座長・演者の皆さまへ
座長の方へ
口演セッションの座長の方は、ご担当セッションの開始15分前までに発表会場内の次座長席(会場ステージ向かって右側)にご着席ください。係員がご到着を確認させていただきます。
各セッションの進行は座長の方にお任せしますが、定刻での進行にご協力をお願いします。
演者の方へ
- ・発表開始時刻の30分前までに、PC受付(1F ホワイエ)にて受付と試写をお済ませください。
- 受付時間:
- 11月21日(金)8:00~16:30
11月22日(土)8:00~16:00
- ・お預かりしたデータは事務局で責任を持って管理し、大会終了後には消去いたします。
- ・混雑緩和にご協力をお願いいたします。
<発表データ作成および会場での取り扱いについて>
- ・本会は原則としてWindows PCでの発表形式とします。演台にはモニター、マウス、キーボード、レーザーポインターをご用意いたします。
- ・講演会場でご用意しているPCはOS:Windows11、PowerPoint2021になります。
- ・会場プロジェクターはHDMI入力の1920×1080(16:9)をご用意いたします。
- ・会場システムの都合上、発表者ツール(ノート閲覧)は使用できません。
- ・発表データはUSBメモリにてお持ちください。(CD-R等はお受けできません)
- ・受付可能データはWindows Microsoft PowerPoint2013以降(最新はver.2021),埋め込み動画はWindows MediaPlayer(標準コーディック)にて再生可能なデータとさせていただきます。
- ・フォントはOS標準のものをご使用ください。(MSフォントなど)
- ・PC受付でのデータ修正はできませんのでご了承ください。
- ・動画や音声のあるデータの場合は事前に別のWindows PCにて確認しお待ちください。または、念のためPC本体をお持ち込み願います。
- ・PC本体をお持ちいただく際は必ず電源アダプター、HDMI出力端子変換をご持参ください。(D-sub15pin端子はお受けできません)
- ・画面解像度、スクリーンセイバー、電源設定などを変更させていただく場合がございます。
- ・発表データは1920×1080(16:9)以内、1024×768(4:3)以上で作成お願いいたします。
- ・発表データは必ず最新のウィルスチェックをお済ませいただいた上でご持参願います。
- ・ファイルネームは演題番号_氏名(例:O-001_山田花子)とリネームお願いいたします。
Macintoshをご利用の場合
- ・基本、PCのお持ち込みは受け付けておりません。Macにて作成されたデータはWindowsPCにて動作確認し、データをお持ちください。
または予備としてPC(Mac)本体をお持ち込みください。PCを持ち込む場合は、外部モニター出力端子の形状を必ず確認し、必要な場合は接続用の端子をご持参ください。会場でお受けできる端子はHDMIのみになります。 - ・発表中にスクリーンセイバーや省電力機能で電源が切れないように設定してください。
- ・電源アダプターは必ずご持参ください。
- ・接続トラブルなどの場合に備え、バックアップとして必ずUSBメモリーでデータをご持参ください。
一般演題(ポスター)の発表者の方へ
・ポスターはあらかじめ、指定された時間内に指定された場所に貼付し、指定されたディスカッション時間帯はご自身のポスターパネルの前に待機のうえ、参加者とのディスカッションをお願いします。なお、指定の撤去時間以降に残されたポスターは、学会終了後、事務局にて処分させていただきますのでご注意ください。
≪ポスタースケジュール≫
日にち | 貼付 | 閲覧 | 発表 | 撤去 |
---|---|---|---|---|
11月 21日(金) |
8:30~ 8:50 |
8:50~ 18:00 |
14:40~ 15:20 |
18:00~ 18:30 |
11月 22日(土) |
8:30~ 9:00 |
9:00~ 17:00 |
15:10~ 15:50 |
17:00~ 17:30 |
≪ポスター賞について≫
特に優れたポスター演題発表に対し、ポスター賞として、最優秀賞、優秀賞、若手優秀演題賞を授与します。若手優秀演題賞は、筆頭発表者が総会開催時に卒後7年以内である演題が対象となります。
候補演題はプログラムの演題番号の前に「*」がついております。
発表・表彰は11月21日(金)19:00~の懇親会にて行いますので候補演題となっている発表者の方は必ず懇親会ご出席ください。
また、優秀演題ポスターは懇親会会場にて展示させていただきますので、候補演題のポスターは撤去しないでください。11月22日(土)のプログラム終了後、運営本部へ受け取りにお越しくださいますようお願い申し上げます。
- ・ポスターは右ページの図の作成要項に従って作成してください。パネル左上に演題番号が標示されますので、その右上に演題名・所属・氏名を表記してください。押しピンは事務局にてご用意いたします。
- ・ポスターは研究の目的、方法、結論が明確にわかるように作成してください。
- ・ポスター発表者の受付はありません。ディスカッション時間尾5分前までには会場にお越しいただきご自身のポスターパネルの前で待機してください。
