座長・発表者へのご案内
Information for Chairs and Presenters
発表スライド作成でのお願い
男性の20人に1人が色盲・色弱といわれています。発表スライド作成の際は、以下の点にご配慮ください。
- 2重染色やDNAチップの画像は、緑と赤だけでなく、緑と赤紫(マゼンダ)で表示する。
- 3重以上の染色は、全色の重ね合わせだけでなく重要な2色だけの組み合わせも緑と赤紫で表示する
(あるいは各チャンネルの図を別々に表示する)。 - グラフや解説図は、離れた2ヵ所の色を照合するのが非常に難しいので、色分けされた各項目の内容を別に凡例で示すのではなく、図中に直接書き込む。また、各項目は、色だけでなく線種やシンボルの形、網掛け(ハッチング)などでも区別する。
- 赤は鮮やかな明るい色に見えないので、暗い背景に赤文字は使用しない。
詳しくはhttp://www.nig.ac.jp/color/bio/をご覧ください。
1. 座長へのご案内
座長受付
プログラムの開始15分前までに講演会場内右前方の「進行席」へお越しのうえ、スタッフに到着された旨をお申しつけください。
進行および時間の管理
座長に一任します。演者の発表時間を厳守し、円滑な運営にご協力ください。
プログラムに各演題の発表開始時刻が記載されています。記載外の変更は、会場内の進行係にご指示ください。
また、発表中の計時は進行係が行いますので、ベルを鳴らすタイミング等ご指示ください。特段のご指示がない場合には、次のタイミングでベルを鳴らします。
ベル1回:発表終了2分前
ベル2回:発表終了、質疑開始
ベル3回:質疑終了、演者交代
2. シンポジウム講演者へのご案内
1.講演言語
2.持ち時間
発表時間、質疑応答時間はオーガナイザーが決定し、演題ごとに異なります。詳細は会期の約1週間前に大会事務局からメールでお知らせいたします。
3.発表方法
ご自身のPCを使ってご発表ください。下記「ノートPCを持ち込む際のご注意」をご参照ください。
発表中は、演台備え付けのレーザーポインター(緑色光)をご使用ください。
4.演者受付
ご自身の発表開始20分前までに、講演会場内左前方の「PC接続席」にノートPCをご持参ください。
5.音声の出力
音声の出力には対応しておりません。
3. 一般口頭発表 発表者へのご案内
1.発表言語
2.発表時間
1演題あたりの発表時間: 10分(発表8分、質疑2分)
以下のタイミングでベルにより経過時間をお知らせします。
1ベル | 発表終了2分前 | 6分経過時 |
2ベル | 発表終了(討論開始) | 8分経過時 |
3ベル | 討論終了(演者交代) | 10分経過時 |
3.発表方法
ご自身のPCを使ってご発表ください。下記の「ノートPCを持ち込む際のご注意」をご参照ください。
発表中は、演台備え付けのレーザーポインター(緑色光)をご使用ください。
4.演者受付
5.音声について
【ノートPCを持ち込む際のご注意】
①ご自身のPCと講演会場の液晶プロジェクターの接続は、HDMI 出力端子で接続いたします。
PCに端子が無い場合は、変換コネクタをご持参ください。
② バッテリー切れに備え、必ず電源アダプターをお持ちください。
③ スクリーンセーバーや省電力モード、パスワード設定はあらかじめ解除しておいてください。
④ 講演スライドのサイズは16:9のサイズを推奨いたします。
⑤ 演台にはディスプレイとマウス、スライド操作スイッチを用意しております。発表中はご自身で操作してください。
6.若手優秀発表賞について
本賞へ応募した若手発表者による口頭発表の中から、特に優れた発表に若手優秀発表賞を授与します。
応募資格: 在学中または学位(学士、修士、博士のいずれか)取得後3 年以内
当日の口頭発表で審査し、後日大会ホームページにて掲載いたします。表彰状は後日郵送にてお送りさせていただきます。
7. FEBS OPEN BIO口頭発表賞について
本賞は、若手優秀発表賞の応募者を対象として授与します。
審査は、1次審査(演題内容)と2次審査(当日の口頭発表内容)にて行います。
2次審査にて特に優れた発表者を会期最終日に表彰します。
表彰式:11月5日(水)15:00-15:15 ポスター会場(イベントホール)
4. ポスター発表者へのご案内
1.ポスター会場
国立京都国際会館(ニューホール・イベントホール)ポスター・展示場内
2. 掲示期間、発表・討論
各演題1日間の掲示です。発表日の朝に掲出し、撤去時間に取り外してください。
また、発表・討論の時間は必ずご自分のポスターの前に立ち、質問等に応じてください。なお、発表者を示す黄色のリボンをポスター掲示パネルに用意いたしますので、胸にお付けください。
日程 | 11月3日(月・祝) | 11月4日(火) | 11月5日(水) | |
貼付 | 8:30~9:00 | |||
発表・討論 | 奇数番号 | 11:00~11:45 | 15:00~15:45 | 15:00~15:45 |
偶数番号 | 11:45~12:30 | 15:45~16:30 | 15:45~16:30 | |
高校生 | 11:00~12:30 | |||
撤去 | 16:30~17:00 |
3.ポスター作成要項
ポスター番号の下3桁の数字を示す用紙がパネルの左上に貼ってありますので、ご自身の発表番号のパネルに掲示してください。画鋲は各パネルに用意しています。パネルの場所は、こちら でご確認ください。
ポスターパネルの掲示スペースはW900mm×H1500mmです。ポスター上部に、演題名と著者の氏名・所属を大きな文字(3~5m離れた位置からでも読み取れる程度)で記載してください。
発表内容は2mぐらい離れた位置からでも読めるよう、大きな文字を使用してください。図や表もなるべく大きく表示してください。
著者のうち、発表者は氏名の左肩に○印を付けてください。
発表および質疑応答は、演題投稿時にご自身で選択した言語で行ってください。日本語の場合は、演題名、著者氏名・所属機関名の英文を併記してください。
展示時間が過ぎてからご自身で撤去しお持ち帰りください。事務局での保管、返却はいたしません。

大会に関するお問い合わせ
一ツ橋ビル別館4F
株式会社エー・イー企画内
TEL:03-3230-2744 FAX:03-3230-2479
E-mail:jbs2025@aeplan.co.jp
入会・異動など会員に関するお問い合わせ
〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル3階
TEL:03-3815-1913 FAX:03-3815-1934
E-mail:jbs-ho@jbsoc.or.jp
URL:https://www.jbsoc.or.jp/