することで、臓器機能を発揮し、生体恒常性を保っている。血管構築・血管新生は既存の管から分岐し、方向性をもって伸長することから始まるが、その過程では、分岐先端 (Tip) 細胞とそれに従い増殖する (Stalk) 細胞のミクロな動的な制御が存在することが知られている。一方、マクロな視点から見ると、臓器ごとに異なる機能を担う血管の多様性も、微小環境や遺伝子発現制御によって形成される。そこで本シンポジウムではこの微細血管システムの再構成、Tip/Stalk 細胞のゲノム制御、臓器微小環境での血管多様性を観察し、その血管制御系の破綻がどのように病態や加齢と相関していくのか、生化学的視点でもって議論したい。
3S13m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第13会場 (Room I)
腎と多臓器連関のメカニズムに迫る
オーガナイザー
安藤 史顕(東京科学大学)
三村 維真理(東京大学)
三村 維真理(東京大学)
三村 維真理(東京大学)
北田 研人(香川大学)
城 愛理(順天堂大学)
吉田 優哉(九州大学)
中村 隼(University of Pennsylvania)
北田 研人(香川大学)
城 愛理(順天堂大学)
吉田 優哉(九州大学)
中村 隼(University of Pennsylvania)
日本人の8人に1人以上が罹患する慢性腎臓病は患者数が増加し続け、新たな国民病といえる。腎臓は血圧管理や老廃物の除去が主な役割として知られているが、最近の研究成果から脳、心臓、肝臓、骨髄など様々な臓器と連関を持つことが明らかにされてきた。腎臓は様々な種類の細胞が複雑なネットワークを構築しているため、進行を止める画期的な治療法がほとんどなかったが、多臓器との連関メカニズムが解明できれば、新たな治療法の標的となりうる。本シンポジウムでは、国内外で活躍する若手研究者が腎臓病の病態や治療法について最新の知見を紹介する。日本生化学会員の皆様の腎臓学への関心を高め、共同研究への参加を促進することを目指す。
3S13a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第13会場 (Room I)
サイズ横断構造生物学~タンパク質の立体構造からの更なる展開~
オーガナイザー
竹田 弘法(神戸大学)
谷口 怜哉(理化学研究所)
谷口 怜哉(理化学研究所)
渡部 聡(九州大学)
大戸 梅治(東京大学)
福田 昌弘(東京大学)
谷口 怜哉(理化学研究所)
竹田 弘法(神戸大学)
大戸 梅治(東京大学)
福田 昌弘(東京大学)
谷口 怜哉(理化学研究所)
竹田 弘法(神戸大学)
構造生物学は、タンパク質の立体構造を明らかにすることで、分子レベルでのメカニズムを解明する学問である。これまでの研究では、個々のタンパク質の原子レベルでの構造情報を取得し、その機能や相互作用を理解することが主な目的とされてきた。しかし、近年では従来の個別のタンパク質構造解析にとどまらず、それを出発点として、より大きなスケールの生物学的現象へと研究を拡張する動きが世界的に活発になっている。例えば、複数のタンパク質が集合して形成される大型の超複合体や、オルガネラ、さらには細胞全体の構造や動態を解析する研究が進められており、サイズを横断する新たな視点が求められている。本セッションでは、構造解析を専門としながらも、高次の生物学的現象へと研究を展開し、マクロな視点から生命現象を解明しようとする新しい構造生物学のアプローチを取り上げる。この分野で顕著な業績をあげた国内外の研究者を招き、最新の研究成果を紹介するとともに、今後の構造生物学の可能性や展開について議論する。
3S14m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第14会場 (Room J)
先端医療イノベーションの実現に貢献する次世代抗体医薬品評価技術開発の最前線
オーガナイザー
石井 明子(国立医薬品食品衛生研究所)
内山 進(大阪大学)
内山 進(大阪大学)
橋井 則貴(国立医薬品食品衛生研究所)
長門石 曉(東京大学)
加藤 晃一(自然科学研究機構)
木吉 真人(国立医薬品食品衛生研究所)
内山 進(大阪大学)
長門石 曉(東京大学)
加藤 晃一(自然科学研究機構)
木吉 真人(国立医薬品食品衛生研究所)
内山 進(大阪大学)
近年、抗体工学やAIによるタンパク質高次構造予測等の様々な技術革新により、先端医療イノベーションが推進されている。ラボワークから生み出される新しい分子が医薬品として実用化されるには、分子の特性が詳細に解析され、安定的に医薬品として供給される必要がある。その過程では、タンパク質の翻訳後修飾構造、高次構造、物理化学的性質、安定性等の評価が必須であり、最先端の分析技術を用いる必要性が生じる。本シンポジウムでは、先端医療に貢献する次世代抗体分析技術として、LC/MSを用いたMulti-attribute method、ラマン分光法、非標識NMR、クライオ電子顕微鏡を用いた分析法開発の他、製剤処方の迅速最適化に関する研究の最新動向について紹介し、新規抗体デザイン研究者を交えた質疑応答により、新規タンパク質分子をイノベーションにつなげる生化学分野での評価技術研究の役割と今後の課題について議論したい。
3S14a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第14会場 (Room J)
抗体研究の最前線:構造、機能、そして応用への新たな挑戦
オーガナイザー
高尾 敏文(大阪大学)
西河 淳(東京農工大学)
西河 淳(東京農工大学)
山野 範子(大阪大学)
浅野 竜太郎(東京農工大学)
織田 昌幸(京都府立大学)
田中 健人(第一三共株式会社)
眞鍋 史乃(星薬科大学)
松本 崇(リガク株式会社)
浅野 竜太郎(東京農工大学)
織田 昌幸(京都府立大学)
田中 健人(第一三共株式会社)
眞鍋 史乃(星薬科大学)
松本 崇(リガク株式会社)
本シンポジウムでは、抗体の構造と機能に関する最新の研究動向を広く共有し、今後の研究発展に向けた議論の場を提供します。近年、バイスペシフィック抗体やクリアランス抗体、抗体薬物複合体(ADC)など、新たな機能を付加した抗体が注目を集めており、創薬や治療分野への応用が進んでいます。また、効率的な抗体産生技術や溶液中での構造解析を可能にする革新的技術の開発も急速に進展しています。本シンポジウムでは、これらのトピックスに関連する第一線の研究者を招聘し、基礎研究から応用までの幅広い視点で議論を行います。本会議を通じて、抗体研究のさらなる進展と新たな展望を探ることを目的とします。
3S15m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第15会場 (Room K)
生体分子構造情報から生物学へ
オーガナイザー
西澤 知宏(横浜市立大学)
古賀 信康(大阪大学)
古賀 信康(大阪大学)
3S15a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第15会場 (Room K)
拡がりを魅せるD-アミノ酸ユニバース
オーガナイザー
宮本 哲也(北里大学)
笹部 潤平(慶應義塾大学)
笹部 潤平(慶應義塾大学)
宮本 哲也(北里大学)
川上 竜巳(徳島大学)
吉川 尚子(静岡理工科大学)
Robin Roychaudhuri(University of Maryland School of Medicine)
筋野 智久(慶應義塾大学)
笹部 潤平(慶應義塾大学)
川上 竜巳(徳島大学)
吉川 尚子(静岡理工科大学)
Robin Roychaudhuri(University of Maryland School of Medicine)
筋野 智久(慶應義塾大学)
笹部 潤平(慶應義塾大学)
多くのアミノ酸には、L体とD体の光学異性体が存在するが、生物ではL-アミノ酸を優位に利用するという「ホモキラリティ」が広く認められる。しかし、分析技術の発展により、生物におけるアミノ酸のホモキラリティには揺らぎがあることが明らかとなってきた。すなわち、L-アミノ酸のみならずD-アミノ酸を利用するバイオシステムが、細菌、アーキア、哺乳類を含む真核生物のすべてのドメインに備わっていることが明らかとなっている。従って、D-アミノ酸を代謝する酵素もまた、これらすべてのドメインで見出されている。近年、重要な生理作用を有するD-アミノ酸及びユニークなD-アミノ酸代謝酵素の発見が相次いでいる。本シンポジウムでは、これら3つのドメインにおけるD-アミノ酸代謝酵素及びその生理機能に関する最新の知見を紹介するともに、哺乳類においてD-アミノ酸がどのような生命現象に関わるのか、さらにはD-アミノ酸と疾患との関連について、その新展開を紹介したい。
3S16m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第16会場 (Room 157)
次世代が拓くフェロトーシス研究:新たなシグナル制御機構とその治療応用
オーガナイザー
西田 基宏(九州大学)
Ho Jeong Kwon(Yonsei University)
Ho Jeong Kwon(Yonsei University)
Eun-Woo Lee(Korea Research Institute of Bioscience & Biotechnology (KRIBB))
Cheol-Sang Hwang(Korea University)
山田 健一(九州大学)
伊藤 準哉(東北大学)
Cheol-Sang Hwang(Korea University)
山田 健一(九州大学)
伊藤 準哉(東北大学)
フェロトーシスは、鉄依存性の細胞死として注目される新しい細胞死形態であり、その制御機構の解明は、がん、神経変性疾患、心血管疾患など多岐にわたる疾患の新規治療法開発に貢献する可能性を秘めている。第2回目となる韓国生化学会との合同シンポジウムでは、フェロトーシスの分子機構、細胞内環境への影響、さらにはその制御を通じた疾患治療への応用可能性について、最先端のフェロトーシス研究を推進する新進気鋭の若手研究者を招き、基礎研究から臨床応用まで幅広い視点で議論を行い、学際的な協働を促進する場を提供する。講演者が最新の知見を共有し、医療応用への新たな展望を描ける機会となることを目指す。
3S16a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第16会場 (Room 157)
近接ビオチン標識が拓く生物個体におけるタンパク質間相互作用ワールド
オーガナイザー
澤崎 達也(愛媛大学)
小迫 英尊(徳島大学)
小迫 英尊(徳島大学)
今井 祐記(愛媛大学)
野澤 彰(愛媛大学)
山越 博幸(東北大学)
高野 哲也(九州大学)
田村 朋則(京都大学)
スライダー シェリアス(大阪大学)
野澤 彰(愛媛大学)
山越 博幸(東北大学)
高野 哲也(九州大学)
田村 朋則(京都大学)
スライダー シェリアス(大阪大学)
生体内のタンパク質の多くは、他のタンパク質と相互作用して複合体を形成することにより機能している。特に高等生物では、タンパク質の機能制御機構として複雑な複合体形成制御を行うことにより高度な生命活動を行っていると考えられる。しかし、生物個体における複合体制御機構の解析は遅れており、目的とするタンパク質の理解を深めるためには、個体内で相互作用するタンパク質を同定・解析することが重要である。近年、ビオチン化酵素を目的タンパク質に融合し、生物個体内で近接するタンパク質をビオチン化することによって同定するBioID法の技術が開発され、酵素の改良も進んできた。本シンポジウムでは、近接依存性ビオチン化技術を利用した高次生命現象の制御機構解明に向けた個体内での相互作用タンパク質探索・解析技術の現状を紹介すると共に、今後のBioID技術の可能性についても議論する。
3S17m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第17会場 (Room 501)
シナジェティクス: 別々に見たふるまいからは予測不可能なシステム全体のふるまい
オーガナイザー
井倉 毅(京都大学)
白木 琢磨(近畿大学)
白木 琢磨(近畿大学)
白木 琢磨(近畿大学)
北島 智也(理化学研究所)
ガリポン ジョセフィー(山形大学)
井倉 毅(京都大学)
北島 智也(理化学研究所)
ガリポン ジョセフィー(山形大学)
井倉 毅(京都大学)
シナジェティクスとは、「別々に見たふるまいからは予測不可能なシステム全体のふるまい」に対してバックミンスター・フラーが提唱した造語である。複数の要素を網羅的に解析できるオミックス解析の時代において、要素の組み合わせだけでは説明できない現象があることを多くの研究者は経験済みであるが、現代科学の手続きにおいては論理性が重要視されるがゆえにこれらの予想外の結果は省かれてしまっている可能性がある。これからの生化学は実験者の知力を超えた予想外の実験結果に向かい合い、オミックス解析だけでなく数理、AI、構成的アプローチなどを駆使し統合的に理解をする必要に迫られている。分子から個体レベルまで既存の要素還元的なアプローチでは、たどり着くことができない知見を如何に発掘していくのか?今回はこういった課題に取り組んでいる研究者に今後の課題とビジョンを語ってもらうことで、生化学の未来を見極めてみたい。
3S17a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第17会場 (Room 501)
生命リバイバル: 生命現象の不可逆過程巻き戻しへの挑戦
オーガナイザー
菱田 友昭(和歌山県立医科大学)
城村 由和(金沢大学)
城村 由和(金沢大学)
Pradeep Reddy(Altos Labs)
佐藤 章悟(テキサスA&M大学)
岸本 圭史(理化学研究所)
城村 由和(金沢大学)
菱田 友昭(和歌山県立医科大学)
佐藤 章悟(テキサスA&M大学)
岸本 圭史(理化学研究所)
城村 由和(金沢大学)
菱田 友昭(和歌山県立医科大学)
2006年に人工多能性幹細胞が樹立されて以来、細胞初期化の研究は飛躍的に進展してきた。それに伴い、細胞初期化技術を応用した抗老化や寿命延伸を目指す研究についても加速しており、老化のみならず、従来「不可逆的」とされていた生命現象を巻き戻す研究が国内外で盛んに行われるようになった。このような世界的な動向を踏まえ、本シンポジウムでは、第一線で活躍する国内外の研究者を招き、老化や組織再生、概日時計、オルガノイドなど様々な分野における最新の研究成果を紹介するとともに、生命現象巻き戻しに関する課題と将来展望を議論し、老化を含めた不可逆的な生命現象に対する新たなアプローチの可能性を考察したい。
3S18m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第18会場 (Room 510)
おいでやす!ヒモロジー ~オルガネラが紡ぐ点と弦~
オーガナイザー
安藝 翔(東京大学)
椎葉 一心(学習院大学)
椎葉 一心(学習院大学)
安藝 翔(東京大学)
椎葉 一心(学習院大学)
杉浦 歩(順天堂大学)
長島 駿(東京薬科大学)
荒磯 裕平(金沢大学)
永田 典子(日本女子大学)
椎葉 一心(学習院大学)
杉浦 歩(順天堂大学)
長島 駿(東京薬科大学)
荒磯 裕平(金沢大学)
永田 典子(日本女子大学)
真核細胞のオルガネラは、単なる生体物質や酵素の“容器"にとどまらず、形態や局在を動的に変化させながら、生体恒常性やシグナル伝達を制御する。近年、超解像度顕微鏡などの技術革新により、オルガネラ同士が物質輸送や接触を介してネットワークを形成し、協調的に機能していることが明らかになってきた(オルガネラヒモロジー)。このネットワークは、生物種を超えて普遍的でありながら多様性を持ち、真核生物の進化や細胞機能に重要な役割を果たす。本シンポジウムでは、最先端技術を活用したオルガネラヒモロジー研究の成果や多様なモデル生物を用いた知見を紹介し、新たな研究分野の創生や共同研究を促進する場を提供する。
3S18a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第18会場 (Room 510)
フェロトーシス研究の最先端―生理的・病理的意義の追求
オーガナイザー
斎藤 芳郎(東北大学)
赤池 孝章(東北大学)
赤池 孝章(東北大学)
Jose Angeli(University of Wuerzburg)
平田 祐介(東北大学)
曽根 正光(北海道大学)
斎藤 芳郎(東北大学)
平田 祐介(東北大学)
曽根 正光(北海道大学)
斎藤 芳郎(東北大学)
鉄依存的な脂質酸化反応を伴う細胞死“フェロトーシス"の発見から10年以上が経過し、ラジカルを介した脂質酸化反応の惹起や抑制メカニズムなど、そのレドックス反応に係わる多種多様な制御因子が同定された。同時に、脳虚血再灌流や神経変性疾患、肝・腎疾患などの疾患と関わることや、有毒物質の標的としても作用することが明らかとなり、トップジャーナルを飾る研究分野として成長した。他方、フェロトーシス感受性を制御することで、抗がん剤の新たなモダリティとしても開発が進んでいる。本シンポジウムでは、フェロトーシス研究の最先端を行く研究者に、最近の研究成果を紹介いただき、その生理的・病理的意義を議論する。本シンポジウムから、フェロトーシスの真髄を理解し、新たな研究領域へと深化発展する機会としたい。
3S19m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第19会場 (Room 554)
生薬の分子生化学による新展開
オーガナイザー
石田 直理雄(時間生物学研究所)
岡田 典弘(北里大学)
岡田 典弘(北里大学)
3S19a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第19会場 (Room 554)
プロテインホスファターゼのフロンティア:疾患と恒常性シグナル制御の多様性と機能
オーガナイザー
鎌田 瑠泉(北海道大学)
田沼 延公(宮城県立がんセンター)
田沼 延公(宮城県立がんセンター)
畠山 昌則(微生物化学研究所 / 北海道大学)
島田 緑(名古屋大学)
浅野間 和夫(九州大学)
藤田 諒(筑波大学)
小森 里美(神戸大学)
坂口 和靖(北海道大学)
鎌田 瑠泉(北海道大学)
田沼 延公(宮城県立がんセンター)
島田 緑(名古屋大学)
浅野間 和夫(九州大学)
藤田 諒(筑波大学)
小森 里美(神戸大学)
坂口 和靖(北海道大学)
鎌田 瑠泉(北海道大学)
田沼 延公(宮城県立がんセンター)
タンパク質リン酸化は生命現象の多岐にわたる局面で重要な役割を担い、プロテインキナーゼとプロテインホスファターゼによって厳密に制御されている。近年、タンパク質の脱リン酸化を担うプロテインホスファターゼの制御破綻が、がん、免疫疾患、筋疾患を含むさまざまな疾患の発症に関与することが報告されている。このため、疾患メカニズムの解明や新規創薬ターゲットとして、プロテインホスファターゼへの注目が急速に高まっている。本シンポジウムでは、理学・医学・薬学など分野を横断する研究者が集い、この分野の将来を担う若手・中堅研究者を中心に、最新の研究技術によって明らかになったプロテインホスファターゼの疾患・恒常性シグナル制御における新たな機能や、新規手法に関する研究成果を発表する。聴衆とのディスカッションを通じて、関連分野の研究を深化させるとともに、生化学における新たな研究方向性を創出することを目指す。
3S20m
日時:11月5日(水) 8:45-10:45 第20会場 (Room 555)
がんの糖鎖, 入門的Cancer-associated glycans
オーガナイザー
大川 祐樹(大阪国際がんセンター)
灘中 里美(神戸薬科大学)
灘中 里美(神戸薬科大学)
松本 康之(米国食品医薬品局)
大海 雄介(中部大学)
大坪 和明(熊本大学)
大海 雄介(中部大学)
大坪 和明(熊本大学)
全ての哺乳類細胞は糖鎖を発現しており、その糖鎖発現パターンは恒常的な制御を受けている。しかし、がんではその制御機構が変改され、正常組織とは異なる糖鎖発現パターンが出現する。がんに特徴的で、また、がんの悪性形質に関連する糖鎖をCancer-associated glycans(がん関連糖鎖)と称するが、そもそもの糖鎖自体が複雑な物質であるため、その理解は難儀な印象である。本シンポジウムでは、そのマイナスな印象を和らげるために、入門的なCancer-associated glycansと最新の知見を含めたその機能を講演することで、がんの糖鎖について一般的な知識を深めていただくことをねらいとする。遺伝子に直接コードされていない糖鎖は、現在のがん研究で主流なゲノミクスの領域を超えた「次世代的治療ターゲット」であると感じている。がんの撲滅のためには、次世代に目を向けつつ、幅広い学問領域の結束が求められる。本シンポジウムが少しでもその礎になれることを願っている。
3S20a
日時:11月5日(水) 13:00-15:00 第20会場 (Room 555)
核内受容体研究の新展開
オーガナイザー
堀江 公仁子(埼玉医科大学)
榊 利之(富山県立大学)
澤田 崇広(医療創生大学)
堀江 公仁子(埼玉医科大学)
梅田 香織(日本大学)
吉村 昭彦(東京理科大学)
澤田 崇広(医療創生大学)
堀江 公仁子(埼玉医科大学)
梅田 香織(日本大学)
吉村 昭彦(東京理科大学)
ステロイドホルモンをはじめとした脂溶性リガンド群を受容し、標的遺伝子群をリガンド依存的に転写制御する核内受容体(NR)群はスーパーファミリーを形成する。このファミリーメンバーにはリガンド未知・非依存的なオーファン受容体群も存在する。 NRシステムは高等動物の様々な生命活動を支える情報伝達の要の一つとして機能しているが、最近病態などの発症や増悪などにも深く関与する事が明らかになりつつある。また染色体上で染色体の構造調節にも関与するエピゲノム制御能や発がんやがん増悪との関係についてもその機能に注目が集まっている。更にNR群は病態マーカーへの応用や創薬標的分子として産業面へも大きく貢献してきている。本シンポジウムでは異なるNR種を用いての異なる生命現象に着目した国内のグループから最新の進捗についての講演により、学会会員相互の研究発展や新展開への更なるヒントとなる機会を設ける目的とする。
大会に関するお問い合わせ
第98回日本生化学会大会事務局
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-4-4
一ツ橋ビル別館4F
株式会社エー・イー企画内
TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479
E-mail:jbs2025@aeplan.co.jp
入会・異動など会員に関するお問い合わせ
公益社団法人 日本生化学会事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階
TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp
URL:https://www.jbsoc.or.jp/
Copyright © The 98th Annual Meeting of the Japanese Biochemical Society, All rights reserved.